『 古代世界の超技術 (新装改訂版) 』    志村史夫   書評 宮崎正弘  (講談社ブルーバックス)

「古代世界」の ミステリー に 現代科学の方法と分析を用いて、従来の歴史学者たちが解けなかった謎に迫る。
著者の 志村氏は 科学文明の最先端をゆく 半導体結晶 の研究者である。
重機も クレーンもない古代に ピラミッドや ヘンジストーンのような 巨石を積み上げることが如何にして可能だったのだろう。 宇宙人がやり遂げたのか?
エジプトのピラミッドは 巨石構造物だが、「いわゆるピラミッド形が 私
(志村)が長年付き合ってきた 半導体 シリコン結晶の形 と 瓜二つ である」。
この アングルから 謎解きが始まる
ピラミッドは 正八面体形である。 ダイヤモンドの ブリリアントカットだが、これぞ 半導体の結晶の理想型 だという。
やっぱり 古代人の智恵 が 現代の技術 につながっている。
ピラミッドと 半導体とが、時空を超えて結ばれた。

英国の ストーンヘンジは 墓地であり、天文台であり、「円を基調にした複雑精緻な 幾何学・ 天文学・ 建造技術 がびっしりと詰まった、
イギリス 先史時代の古代 ブリトン人が造った 巨大構造遺跡」 である。
紀元前 3000年から 2000年にかけて、じつに 千年をかけて数段階の工程を経て造成されたのだ。
第一段階はヘンジ
(内側の壕)の形成で、直径が 115センチ。 56個の穴には 木柱が立てられ、第二段階では 木造のモニュメント、そして第三段階が 石である。
最初は ストーンサークル ではなく ウッズサークル だったのだ。
木造の モニュメントは木の列柱が並んでいたのなら、それは ウッズサークルである。 日本では祈りの場でもあった。
評者
(宮崎)は、秋田県に見学にいった ストーンサークルのことより先に 縄文時代の 真脇遺跡、チカモリ遺跡を連想した。
これらの遺跡には 木柱環状が復元されている。
真脇遺跡は 6600年前から 4000年以上栄えたから ストーンヘンジより 古い。
真脇遺跡の発掘により多くの遺構や遺物が出土し、じつに 219点が 国の重要文化財 に指定された。
真脇は 縄文前期から終末まで の 遺物・遺構が出土したので、およそ 4000年間も 縄文人が継続的に生活 していたことがわかった。
三内丸山より古くて長いのだが、本書では 真脇遺跡の神秘は出てこない。

ストーンへンジの巨石群は 「サーセン石」という砂岩で、140キロも離れた 石切場から海沿いに筏を組んで運ばれた。
木工の技術を使った格子などの原理と梃子を応用し、巨石を高く積み上げたと想定されている
(本書には図解がある)
しかし何故 サークル状なのか、それは聖なる 墓地と 天文台を兼ねたからである。
わが国の中世では、藤原の摂関政治、道長の 「御堂関白記」、実資の 「小右記」、行成の 「権記」に盛んに 「本日、日蝕があった」とする記録がある。
中世の日本は 陰陽師が 天文学にも優れて占いを行ったが、縄文から 弥生にかけて天候や農作物の吉凶を予測できる 霊的なシャーマン が権力を握った。
問題は ストーンヘンジにおける木柱を立てた 56の穴である。
直径が 90メートルの円周上に等間隔で並んだのは 「日蝕や月食を予知できるコンピュータとして使われた」 と ホーキングが謎解きをした
「なぜ宇宙は存在するのか?」 と問われた ホーキング博士は
「もしその答えを見つけたなら、人類の理性による 究極の偉業 になるだろう。 神の心 を知るわけだから」

 人間が 鉄を発明した時から 人類は劣化 した。
ドイツの哲学者 カール・ヤスパースはもともと 精神科医で、思索を深めるうちに哲学に関心が移りハイデルブルグ大學で教鞭をとった。
かの ハンナ・アーレントはヤスパースの弟子である。
ヤスパースは 「紀元前 500年頃に起こった人類史における思想上の画期 「精神革命」 とした。
世界史の軸となる時代を 四つの段階 に区分し、哲学者が集中して出現した紀元前 五百年前後のことを 「枢軸時代」 と呼んだ。
孔子と 孟子が中国でうまれ、インドでは 釈迦、イランでも ゾロアスター。
そして ギリシアでは ピタゴラス、ソクラテス、プラトン、アリストテレスらが輩出し、まさに精神革命ともいえる思想哲学が説かれた。

真空管から トランジスと、そして 半導体、集積回路が AIを産み、生成AIの脅威が語られている。
鉄が国家だった時代から、真空管がトランジスととなり 半導体が 「産業のコメ」とされ、
材料も コバルトや タングステンなどの レアメタルから、いまや レアアースである。
とくに 「レアアースの登場によって政治的要素が高められた 厄介の文明 になりつつある」 と 志村氏は最後に 警鐘を乱打 している。

   
書棚」 へ戻る