影武者 徳川家康       隆 慶一郎            「書棚」 へ戻る

  世良二郎三郎

名前は世良二郎三郎元信。 齢は僅かに家康より若い。
前歴は野武士。 幼名は国松、9歳の時災難がふりかかったのが資料によって確認されている。
大御所時代の家康の側近だった儒者林道春の 「駿府政事禄」 である。
諸々の 「家康別人説」 の端緒となった。 この幼児の話は家康ではなく、影武者二郎三郎元信自身のことだった。
今川家の人質だった松平竹千代が、銭五貫で人買いに売られるわけがない。 国松が売られた先は、常光坊という 「願人坊主」 である。
行く先々で加持祈祷を行い、お札や護符を売る。 国松はこの9歳から 18,9歳までの願人暮らしによって、「道々の者」 となった。
成長すると常光坊を捨てて、一匹狼の野武士―傭兵になった。 相変わらずの短足で、ちびである。
上半身の筋力は凄まじく、馬術と刀剣の術にはげんだ。 鉄砲も習った。
二郎三郎の人生を一変させる事件が起こった。 一向一揆である。 一向一揆を単なる宗教上の戦いと考えることは間違いである。
およそこの時期から三十数年間にわたって、天下を統一しようとする時の政権と執拗無残な戦いを繰り広げることになる。
この戦いは、「自由」の 「統制」に対する抵抗の戦いであった。

  本田弥八郎正信

本田弥八郎正信は武の人ではない。 吏の人である。 79歳で死ぬまで、槍先の功名はただの一度も記録されていない。
常に本陣にあって策を練る良吏であり参謀であった。 中でも外交面によくその才を発揮した。
26歳の若さにもかかわらず、正信は一揆側の参謀をつとめている。 参謀が異能の狙撃人に気づき、戦闘中の二郎三郎に会いにいった。
二郎三郎が正信に衝撃を与えた理由は、その姿かたちが正信のかっての主君松平家康に酷似していたことだった。
信長の顔が照星の向こうに見えた。 信長がまともにこちらを見た。 二郎三郎は信長の眼を見た。
さながら炎のように燃え上がる信長の眼が、一瞬のうちに二郎三郎の戦意を萎縮させた。 恐るべき力をもった眼だった。
二郎三郎は不覚にも、ここで眼をつぶったまま、引き金をおとした。 銃弾は、信長の太腿を貫通した。

  伊賀越えの大難

家康は信長にすすめられて、僅かな供回りをつれただけで、堺にいた。
明智光秀が本能寺に信長を襲い、信長が自殺したというしらせを家康は茶屋四郎次郎から受け取った。
家康の一行は、三河への最短距離である伊賀越えの間道をとって、岡崎城へ帰ることにきめた。
ここは伊賀惣国一揆で知られた国で、一揆の生き残りがいる。
信長のとった、残虐をきわめた一向一揆根切り作戦が、家康の上にはね返って来ようとしていた。
「法敵討つべし!」 伊賀忍びたちが、奮い立つさまを、弥八郎は慄然たる思いで見た。
本田弥八郎はこの時、たまたま柘植の柘植三之亟のもとにいた。 一向一揆に長年加わって得た知己である。
弥八郎は、柘植三之亟はじめ伊賀忍びの統領たちを必死になって口説いた。
家康の一行は、愕然と足をとめた。 峠にさしかかる手前で、周囲を軍勢でかためられてしまった。
家康の側近は死を覚悟した。 側近はいずれ劣らぬ猛将たちだが、本田平八郎忠勝は先頭にいた。
切り死にを覚悟する側近を制して、一人進み出た。 軍勢の中から二人の男が出て来た。 柘植三之亟と本田弥八郎である。
その時、家康が飛び出すような勢いで出て来て、怒鳴った。 「どうして帰って来なかったんだ、弥八郎!」
家康は即座に弥八郎の真情を悟った。 弥八郎が受けた同じ感動が、家康を貫いた。
「二度とわしを離れるな」 家康は低く弥八郎にいった。 弥八郎は小さくうなずいた。
18年ぶりに家康の側近に返り咲いた弥八郎は、必死に世良二郎三郎を探した。
影武者の必要性は、益々増大していた。 家康は信長の跡を継いだ秀吉にとって、ただ一人の眼の上のこぶだった。
本田弥八郎は、武人の本田平八郎忠勝を通して二郎三郎を家康に献じた。
本田平八郎忠勝は三河譜代の中でも最古参の家柄で、徳川軍団きっての猛将である。
二郎三郎は、いついかなる時も、影の形に添うが如く十年の間、側近にいるわけだから、腹心中の腹心となったといっていい。
権謀術数のかたまりといわれ、息子秀忠のさしむけた医師の薬さえ絶対に飲まなかったといわれるほど生涯人を信じなかった家康の、
只一人心を許した友だったといえよう。
この影武者は正確に主君と同じ知識をもっている。
  page top

  家康、死す

島左近は一介の武辺ではない。 漢学の素養も和歌のたしなみも十分な一個の知識人である。
左近は甲斐の忍者、甲斐の六郎への思いでいっぱいだった。 「頼むぞ、六郎」 左近は胸の中で呟いた。
徳川軍団には一つだけ致命的な欠陥がある。 武将 家康の非凡さである。
家康なくして徳川軍団はなく、まして外様の武将たちが徳川家に味方する筈もない。
甲斐の六郎は、家康の百メートルもはなれぬ近さに迫っていた。
「爪を噛む方」 島左近から、家康の悪癖について、きいたことがある。
「せかせかしている方だ」 皮肉にも影武者の方が本物より堂々と落ち着いている。
古来、暗殺には斬によらず刺をもってせよ、という。
甲斐の六郎は己の馬を家康の馬に乗りかけ、家康の左脇下を刺した。 正確に家康の心臓を貫いた・・・。
甲斐の六郎を切ったのは、世良二郎三郎である。
六郎は傷に構わず強く馬腹を蹴って飛び出した。 御大将の下知を得て、使い番がゆく 誰の眼にもそうとしか見えない。
島左近ならこの事実を利用できるはずだ。
世良二郎三郎を周囲の者は誰一人疑っていない。 それほど姿形が酷似していた。
これは生得のものであるが、半分は二郎三郎の十年に及ぶ影武者としての修練の成果である。
思考の方法さえ、今では家康そのままなのである。
前方の本田隊から、騎馬武者が一騎、恐ろしい速さで馬を駆って来た。 本田忠勝自身だ。
「判らぬか。 わしが死んだ」 忠勝が一瞬のぞけった。
「ど、どうする?」 さすがの忠勝が、ことの重大さに、思わずどもった。
「このまま」 忠勝が小さくうなずいた。
「功名は棄てよ」 とこの家康が言った。 御旗本先手侍大将に、戦闘をするなというのである。
「わしのそばにいろ」 忠勝はためらい、やがてきっぱりとうなずいた。

  お梶の方

お梶の方は、関ヶ原まで来ている。 家康が片時も手放したくなかった女である。
お梶の方は気性の激しい女性である。 その聡明さは、錐の鋭さをもつ。
なにげない仕草一つから、敏感に人の心を知り、即座に反応を起こす。
この資質のためにお梶の方は他の側妾をしのぐ繊細な心くばりで家康を包み込むことが出来たのであり、寵愛第一を確保できた。
二郎三郎はまさしく進退きわまったといっていい。 世良二郎三郎は厳重な人払いを命じた。
二郎三郎は、茶色の頭巾で頭だけではなく顔まで覆った。 次いで脇差を抜いて確かめる。 その手つきに、強烈な殺気がある。
お梶の方の口から 「あれ、そなた・・・」 という言葉が洩れたら、即座に刺し殺すと決心した。
「近う参れ」 依然として眼を挙げようとはしない。 お梶の方は動かない。 いつもの家康とはまるで違う。
いつもはまず、きくに耐えぬ猥褻で卑猥なざれごとを、囁くようにいう。
今日の家康はかちんかちんに緊張している。 お梶の方が動かないと見ると、二郎三郎はぱっと立った。
お梶の方は混乱して思いかけない所作に混乱して、家康を見た。 戦慄が走った。
家康でないことに気が付いた。「何もいわないで戴きたい。 声を出されると、刺さねばなりませぬ」 「この人は本気だ」
「殿はおわさぬ。 亡くなられた」 お梶は天地がひっくり返ったように惑乱している。
二郎三郎はお梶の方の耳もとで、家康横死の状況とその後のいきさつを嘯くように語った。
まぐわいの中で、心の底から家康の死を悼み、その後のなりゆきを理解し、許した。
二郎三郎は必死のまぐあわいの果てに、一人の心強い協力者を得たことになる。

  密議

その夜、秀忠の陣営では、徳川三将、本田忠勝、井伊直政、榊原康政と本田弥八郎正信が、近習まで遠ざけて、密議をこらしていた。
関ヶ原遅参という、生命とりになったかもしれない失態が、救われたと秀忠は考えていた。
歴史は、秀忠が家康に許されるまで三日の謹慎を必要としたと書いている。
それはこの評議がそれほど紛糾したということである。
  page top

  石田三成

二郎三郎は、三成逮捕の報に動揺した。 家康を刺した刺客は逃亡している。
その直後に石田方から 「内府殿討死」の声が起った事実は、刺客を向けたのが三成であることを示している。
三成との対面の場には、豊太閤恩顧の武将たちが、居並んでいる筈である。 その中で三成が喚く。 三成を切れば二郎三郎の負けである。
石田三成は、無言で長いことじっと二郎三郎を見つめていたが、やがて深々と一礼し、低い落ち着いた声で言った。
「お手前がいかなる履歴をもち、いかなる心をもつ御仁か、不幸にしてわしは知らぬ。
だが武人として、一片の惻隠の心をもたれるならば、なにとぞ、天下の孤児秀頼さまをむごく扱われぬよう、三成、心の底からお願い申す」
「くれぐれも丁重におもてなし申せ」 三成の面前で本田正純にきびしく申し渡している。
それが三成の義に対する二郎三郎の感動の反映だった。
本田正純は、弥八郎正信の嫡子である。 正純は正信が18年ぶりに帰参するまで父の顔を知らずに育った。 父ゆずりの頭脳は明晰を極めた。
「何か違う。 いつもの殿ではない」 その思いが強い。
「あまり考えすぎぬのがよろしい」 突然、三成が云った。 正純はのぞけるほど驚いた。
「家臣として疑ってはならぬことだ。 疑っては徳川家はない」 三成は事の成り行きを正確に見抜いていた。
家康は死んだ。 即座に影武者がとって替わった。 以後の戦闘の指揮をとったのは、この影武者である。 この影武者も凡庸の男ではない。
三成はそれを暴ける立場にいた。 だが暴いてどうなるというのか。
「お言葉、かたじけなく・・・」 正純は深々とこの降将に頭を下げた。

  征夷大将軍

お万の方は男の子を生んだ。 長福丸、後の頼宜である。
即日、二郎三郎はこのことを弥八郎正信に告げた。 さすがの弥八郎が、ひっくり返りそうになるほど驚いた。 そして黙りこんだ。
秀忠がどれほど驚愕し、どれほど激怒するか。 母子ともに殺す。
これが一番てっとり早い解決法であることは明瞭だった。
弥八郎が秀忠を見た。 哀れむような蔑みの眼だった。
「今日只今、手前は禄を返上し、徳川のお家より退転いたす所存。 おさらばでござる」 弥八郎は深く一礼した。
「中納言さまのご武運を、陰ながらお祈り致す」 秀忠の武運を祈るとは、いずれにしても戦争になるという意味である。
相手は秀康、忠吉の連合軍か、或いは秀頼公をいただいた豊臣家恩顧の諸大名の連合軍になるか、それはこの時点では判らない。
「待て!待ってくれ!」 思わず追いすがって、弥八郎の袖をつかんだ。
たかが影武者ではないか) そうさげすんでいた男が、今、突然、牙をむいた。
兄秀康、弟忠吉、そして豊臣家恩顧の外様大名、更には天下取りを志すほどの大大名すべてに配布するという書簡の内容は、
秀忠の存在を根こそぎに、打ち倒すほど致命的なものである。
弥八郎は秀忠を許した。
秀忠はほとんど弥八郎正信の口述によるようなお墨付きを書いた。 正確には書かざるを得なかった。
全文を自筆でしたためるしかなかった。
二郎三郎は、弥八郎の持ち返った秀忠のお墨付けをかなりの数複写させ、本物を厳重に隠すとともに、複写分も同様の用心深さで隠した。
そのうちの二通は、秀康・忠吉及び諸侯にあてた、例の真相暴露の書簡の写しと共に、一通は島左近に、一通は風魔小太郎に渡された。
これは二郎三郎にとって、保険のようなものである。
慶長八年
(1603)、二郎三郎は征夷大将軍に補するという内勅を忝く拝受した。

  大御所

本多忠勝は関ヶ原合戦で二郎三郎は忠勝の指図を無視して勝手に采配を振るい、見事に合戦を勝利に導いた。
それは家康の采配ぶりに酷似していた。 まるで家康が乗り移ったようだった。
それに二郎三郎がなりたくて家康の替玉になったのではないことを一番よく知っているのは忠勝である。
二郎三郎は、丸一日をかけて、平八郎忠勝に今までのいきさつのすべてを語った。
平八郎忠勝は驚愕したといっていい。
まさか二郎三郎がそれほど追いつめられた立場に立っているとは、想像もしていなかったからである。
平八郎は二郎三郎の生命力の逞しさに驚嘆した。
自分でさえ容易にしのげない修羅場を、この一介の影武者が無事くぐり抜けてきていることを知った。
忠勝は、自分に向けられた暗殺の刃に対する怒りを捨てた。
二郎三郎の身に起こったことに較べれば、たった一度の暗殺未遂ぐらいどうということもなかった。
結局、二郎三郎の提唱した大御所政治が一番いいということになった。
秀忠を抑える効果があるし、暴走を留める働きも出来るだろう。
忠勝の胸中には深い感慨がある。
それは関ヶ原合戦以後、最も徳川家のために尽くした功臣は、実は二郎三郎ではないか、という思いだった。
二郎三郎は、大御所という新しい地位も得たし、天皇への策が功を奏して 「源氏の長者」 という称号も依然として手に握っていられた。
先ず駿府に堅固な城を築くこと、安部川をはじめ諸川の乱流を整備し、川を防壁と化す一大治水工事も、この城づくりに付随する。
次に、錚々たる人材を駿府に集めなければならぬ。
ただこれらを実行するには、凄まじいまでの気力が必要である。
二郎三郎は、家康のような英雄でもなく、本田平八郎のような鉄人でもない。
ただしぶとく生きて来ただけが取り柄の自由な庶民である。 まして歳だった。
左近は六郎にいった。
「二郎三郎は働き過ぎだ。 今に必ずやその反動が来る。 すべてに興味を失い、投げやりになり、心が沈み込む日がきっと来る」
そうなった時のしるしは欠伸だという。
二郎三郎はこんこんと眠った。 食事さえ床の中でとる始末だった。
平八郎は弥八郎に言った。 「倅に真実を教えろ」 「二郎三郎の側近に人材を集めろ。 その連中のまとめ役がお主の倅だ。
そして江戸とは関わりなく必要なことはどしどしやってのけろ」
「十年」 ぴしりと平八郎はいった。 「少なくとも十年、この二重政治を行う。 十年たてば秀忠さまも 37歳」
「わしは悪党になるな」 弥八郎は囁いた。
事実、本田弥八郎正信に対する後世史家の評価は厳しかった。 再評価がされるようになったのは、ごく近年のことである。
「汚名を怖れて男をやってゆけるか!」 平八郎が一喝した。 凄ましいまでの気だった。
「判っとる」 その一言に万金の重みがあった。
幕閣の諸侯から蛇蝎のように嫌われ、且つ怖れられた本田弥八郎正信の出発だった。
  page top

  平岩親吉

清須城は松平忠吉の居城だったが、忠吉の死後、五郎太丸義直に与えられていた。
義直は幼齢のため城に入らず駿府に居り、甲州以来義直の付家老だった平岩親吉が義直のかわりに入城し、
尾張一国の政治を取り仕切っている。
平岩親吉は家康と同い年だ。
六歳の時から家康に仕え、家康が織田家に人質になった時も、また今川家の人質に戻った時も、ぴったりと傍について離れなかった。
長ずるに及んで家康と共にあらゆる合戦に出陣し、凄さましいばかりの武功をあげている。 全身傷だらけだったという。
それこそ三河譜代を絵に描いたような忠節一途の頑固な老武将だった。
そんな親吉が二郎三郎の替玉であることに気づかぬ筈がない。
だが親吉は関ヶ原戦後初めて二郎三郎に会った時も、眉の毛一筋動かさなかった。
即座に事情を悟り、だからこそ微動だにしなかったのである。
親吉はその日、二郎三郎の前を下がるとひとり庭に出て暫く戻らなかった。
見抜かれたと直感的に感じた二郎三郎が庭を探してみると、奥の松の木の下に端然と座ったまま身も世もなく泣いていた。
それが親吉なりの悲しみの表白だったのである。
二郎三郎はなんということなく感動し、そっと踵を返したものだ。
以後、二郎三郎は親吉を信じ切っている。
だからこそ、家康本人の最後の実子であり、しかも自分を父と信じて疑わぬ五郎太丸
(義直)の養育を任せたのである。

  終焉

「誓詞です。 忠輝さまのお生命を保証し、頼宜・ 頼房さまの安全を誓う誓詞をお入れになることです」 弥八郎は云った。
秀忠はむっとして黙り込んだ。 「そうは参りません」 弥八郎が云った。 「二百万両をお忘れになってはいけません」
「高田城にあるわけだろう」
「ありませんな。 恐らく途中のどこかで、キリシタンたちに引き渡される筈です。 彼らはそれをもって地下に潜るでしょう。 まずこの江戸です」
「かの者が死に、上様が誓詞を反故にし上総介さまに断罪をお与えになり、頼宜・ 頼房さまにまでお手を掛けようとなさった途端に、一斉に起つ」
風が鳴っていた。 二郎三郎にとっては懐かしい音だった。
願人坊主に売られ、村から村をさすらっている時から、風は常に二郎三郎の友だった。
野武士としての青春の日々も、一向一揆に与して諸国を転戦していたころも、いつも必ず風の音がついて廻った。
家康の影武者としての数年だけが、風と無縁の日々だったと思う。
日々の行動さえ厳しく縛られていた、思い出すのもいやな生活だった。
家康が死に、自分がその替玉にさせられた頃から、また風の音が帰って来た。
面白かったなぁ。 沁々そう思った。 己の生は少なくとも退屈することは余りなかったように思う。
別して家康の身替りとなった十五年間は、ほとんど心の休まる暇もない緊張の連続だった。 それだけに目も眩むばかりの面白さだった。
左近にとって二郎三郎は稀有な友だった。
宿敵家康の身替りを十五年の長きに渡って勤めながら、変わることなく左近の同士であり、
常に漂泊の野武士たることを忘れぬ、爽やかな 「いくさ人」 だった。
厳重な人払いが行われ、酒宴が始められた。
盃の中に一片の花びらが浮いた。
島左近、風魔小太郎、六郎、風斎、そしてお梶。 何も云うことはなかった。 誰も一言も口をきかない。
口をきいたら最後、この夢幻のように美しい春の一日が、忽然と消え失せてしまうのではないかと誰もが怖れてでもいるかのようだった。
それに今更なにを云うことがあろう。
不意に六郎が、一瞬だけ歔欷の声を漏らした。 一同が六郎を視た。 揃って優しい眼だった。
風がやわらかく吹き、そくばくの花が散った。
五人の男と一人の女は、いつまでも飽きることなく酒を酌み交わし続けた。
二郎三郎が死んだのは、元和二年四月十七日。 青葉の一番美しく映える頃だった。
死体が久能山に運ばれる頃はどしゃぶりの雨になった。
本田正純は遺命により、この久能山に百二十五万両の金を隠し、良知惣右衛門は西門の鍵をあずかった。
甲斐の六郎が要求した時だけ、その鍵を渡せというのが、二郎三郎の遺命だったと云う。

  page top             
「書棚」 へ戻る