捨て童子 ・ 松平 忠輝      隆 慶一郎                 「書棚」 へ戻る

”捨て童子” という言葉が使われるのは、伊吹童子、役行者、武蔵坊弁慶などの生い立ちを語る中世口承文芸においてであり、
大江山の酒呑童子もある。
”捨て童子” には、この世ならぬ異形のもの、つまりは怪物・ 化け物のたぐいが持つ途方もないエネルギーが感じられ、
その力が聞き手の胸の中に、一種の畏れと戦慄を生み出すように思われる。
松平忠輝は文禄元年
(1592)正月四日、江戸で生まれた。 幼名辰千代。 徳川家康の第六子である。
新井白石の 「藩翰譜」 には、「・・・徳川殿御覧じけるに色きはめて黒く、眦
(まなじり)さかさまに裂けて恐ろしげなれば
憎ませ給いて捨てよと仰せあり」 との描写は、明らかに 「鬼の子」 の誕生を物語っていると思われる。
そして忠輝は若干25歳にして流罪になり、以後なんと67年間、秀忠、家光、家綱、綱吉、四代の将軍にわたる歳月を配所で過ごした。
「玉興記」 という書物に、忠輝の人物について異様な記述がある。
「此人素生、行跡実に相強く、騎射人に優れ、両腕自然に三鱗あり、水連の妙、神に通ず。
故に淵川に入って蛇竜、山谷に入って鬼魅
(ばけもの)を求め、剣術絶倫、化現 (神仏が形を変えて現れること)の人也」
これほどの人物を何故流罪に、それも永代流罪に処さなければなかなかったのか。
或いは、これほどの人物だからこそ流罪に処するしか方法がなかった、徳川の事情とはなんであったのか。

  大久保長安

近代史上、大久保長安ほど謎に包まれ、しかも燦然たる光芒を残して消え去った人物は珍しい。
現在、佐渡の大安寺に残された大久保石見守の木像の異様な印象が、
はっきりとこの人物に対する世人の戸惑いと怖れを示しているように思われる。

  奥山休賀斎

奥山休賀斎は本名奥平孫次郎。 上泉秀綱に新陰流を学び、後に三河の国奥山郷に住い、奥山明神に祈願して自得し、
自ら奥山流を開いたという。
徳川家康に仕え、その剣を伝えた。 この年74歳。 今は嘗ての主君、松平美作守の屋敷で悠々自適の日々を送っている。
休賀斎は秀忠から辰千代のことを聞き、異常な興味をもったらしい。
秀忠は辰千代と会見する時に、休賀斎に臨席してくれるように頼んだ。
休賀斎は、決心をした。 思いっきりこの鬼っ子を鍛え上げ、どんな事態に陥っても、少なくとも自分で自分の身を守れる男に仕立ててやろう。
それがこの薄幸の御子に対する、武人としてのせめてもの勤めではないか。
休賀斎は礼儀作法も教えた。 だがそれは戦陣の作法である。
しかも戦いの場で、何故この作法が要求されるかという必要性の方から教えた。
これは、隙を見せぬしかも必要な作法である。 辰千代にとっては、一々納得のゆくものだった。
文字も教わった。 だが教科書はすべて軍書である。 それも合戦の記録だった。
これも面白いから、辰千代は喜んで読み、読むために文字を覚えた。

  征夷代将軍

忠輝が歴史の表舞台に登場するのは、慶長十年四月、宮中に参内して従四位下右近近衛権少将に叙任された時である。
これは秀忠が征夷大将軍になる五日前のことで、忠輝十四歳。
家康が何故子息の中で最も凡庸だといわれた秀忠を後継者に選んだのかは、推量することはできる。
候補とされた三人の倅は、家康の眼から見ればどれも危なっかしくて、とてもこの大事な時期に政権を任せられる男たちではなかった。
征夷代将軍の職を二年で辞めるのは、当初からの予定だった。
戦国武将に共通した意識は、その時その時で実力のある者が天下の覇権を握るという精神だ。
家康はこの思想を何とか断ち切りだかった。
新しい平和と秩序の時代が来たのだと、武将たちにも世人にも告げたかったのである。
それに大阪城の淀君が、秀頼が成長したら家康から将軍職を取り上げ、秀頼に与えるつもりでいた。
その思惑を打ち砕くためには、早い時期に倅に将軍職を譲ってしまう必要がある。
そして将軍職を譲りながらも、自分が大御所として実際の政権を握り運営してゆくためには、秀忠なら家康の傀儡として、いいなりに動くだろう。

  秀頼への使者

「いい加減になされ」 本田正信の語調が激しい。
「鬼っ子という言葉はそろそろお忘れなされ。 ただ今の上総介殿は、誰が見ても一箇の麒麟ですぞ。
信康・秀康様の御幼少のみぎりとそっくりじゃ」
さすがの家康が沈黙した。 やがてぽつんと訊いた。 「あれにはそれほどの人気があるのか」
今や忠輝は風貌挙措ともに、昔日の怪童ではない。
奥山休賀斎に剣と共に仕込まれた学問・ 礼法は見事な結実を示し、涼しげで端然たる若武者に育っている。
麒麟と呼ばれるゆえんであった。

  全く新しい型の男

忠輝は三年の歳月、ほとんど南蛮の言葉の修得と紅毛人とのつき合いに没頭して過ごしていた。
語学の修得は、ブルギーリョス修道士に誘発されたといえなくもない。
彼は浅草にあったフランシスコ会の修道院づきの医師だった。 彼は稀代の名医だったが、日本語に弱かった。
当時の医学用語はラテン語である。 正式の病名、症状、薬名、すべてラテン語なのである。
忠輝はスペイン語ではなく、ラテン語を勉強することになったが、驚くほどの短時日の間にラテン語を修得してしまった。
忠輝はラテン語の修得によって、南蛮医学への理解を深めると同時に、
スペイン、ポルトガルの言葉をいともやすやすと自家薬籠中のものとしてしまった。
ウイリアム・アダムスとも交流を持ち、イギリスの言葉さえかなり楽々と喋れるようになった。
異国語の修得によって、忠輝の眼前には実に絢爛たる世界が開かれることになった。 ヨーロッパ文化の世界である。
それは若い忠輝の精神にとって、目くるめくような華麗で神秘なものと見えた。
異国人の側からいえばこんな素晴らしい人物はいなかった。
当然、すべての異邦人が忠輝を愛し、頼りにした。
家康は久し振りに見る忠輝の姿に衝撃を受けた。
三年間の激しい知的作業と、ヨーロッパの教養人たちとのつき合いが風貌にどこか学究めいた色合いを与え、
その立ち居振舞に一種の洗練さを加えていたのである。
質朴さ、堅実さが忠輝には見られ、その上、暗さがない。 どこから見ても陽であり、明るかった。
「こいつ、化けよった」 家康はそう思った。
家康は当代きっての知識人である。 家康は更にいくつかの質問を忠輝に発した。
いずれもアダムスから得た最新のヨーロッパ情報だが、忠輝はそのことごとくに、何なく答えている。
「これは全く新しい型の男だ」 家康はそう納得した。
南蛮の国々の事情を楽々と理解し、話すことにできる、全く新しい型の知識人である。
未だかって、このような型の人間は家康の周囲にはいなかった。 強いていえばアダムスがそれに近い。
日本人ではいる筈もなかった。
家康の忠輝に対する評価の激変は、即座に待遇の変化となって現れた。
僅か五か月後、忠輝は越後福島60万石を与えられた。 しかも川中島の旧領はそのままである。
忠輝は一躍72万石の大大名になった。

  幕府総目付

全国の大名及び旗本たちの査察を職とする部門さえ設立できれば、そこに諜者のすべてを吸収し、
正統の幕臣としての地位を与えることが出来る。
その部門の仕事として、老職・ 代官の監視と査察を正当化することが出来るのである。
宗矩はそのことを秀忠に懇願し続けていた。
秀忠は何度か、本田正信・土井利勝などの老職たちに話を持ち出してみたのだが、その都度強硬な反対にあって引き下げている。
彼らの反対の理由は、正しくその地位に就く者が幕臣の生殺与奪の権を一手に握ることになるのを怖れてのことだ。
宗矩がこの待望の部門を設立し、その長となるには、なんと22年の歳月が必要だった。
寛永9年
(1632)、時の将軍家光はようやく総目付という役職を設け、宗矩をその地位に置いたのである。

  大久保長安の野望

大名は領国を貰うが、かわりに軍役の義務を負う。
軍役とは合戦とか幕府の行う大きな土木工事などに大名がさしむける人数をいう。
この軍役は徳川期を通じて、平均百石につき二人と定められていた。 だがこの慶長期には百石につき三人だったようだ。
越後75万石では 22,500人。 武器の保有数も決められていた。
越後福嶋では、鉄砲 1,500挺、弓 750張、旗 450、槍 7,500、騎馬武者 1,500人。
いかに大久保長安といえども、これほどの短期間に、これほど多人数の武士を集められるわけがなかった。
「それが出来るんですよ」 「名簿が前からあったからですよ」 「そうか!キリシタン武士だな」
秀吉の時代から廃絶させられ、転宗させられたキリシタン大名の数は夥しいものがある。 当然キリシタン武士である家臣がいた。
彼らは藩を追われ、浪人することになった。
大久保長安は密かにそうしたキリシタン浪人たちの名簿をつくっていたのである。
職人町では鉄砲鍛冶が盛んになるだろう。
夥しい鉄砲と大砲までもが作り出され、火薬と弾丸の製造が並行して行われてゆく。
それはやがて触手を東西に伸ばし、北陸一体を呑み込んで行くことになる。
加賀の前田、越前の松平忠直は、秀忠を憎み怨んでいる。
別して父結城秀康を恐らくは秀忠の策謀によって暗殺された松平忠直の怨恨は、根深いものがある。
そして陸奥の伊達政宗は忠輝の舅である上に、徳川に替わって天下をとる夢を今もって捨てかねている武将である。
政宗が動けば会津を除き陸奥の諸藩は一斉に動く。
そして大阪には豊臣秀頼がいる。 秀頼が動けば、豊臣恩顧の大大名も当然動くだろう。
これだけの大大名が揃って忠輝の後押しをしたら、秀忠が刃向えるわけがない。
その日こそ、大久保長安の栄えある勝利の日になるはずである。
この恐るべき鳥瞰図に、たった一つ重大な不確定要素があった。 それは駿府にある大御所家康の動きだった。
現実に政治の実権を握っていたのは、依然として大御所家康だった。
  page top

  将軍の器

「何しに京へなど来た」 「見物ですよ。 父上がどんなお顔で秀頼殿とお会いになるか」
「その脚はどうした」 「撃たれました。 藤堂高虎配下の伊賀者のようです」
「お前は将軍になるのはいやだろうな」 「いやですね。ただの人が一番いいな」
これは忠輝の一生の明暗を分けた重大な瞬間だった。
この時、忠輝が、「いいですよ」 と一言いえば、後の不運はなかったかもしれない。
「鬼っ子が只の人になれるかね」 「鬼っ子だから只の人になれるんです」
確かに家康の子が只の人になるのは至難の業である。
越後 75万石の大大名でありながら、浅草のフランシスコ会の療養所で、貧民たちの診療にたずさわり、
来たいと思えば単身ひょっこりと京に現れたりするのは、正に只の人の気軽さであり、身軽さだった。
本田弥八郎正信が入ってきた。 「弥八郎か。 聞いていたな」 「殿には人選びをお間違いになりましたな」
秀忠のことだ。 忠輝の方が遥かに将軍の器であると言っているのだ。 「遅いわ」 「しかし惜しいものです」
忠輝はキリシタンではない。 神父や修道士と親しく、キリシタンの教養と現実について人並より深く知ってはいたが、
いや、知っていればこそ逆に、自らキリシタンになる気にはなれなかった。
忠輝はどこまでも自然の申し子だった。 それも日本の豊かな自然の、である。
四季があり、透明な水があり、季節に従ってとりどりの花がある美しい自然である。
キリシタンを生んだ不毛の砂漠とは根本的に違う。
<厳しすぎ、痩せすぎている> それがキリシタンの神に対する忠輝の感情だった。
ふと気が付くと、ブルギーリョスが診察の手をとめていた。 眼が無残に壊されてゆく教会と診療所に、そそがれている。
その顔は哀惜の思いに溢れ、眼がかすかに濡れている。
ブルギーリョスは慶長7年にヘロニモ神父と共にマニラから我国に来ている。
忠輝の視線に気づいて、ブルギーリョスは恥ずかしそうにいった。 「私の青春のすべてが此処にあったような気がします」
「様々な人と逢いました。 大名にも商人にも、お百姓にも、生涯流浪する人、他人に恵を受ける人、人殺し、盗人にも。皆私の師でした。
私は皆に教えられました。 神の御業の確かさを、私はこの江戸へきて初めて知りました」
涙を宿したまま、眼がいきいきと輝いていた。 美しい顔だった。
鼻ばかり高く、痩せこけて、どちらかといえば貧相なブルギーリョスの顔が、
今、至福の輝きに満ち溢れ、どんな美女にも及ばぬ美しさに映えている。

 <この世は素晴らしい>  忠輝は心の奥深く感動していた。

神といい仏という、信ずるものは異なっても、高所に達した者の眼は同じものを観るのではないか。
忠輝にはそう思えて仕方がない。
そして、その高みに登った人を見るたびに、人の世はなんと素晴らしいことか、と思うのだった。

  支倉六右衛門

したたかな顔だった。 なめし皮のような陽に灼けた強靭な皮膚に、いつもせせら笑うような微笑が貼りついている。
殺される時も、微笑しているのではないか。 そして最後の最後まで相手を斃す手段を考えているのではないか。
そんなことを感じさせる顔だった。
大男ではない。 尋常の背丈に尋常の目方、だが闘いとなれば手強い相手に違いないことは、目で判る。
全身筋肉の塊りだった。 さりげない動作一つに、恐ろしいまでの敏捷さを秘めている。
人の世の辛酸を、底の底まで嘗め尽くした顔である。 地獄を見て来た顔といってもいい。
その底光りする眼でじっと見られると、すくんだように動けなくなると同僚たちがいう。
そのくせ表情は笑っている。 物言いも穏やかで時に優しいといえるほどだった。
年齢は 42歳。
六右衛門の父支倉飛騨守は、不届きのことがあって切腹を命じられ、息子の六右衛門も同時に追放の憂き目にあっている。
この履歴は、仙台市博物館が発見した政宗自筆の書簡によって明確に裏付けられた事実である。
佐賀藩の奇書 「葉隠」をひもとけば、主君に諫言して切腹を命じられることはむしろ名誉と信じられていた男の中の男の逸話に満ち満ちている。
六右衛門が政宗に許されて再び家臣の地位を与えられたのは、追放から8年の後である。
大家族をかかえての8年の浪人生活が、どれほど辛苦に満ちたものだったかは、今日の常識では考えられないだろうと思う。
六右衛門が六百石の旧禄を与えられたのは、再仕官して更に三年の後だったという。
ソテーロと共にイスパニアに忠輝の受け入れ態勢を作るという難しい仕事をこなせる人物は、さすがの伊達家にもそうはいなかった。
その理由の第一は、忠輝と大久保長安の関係と、長安の野望について知る者がいないいうことだった。
理由の第二に異国での交渉事であるということだ。 異国の事情、風俗習慣に知識を持たぬ男では、ものの用に立たない。
その点、六右衛門はソテーロその他の人とのつき合いから、かなりの知識がある。
第三は、「いくさ人」 としての豪気さと腕力が必要だということだ。 航海術の点ではイスパニアの水夫に頼るしかない。
一旦大洋に出てしまえば、日本人はイスパニアの水夫のいいなりになるしかない。
長い航海の間、毅然たる態度をとり続け、無事に使命を達するのは、底知れぬ胆力と腕力は不可欠であろう。
  page top

  遣欧使節

慶長18年4月、政宗は 9日に駿府に着き、10日に家康に会った。 忠輝も一緒である。
忠輝はこの時、初めて自分が正使としてスペインに赴くことを告げられた。 異国に渡ることは長年の夢だった。
忠輝と政宗は江戸に戻るのを、家康は強引に引き留め、出発の日を伸ばさせている。
ノヴァ・イスパニアとの交渉は、家康にとって積年の夢である。
その夢がようやく叶えられることになった喜びが、このような行動をとらせたのだろうか。
それともこの壮大な夢の消え去ることを既に予感し、せめて一刻の今を楽しもうとしたためであろうか。
忠輝にとって越後福嶋藩は自分の藩である。 家臣の一人ひとりの顔を即座に思い浮かべることのできる可愛い藩である。
自分は今、その藩を見捨てようとしている。
異国へ行けるという思いに取り憑かれて、自分の出発後に藩がどうなろうと気にもとめていなかった。
花井三九郎の死がその問題をまざまざ見せてくれた。
藩は潰され、家臣はすべて浪人となり、その家族は飢えることになる。
確かに自分がいても藩は潰されるかもしれない。 執念深い兄上のことだ。 今でなくても、いつの日かやってのけるだろう。
その時、藩士たちは結局自分が船出したと同じ思いをすることだろう。
自分がなんらかの罪を着せられ、ひょっとすると殺される分だけ、おまけがつくというわけだ。
だが、違う。
自分が罰せられて潰されるのと、自分が捨てたために潰されるおでは根底的に違う。
自分さえいれば家臣たちは恐らく納得して浪人してゆくだろう。
殿様一人が安全の地に逃れて、自分たちだけが貧乏くじを引いたとは決して思うまい。
それに自分は、それを承知の上で、安閑としてイスパニアの地で生きて行けるだろうか。
取り返しのつかぬ罪の意識にさいなまれて、一生を暗い悔恨の中で過すことになりはしないか。
忠輝は舅伊達政宗と共にその台地に立って、大きな帆に風をはらみながら入江を出て行く美しい船を見送っていt。
「悔いはないか」 政宗は忠輝にいった。 「そりゃありますよ。 一緒に乗って行きたかった。 今でもそう思っています」
「乗ってゆけばよかったのに。 大御所様もわしも上総介殿のために精魂込めて作った船なんだがね」 政宗は深い溜息をついた。
土壇場になって忠輝がイスパニアには行かないと言い出した時の家康の慌てようといったらなかった。
急遽政宗も呼ばれ、二人がかりで忠輝を口説いたが、そうしても気持ちを翻させることは出来なかった。
それでも船は出帆させなければならなかった。 支倉六右衛門が俄かに正使に任命された。

  決断

「わしが死んだら、秀忠はお前を殺そうとするだろう。 たが死ぬなよ。 しつこく生き延びて、あいつを口惜しがらせてやれ」
「確かにお前は誰の邪魔もしない。 お前には人にぬきんでた異常な才能があり、大抵のことには負けぬ強い生命力がある。
だから常人より遥か高い、誰もいない空を悠々と飛んでいけるんだ。
その地べたで押し合い圧し合いしている人間には、殺してやりたいほど憎たらしく見えるのさ」
自分が徳川の一族として生まれたことが無念だった。
氏素性のないただの男に生まれていたら、この世にまだまだしたいことがあった。 自分一人ならやってやれないことではない。
高田 75万石が、その一万余の家臣が自分の腕を足を縛っている。
忠輝はその夜の中に京につき、翌早朝 家康と対面した。
秀頼と一晩夜を徹して別れの盃を汲んだことを告げると、家康は一瞬しんとした表情で忠輝を見つめた。
心なしか眼元がうるんだように見えた。 「よくやってくれた。 礼をいうぞ」
秀忠は柳生宗矩を呼び、直截に命じた。
「なんとしてでも上総介を罪に落せ。 どんな小事でもいい。 罪の対象になりうるものなら何でも報告しろ」 厳命というべきだった。
家康は高田に松平勝隆を使者として送った。 秀忠が裁く前に、何としても自分が忠輝を裁き、咎を宣告しなければならない。
家康は秀忠の腹心を使うことでこの勘当を公の処罰とした。
大御所に勘当された忠輝は謹慎の身になる。 一所に閉じこもって妻子をも近づけず他出もできない。
だが、この罪は忠輝個人のもので、高田藩全体には及ばない。

  旅立ち

「駿府には費い切れないほどの金銀がある。 その一部を高田へ送ってやる。 二百万両の金だ。 それをキリシタンにやれ。
いざという時の軍資金にな。 そして地下に潜り、全国の隠れキリシタンと連絡をとらせろ。
いくさ上手のお前が二百万両の軍資金と地下に潜った隠れキリシタンを一手に握っているとなったら、秀忠はお前を殺そうとはすまい」
「高田藩を公収して、そこに二百万両がないと判ったら尚更だ。 お前をとことん怒らせたら合戦になる。 そして合戦で勝つ自信がない」
「わしはその事実を秀忠に判るようにしむけてやる。 さぞ慌てるだろうな、あいつ」
決して死ぬんじゃないぞ。 九十、百までも生きろ。 生きて徳川家の目の上のたん瘤であり続けろ。 それがわしの願いだ」
わしは死ぬまでお前を許さぬ。 勘当したままにしておく。 これなら秀忠はお前を裁くことは出来まい。
お前には二度と会えぬ。 いつまでもしぶとく達者で生きろ」
これが忠輝の父家康から聞く最後の言葉になった。
忠輝は奇妙な心境の中にいた。
改易・ 配流の申し渡しの使者が来た日にそれが起こったのである。
まずずっと躰が軽くなった。 大空をどこまでも浮遊してゆけそうな、それほどの軽さだった。
これは解放だった。
それも完全に近い解放である。
こうなって見てはじめて、忠輝は今日までどれほど無用の大荷物を背負っていたかに気づいたといっていい。

  高田藩が改易になり、忠輝は志摩鳥羽城主九鬼守隆に預けられることになった
接収された高田城の金蔵に二百万両の金はなかった。既にキリシタン武士と共に消えていた。秀忠は愕然とした。
家康は4月14日に死んだ。75歳であった。
松平忠輝は、92歳の長命を保った。そのうち60年は流泊の生涯だった。

  page top             
「書棚」 へ戻る