日本人へ リーダー編    塩野七生 (ななみ)      文春文庫   2010年5月刊          「書棚」 へ戻る

  1  イラク戦争を見ながら  15  アマがプロを超える時
  2  アメリカではなくローマだったら  16  なぜこうも政治にこだわるのか
  3  クールであることの勧め  17  カッサンドロになる覚悟
  4  イラクで殺されないために  18  絶望的なまでの、外交感覚の欠如
  5  継続は力なり  19  はた迷惑な大国の狭間で
  6  「法律」 と 「律法」  20  帰国中に考えたこと
  7  組織の 「年齢」 について  21  問題の単純化という才能
  8   「戦死者」 と 「犠牲者」  22  拝啓 小泉純一郎様
  9  戦争の大義について  23  知ることと考えること
 10  送辞  防衛大の卒業式で  24  自尊心と職業の関係
 11  若き外務官僚に  25  乱世を生き延びるには
 12  文明の衝突  26  負けたくなければ
 13  想像力について  27  際政治と時差
 14  政治オンチの大国という困った存在    
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    1. イラク戦争を見ながら
 ユリウス・ カエサルは、二千年以上も昔に次のように言っている。
 「人間ならば誰にでも、現実の全てが見える訳ではない。 多くの人は、見たいと思う現実しか見ていない」
 古代では ギリシャも ローマも、権利が認められる一方で 義務も課される。
 権利は、選挙を通じての国政への参加であり、義務は、武器をもっての祖国の防衛だった。 それ故に兵役は、「血の税」 とも呼ばれていた。
 市民には 直接税が免除されていたのは、「血の税」 の課税対象者であったからだ。
 ローマ人に征服された人々は 属州民と呼ばれた。 その人々には、収入の十分の一の 属州税が課せられた。
 属州民には兵役の義務はなかったからで、カエサルとは同時代人であった キケロは、この属州税を、安全保障税だと言っている。
 湾岸戦争当時に我々日本は多額の経済負担をしたにも拘わらず、クエートから感謝もされなかったことでショックを受けたが、
 「血の税」の長い歴史を持つ側から見れば、ショックを受けたという日本人自体が不可解であったろう。
 イラク戦争でも、ペルシャ湾の入り口に派遣されている イージス艦以下の艦艇とそこで勤務中の日本人隊員には気の毒だが、あの海域は戦場ではない。
 戦場に派遣されない限り、軍事力を出したことにはならないのである。
 ちなみに、自らの血を流して他者を守る という考え方は、ギリシャ・ ローマをルーツにもつ欧米人に限った考え方ではないように思う。
 アメリカ合衆国は多くの人種の混合体であり、故にアメリカ人は他民族との共生に長じているとの見方は、私には大変疑わしい。
 国連と 安保理の非力も今や白日の下という感じだが、これも当然の帰結とするしかない。
 政治上、軍事上の実権を持たせないでおいて、世界政府の役割を託したこと自体が矛盾であったのだ。
 それでいながら半世紀も続いたのは、その状態にしておいたほうがトクする国々があったからで、トクしないと思うようになる国が現れれば、
 矛盾は露呈するしかなかった。
 二番目に多く ”会費”を負担しながら冷遇され続けてきた日本が、”国連信仰” の再興に努力することはない。
 ましてや、この機会に 安保理理事国 になろうとでも考えて、下手に動かないほうが良い。 
 今は「血の税」の概念が強く意識されている時期なのだ。 「血の税」 というカードを持たない日本は、大切なところで除外されるに決まっている。
 対外的には無力な日本だが、対内的にはならばやれることがある。 この機を利用して体力の回復に専念することである。 
 イラク戦争は、一つの時代の 「終わり」 ではなく 「始まり」 になるだろう。

    2. アメリカではなく ローマだったら
 ローマ軍団の圧倒的な強さは、名将 ハンニバル率いる カルタゴを降した前三世紀末から後二世紀末までの 四百年 にわたり ローマ帝国全域が
 平和を満喫していたという意味で、「パクス・ロマーナ」 と呼ばれている。
 だが、このローマが 後代の帝国 とは別格に扱われている理由は、軍事行動終了後の占領政策にあった。
 ローマの兵士たちは 工兵でもある。 制覇と同時にその地のインフラ整備を始めるのもローマの伝統であった。 道路と橋と上下水道が整備されていく。
 ローマ帝国は元老院と市民と皇帝で成り立つ国だが、そのシステムを敗者側に強制していない。
 都市ごと部族ごと宗教別のコミュニティーごとに、その内部での自治を完璧に認めたのである。 自治を認めたということは、責任を持たせたということだ。
 当座の戦後処理が終わった後で送り込まれる属州提督も、皇帝と 元老院が任命した。
 地方自治体の有力者達には、ローマ市民権を与えた。 その中でも指導者格の人物には、元老院の議席まで提供している。
 これも戦後処理の段階で早くも実現している。
 相当な数のイラク人にアメリカ市民権が与えられ、そのうちの幾人かは上院の議席をもらう、と思えばよい。 しかし、勝者ならではの強制も行った。
 有力者の子弟の中でも十代半ばから二十代半ばの年頃の若者たちは、人質としてローマをはじめととする イタリアに連れて行かれた。
 自由勝手に帰国できないという制約はあったが、その実態は フルブライト留学生である。
 しかるべき良家がホームステイ先になり、その家の子たちと机を並べて、明日の指導者に必要なことを学ぶのだ。
 王侯の子弟ともなるとホームステイ先も皇宮になるので、次代の帝国のトップと属州のトップは寄宿舎仲間、ということになる。
 有力者の家には生まれなかったがやる気のある若年層に対しては、ローマは軍隊への扉を開いている。
 補助兵には 属州民 でも志願できた。 補助兵になり 25年間の兵役を勤め上げれば、除隊時には ローマ市民権 が与えられた。
 軍務追行中に才能を認められると、満期を待たずにローマ市民権を与えられて軍団兵に昇格した例も少なくない。
 古今東西の別なく、軍隊は実力の世界なのである。
 ローマ人の姓名は、ガイウス・ ユリウス・ カエサルという具合で、個人名・ 家門名・ 家族名の 三つで成り立っている。
 そのうちの家門名を分与することを ローマ人は、クリエンテス関係を結ぶと言った。
 クリエンテスというラテン語はクライアントの語源だが、顧客ではない。 のれん分けとか親分子分の関係に近い。
 ローマ人がイラクを占領したとすれば、サダム・ブッシュ・フセインとかが輩出するという訳である。
 この傾向に更に拍車をかけたのが、軍団挙げての混血児大量生産であった。
 将官クラスでは転勤は激しかったが、百人隊長以下の兵士となると、入隊から退役までの20年を同じ基地で過ごすのが普通だった。
 当然、基地周辺に住む属州民の女と親しくなる。 
 満期除隊時に、退職金を手に正式結婚するのも彼女達。 生まれる子たちは全員、混血ローマ人ということになる。
 トライアヌス帝も ハドリアヌス帝も、この系統の出だった。
 これでは勝者と敗者の区別などは早晩解消するしかない。 この敗者同化路線こそ、ローマ人が考えていた他民族国家の運営哲学であった。
 このローマ帝国を表すのに私は「運命共同体」という言葉を使ったが、ローマ人の言語であるラテン語にはこの言葉はない。 彼らは単に「ファミリア」と呼んでいた。
 しかし、このローマ帝国でも滅亡を免れることはできなかった。
 だが、これほども手を尽くした上での崩壊だヵらこそ、何故ローマは滅亡したのかという議論が、今に至るまで絶えないのである。
 近代の帝国は植民地が次々と独立したことで帝国でなくなったが、最後まで属州の離反がなかったローマは、帝国として滅亡したのだった。

    3. クールであることの勧め
 静かで すごみのある男 が私の好みなので、ジョージ・ ブッシュ氏の将来など、私の知ったことではない。
 北朝鮮問題の解決には不可欠のアメリカの関与だが、それとて盲信しないほうが我々の為である。
 マキュアヴェッリも、自ら防衛に立とうとしない者を誰も助けない、と言っている。 それが欧米人の考え方である。
 同盟があると言っても、他国との約束と自国の世論の両方を計りにかけた場合、アメリカの大統領ならどちらを取るかは想像するまでもない。
 帰国のたびに私を絶望させるのは、日本のマスメディアにおける海外情報の貧しさである。
 特に、人々に情報を伝える上では最も力のある、テレビのニュースにこれが目立つ。 サクラ前線の北上もよい。 ふるさと関係のニュースもいい。 
 だが、メインニュースが四国の鮎では頭をかかえてしまう。 日本人の全員が、優雅なリタイア生活を送っている訳ではないのだ。
 せめては、海外、国内、地方と、三本立てにはならないものであろうか。
 何故このようなことに拘るかというと、日本人の関心の度合が、そのまま日本の対外発言に反映しているのではないかと思うからである。
 日本の外交関係者は、遠方のことには発言を控える態度で一貫しているらしい。 これでは、その発言に重みがない。 故に真面目に聞いてもらえない。
 何故なら、発言しないことは考えていないことと同じ、と受け取られるからである。
 パレスティーナ問題でも活発に真剣に発言してこそ、北朝鮮問題に対して発言した際にもそれを、我々極東からは遠い欧米人も真剣に聴くという訳だ。
 相手がどう考えどう出てくるかを知って”勝負”に挑むのは、ゲームに参加したければ最低の条件である、と言いたいだけである。
 戦争は血の流れる政治であり、外交は血の流れない戦争であるのだから。

    4. イラクで殺されないために
 イラクで戦闘終結を宣言して三か月が経っているというのに、アメリカの若者の血が流れない日はない。
 戦闘には勝つことが分かっていたのだから、それで戦後処理をまじめに考えていなかったとしたら、統治センスを欠いているとしか思えない。 
 このような人々に全てを預けるのは危険すぎる。 だから日本は次の二事を頭にたたきこんでおくべきだと思う。
1、これは軍事上の派遣ではなく、政治上の目的達成の為の派遣であること。
2、それ故、日本の兵士からは一人も犠牲者を出してはならないこと。
 アメリカは一国だけで戦争できる国だが、他の国々の派兵の目的はいずれも軍事にあるのではなく、政治にあるのは共通している。
 ということは、日本の兵士がイラクにいるだけで、政治目的は百パーセント達成され、派兵の目的でも70パーセントは達成したと思ってもよい。
 それでこの二事を達成するうえで参考になるのは、イタリアだと私は思う。
 イギリスは他民族支配の経験もあってもう少し悪賢いが、それでもイギリス人は、戦闘ラッパが鳴り渡るや奮い立つという性向をもつ。
 フランスは、大国意識をいまだに持ち、それ故に政治的には柔軟性に欠ける。 また何と言おうが核を持っている。
 ドイツは、東ドイツを併合したことで左派の絶対数が増え、それが動きを鈍くしている。 
 それに世界大戦を二度闘って二度とも敗れた国に、私ならば、優れた政治センスまでは期待しない。
 イタリアは、第二次世界大戦を、敗北したのか判然としない感じで終えた国だが、おかげで軍隊を保有し続け、その海外派兵を憲法は禁じていない。
 その為に、紛争地域があればすぐに派兵する。
 しかも大国意識を持っていなので、アメリカにちょっと代ってと言われただけで、アフガニスタンのトラボラでタリバンを前にしている。
 小回りが利くのは与党である右派も今は野党の左派も、イタリアの海外派兵を国際政治と思うことでは一致しているからだろう。
 世界中の紛争地域に送っている兵士の合計は、今年に限ったとしても一万人に及ぶという。 このイタリアこそが参考になると私が思う理由は二つある。
1. これだけの歳月、しかもこれだけの数を派兵していながら、戦死者がゼロであること。
2. 戦死者がゼロでありながらイタリアは、経済上の負担もしていない。 
 派兵の費用はイタリア持ちだが、それ以外の経費負担は求められたことがない。 今のところイラクに送られている兵士の数は三千。
 当初の派遣目的は人道援助物資の安全を守る為と医療施設の建設であったのに、現地に入るやイギリス軍の要請を受け、
 町の治安なども担当しているようで、この小回りの良さで今回も、経費負担を免れるに違いない。
 湾岸戦争が始まろうとしていた頃、イタリアは早くも南伊の軍港から、兵士を乗せた軍艦を出港させた。 国会でもまだ審議中で、派兵の可否は出ていない。
 その時の軍関係者とマスコミの一問一答。
 「国会での結果も出ていないのに、何故出港させたのか」 「ペルシャ湾に着くまでに、スエズ運河を通ったりして、一か月はかかる」
 「着いてまだ国会が結論を出していなかった場合はどうするのか」 「公海上で待機する」 「現政府は左派政権だ。
 派兵に否と出る可能性もある。その時は? 「Uターンして帰ってくる」 こんな具合だから駆けつけるのが早い。
 政治なのだから、ついて何をするかよりも、いつ着くかの方が重要なのである。 それでいて、アメリカの司令官に対しても同意できないときははっきり言う。
 ソマリア派兵で起こったことだが、戦略戦術に異を唱えられて激怒したアメリカの司令官は、イタリア司令官の解任を求めた。
 ところが、当時のイタリアの防衛大臣はアメリカ側を前にして言い放った。 司令官を解任するなら、彼の指揮下の兵士も全員引き揚げる、と。
 アメリカにとってはプレゼンスが重要なのだ。 となれば、プレゼンスも有効なカードになり得るということである。

    5. 継続は力なり
 ローマ帝国も3世紀に入ると、政策の継続性が失われた。 皇帝がやたらと変わるようになった。
 その一世紀前は五賢帝の時代でローマが最も安定し繁栄を謳歌した世紀だが、賢帝たちの任期期間は平均して20年。
 それが3世紀になると、平均して4年になる。 危機の打開に妙薬はない。 ということは、人を代えたとしても目覚ましい効果は期待できないということである。
 やらねばならないことは分かっているのだから、当事者が誰になろうと、それをやり続けるしかないのだ。 「やる」ことよりも、「やり続けること」のほうが重要である。
 何故なら、政策は継続して行われないと、それは他の方面での力の無駄使いにつながり、おかげで危機はなお一層深刻化する。
 失われた十年というが、あれは、持てる力を無駄使いした十年、であったのだ。
 もし私が「NHKスペシャル」の番組の担当者ならば、ここ十年間で経済問題を取り上げた番組だけを集めた、総集編のようなものを作るだろう。
 総集編を作ってみれば一目瞭然と思うが、この十年で変わったのは番組のタイトルの悲痛度だけで、
 取り上げるテーマは勿論のこと、出席者の顔もほとんど変わっていない。 この人たちは経済の専門家である。
 専門家が集まって十年間も話し合えば、やらなければならないことは出尽くした筈で、残るは 「やる」、いや 「やり続ける」 だけではないだろうか。
 今や日本の外は、イラクもパレスティーナも泥沼化し、まさに仁義なき戦いの時代に突入し、今の敵は特定することが難しくなった。
 歴史上ではこの現象を「中世化」という。 つまり、声が大きく腕力が強い者だけが、幅を利かせる時代のことである。
 この小文が世に出る頃には、自民党の総裁選挙も結果が出ているに違いない。
 小泉首相とは何の関係もないが、彼の続投が今の日本にとっては最善の策であるとは思っている。
 人を代えようと、奇跡が起こるわけではない。 誰が最高責任者になろうと、やらねばならないことは最早はっきりしている。
 ならば、政策の継続性を保持する為だけでも、政権交代は避けたほうがよいと思うのだ。
 政策の違いはあると言う人がいるが、私はそれは、何を優先するかの違いに過ぎないように思える。 何を優先するかを議論して、又も十年を空費するのだろうか。
 それをやって喜ぶのは、「NHKスペシャル」 と、その常連であった数多のエコノミストだけだろう。
 三世紀に入った途端に、ローマの軍事力が弱体化したのではない。 経済力が衰退したのでもなかった。 これ等は後になって襲ってくる現象である。
 皇帝の交代が激しく、それ故に政策の継続性も失われることによる力の浪費の結果として、生まれてきた現象なのである。
 政策の継続性の欠如こそが三世紀のローマ帝国にとって、諸悪の根源であったのだ。

    6. 「法律」 と 「律法」
 法律は、人類の昔から、二つの対立した見かたをしてきた。
 一つは、ユダヤ教に代表される考え方で、紙が人間に与えたものだから、神聖にして不可侵、故にそれを人間が改めるなんでとんでもない。
 「律法」 もう一つは、法治国家の概念を創立した古代のローマ人の考え方で、「法」とは人間が定めたものであり、必要に応じて改めるという考え方になる。
 「法律」 私の真意は、日本人に、日本国憲法を「法律」と考えるか、それとも律法と考えるか、の決断を願うことにある。
 何故なら、憲法が許されないという理由を盾にした現状で続けていくと、国際社会では納得してもらえなくなるからだ。
 彼らの国での憲法は、人間が定めたものであるために神聖不可侵ではなく、改革する気にさえなれば改変するものだからである。
 第9条よりも日本国憲法を事実上の律法にしている、第96条をまず改める必要がある。
 憲法改正に関する条項で、衆参両院の総議員の三分の二の賛成に加えて、国民投票の過半数の賛成を必要とする、と定めてある条項だ。
 これを放置する限り、我らが国の基本法は、「法律」ではなく「律法」であり続けるだろう。
 日本国憲法を「法律」にしたければ、衆参両院の総議員の二分の一以上の賛成を必要とし、それにプラス、国民の過半数の賛成を必要とする、と改めるのである。
 憲法は、我が国の将来を左右する、重要極まりない政治である。これを我々国民の手に戻してみてはどうか。 もう一度、その根源から見直してみる、というやり方で。

    7. 組織の「年齢」について
 ローマ史に置き換えて、「30にして立つ」 は、強国カルタゴを敵に死闘を繰り広げたポエニ戦役の百年間だろう。
 「40にして惑わず」は、ルビコンを渡ったカエサルと、その暗殺後にカエサルの描いた青写真のままに帝国を創り上げた初代皇帝アウグストゥスが生きた、
 紀元前から後にかけての百年間。 そして「50にして天命を知る」は、後世が五賢帝の時代と呼ぶことになる紀元2世紀の、帝国の黄金時代になるのは勿論だ。
 これ以外は、これ等キイポイントの波及の時代でしかない。
 ローマが若かったのはやはりポエニ戦役の時代となるのだが、あの時代を取り上げた第二巻を書いていた頃の私は、
 老化しつつある第十二巻を書いている今の私に比べて、断じて明るかったのである。 書く対象が元気だったからだ。
 戦術の最高傑作として戦史に輝くカンネの会戦を頂点に連戦連勝を続けるハンニバルを相手に、ローマはその歴史上唯一と言われるくらいに負け続ける。
 それでいて、結局はローマが勝ったのである。 ローマの若き司令官スキピオがザマの会戦でだ。
 ローマは存亡の危機としてもよい時代でありながら、未成年とされていた17歳以下の男子の徴兵は絶対にしなかった。
 次に、ローマ人が 「プロレターリ」 と呼んでいた、その人が戦場に行ってしまったら一家の生活が成り立たない男たちの徴兵も、一切していないことだ。
 ローマは、線上でハンニバルにやられにやられても、自分たちが良しとすることは守り抜いたのである。 これがローマ史の30代である。
 ザマの会戦から五百年が過ぎた時代のローマ人は、当面の問題の解決をあせった結果、
 改革も自分たち本来の良いところを悪くしてしまう方向でやったり、好機さえも活用できなくなってしまう。

    8. 「戦死者」 と 「犠牲者」
 イラク南部のナッシリアのイタリア軍駐屯地に対する自爆テロは、私が日本を発つ前日に起こった。 死者は19人、負傷者は20人に達する。
 国旗に覆われた棺が祖国に戻ってきたのも、国葬も、だから私はローマで観たのである。
 そして、この事件に関するイタリアの記事を読みテレビを観ているうちに、イラクへの自衛隊派遣の是非でゆれている日本ではどう報道されたのかを、
 知りたくなった。
 日本の三大紙は、いずれも 「犠牲者」 という言葉を使っている。
 イタリアでは新聞もテレビも、政治上の右派も左派も区別なく、「戦死者」 と呼ぶことで一致していた。
 駐在記者としては相当に優秀らしい彼や彼女たちにしてなぜ、日本語に移し替える過程で、「戦死者」 が 「犠牲者」 になってしまったのか。
 何故なら、「戦死者」 と 「犠牲者」 には大きな違いがあるからだ。
 「犠牲者」 には、危険が待っているとは夢にも思わない地で巻き添えを食ったが故の不幸、という感じが強い。
 無差別テロによる死傷者は、だから 「犠牲者」 である。
 一方 「戦死者」 という言葉は、待ち受ける危険も承知の上で行った地で万が一の予測が現実になってしまった、という感じになる。
 意志的な行動の結果、としてもよい。
 イタリア軍関係者は全員が志願兵であり、復興工事の専門家であったらしい死んだ民間人も、志願してのイラク行きという点では全く同じだ。
 国葬が行われる聖パウロ寺院まで、国旗に覆われた棺を乗せて運んだのは軍用トラックである。
 二棺つづ乗せてゆっくりと進むトラックは、一台ごとにその両脇に一騎づつ、
 華やかな甲冑姿の騎馬憲兵が護衛して進む。 近衛兵としてもよい正装の騎馬憲兵の護衛は国賓のみが受ける待遇だ。
 沿道でも騎兵の列が続き、寺院に到着した棺は、捧げつつと敬礼をする兵士の列に迎えられた。
 イラクで倒れた男たちは、第一級の軍隊礼を受けたのである。
 これは、危険も知らずに行った地で巻き添えを食った 「犠牲者」 への待遇ではない。
 危険も覚悟の上での職務追行中に倒れた、「戦死者」 への待遇である。 だがこれが日本に伝わると、「犠牲者」 になってしまうのだ。
 平和の確立や維持が目的の海外派兵には、イタリアはすでに50年の実績を持つ。
 死者は驚異的というほど少ないから戦死者を迎えるのに慣れている訳ではなかった。
 それでも、いざ死者が出たとなると 「戦死者」 と呼んで誰もが不思議に感じないのは、海外派兵そのものには慣れているからだろうか。
 しかし、日本も海外派兵の体験を始めようとしている。
 仮に不幸にも自衛隊員に死者が出たとしたら、その時でも日本人は、「犠牲者」 と呼び書くのであろうか。
 職業に貴賤はないと信ずる私だが、職務の果たし方には貴賤の別は厳然としてある、とは思っている。
 シビリアンには各人各様の誇りがあるのと同じで、ミリタリーにも彼らなりの誇りがあるのは当然だ。
 巻き添えを食った結果である死ではなく、覚悟の上の死、とでもいうふうな。
 その軍人が戦地で倒れた場合、その彼らを、無差別テロで倒れた市民と同じように「犠牲者」と呼ぶのは、
 この人々に対して礼を失することではないだろうか。
 軍人ならば、「戦死者」 と呼んでこそ、彼らの誇りを尊重することになるのではないか。
 日本に帰国中に呼んだ新聞の記事に、自衛隊員は政治の駒か、と題したものがあった。
 私だったらこれに、次のように答える。
 そう、軍隊は国際政治の駒なのです。 そして駒になりきることこそが、軍隊の健全さを保つうえでの正道なのです、と。
 それ故に、軍務についている人の誇りを尊重する想いと、その軍務は国際政治の駒であるとする考えとは、少しの矛盾もないと思っている。

     9. 戦争の大義について                                                          

 歴史を振り返るならば戦争にはやたらと出会するが、そのうちの一つとして、客観的な大義に立って行われた戦争はない。
 ハンニバルに対して立った第二次ポエニ戦役は、ローマにとっては自国防衛という大義はあったが、
 あれもハンニバルにすれば、故国カルタゴが敗北した第一次ポエニ戦役の雪辱という大義があっての打倒ローマ、である。
 アレキサンダーの東征だって、ギリシャ人は行ける所ならばどこにでも都市を建設したので、
 ペルシャ側にすれば黙っている訳にはいかないという 「大義」 は成り立つ。
 勝者に大義があった訳ではなく、勝敗を分けたのは軍事力である。
 二度も会戦してそのたびに敗れ、ペルシャ帝国は滅亡したのであった。
 ブルタークの「英雄伝」で、著者プルタゴスがアレキサンダーと対比して書いているユリウス・カエサルが行ったガリア戦役も、
 「大義」 ということになると怪しい。
 この二人が他の数多の侵略者と同一視されずに歴史上の英雄になったのは、戦争に勝って以後に、
 主観的な大義を客観的な大義に変えるということをしたからである。
 本当の意味ならば存在しえなかった大義を、本当の、つまりは敗者さえも納得する大義に変えたのである。
 アレキサンダーは、自ら率先して一万人もの部下とともに、ペルシャの女との結婚式を行った。
 もはやギリシャもペルシャもない。 
 両者ともアレキサンダーの帝国には対等の立場で参加するのだという意志の表明である。
 若き将軍が築こうとしたのは、新秩序であったのだ。
 カエサルもまた、この考えを踏襲している。
 ガリア人は奴隷にされず、有力者たちにはローマ市民権が与えられ、部族の長ともなると、元老院の議席まで与えられた。
 こうしてガリア人も、「パックス・ロマーナ」 というローマ人の大義の一翼を担なうようになっていく。 これも新秩序であった。
 我々日本人は、「アメリカによる平和」 であろうと何であろうと、国際情勢を左右できる政治力もなければ経済力もなく、ましてや軍事力もない。
 そのうえ、第二次大戦当時には日本なりにはあった大義でさえも、敗戦後の戦犯裁判で、大義ではないとされた経験を持つ。
 本当ならば 「大義」 と言われただけでせせら笑ってもよいくらいなのに、
 その日本人の口からイラク戦争には大義がないなどという議論が出てくるのだから失笑ものである。
 大義などないのだ。 と言って、新秩序を作る力も持っていない。 この現実を見極めれば、やれることは限られてくる。
 他の国が大義と言おうが日本だけは心中でせせら笑いながら冷徹に国益を考え、その線で行動するだけである。
  page top

    10. 送辞
 いまだ前哨部隊とはいえ中東の地に足を踏み入れた自衛隊員の姿は、イタリアのテレビニュースでもしばしば見かけるようになった。
 日本の派兵も、新しいお仲間登場という感じで受け止められている。それを見る私の頭の中は、防衛大の卒業式で来賓として祝辞をのべた十年前にもどっていた。
 1993年の春に卒業したあの若者たちは、今では32,3歳で、百人前後の兵からなる中隊を任される身となっていることだろう。
 古代ならば、ローマ軍団の背骨をさえ言われた百人隊長というところだ。
 十年前に彼らに贈った言葉を、若者たちに向けて語りかけたことのいくつかを、かいつまんで再録したい。
 「・・・・・ 
(歴史上の人物を書いていて考えさせられることの第一は) 一級の ミリタリーは一級の シビリアンでもある、ということです。
 一級のシビリアンでなければ戦場でも勝てないからです。
 勇敢であるだけでは十分でない。 兵士に人望があっても、それだけでは十分ではない。 では他に何に気を配る必要があるのか。
 まず第一は、補給線の確保でしょう。 歴史を見ていると優れた指揮官ほど、部下たちの腹具合に注意を払っていたようです。
 それに補給が必要なのは、食糧に限りません。
 派遣されている地での兵士一人一人の力を十全に発揮させるのに、欠くことのできないもの全てです。
 こうなると一級の武将は、大蔵省や厚生省の有能な官僚、ということになりませんか。
 また、戦闘に訴えないでも勝利を得ることに、彼らはなかなか敏感でした。
 指揮官が心がけねばならないことの第一は、自分にに与えられた兵士を如何に有効に使うか、であるはずなのですから。
 そうすると、どうやれば良き味方を作れるか、ということにも繋がってくる。 これはもはや外交です。
 一級の武将は一級の外交官でもなければならない、ということにもなります。
 そのうえ、部下たちをやる気にさせる心理上の手腕。 人間は、労苦に耐えるのも犠牲を払うのも、必要となればなるのです。 ただ、喜んでやりたいのです。
 だから、それらを喜んでやる気にさせてくれる人に、従いていくのです。 そして、戦場で駆使される戦略戦術とて同じこと。
 古代の有名な戦闘は、アレクサンダー大王でも ハンニバルでも スキピオでも ユリウス・カエサルでも、全く一つの例外もなく、
 兵力で劣勢 であったほうが勝ったのでした。
 それこそ 戦略戦術 が優れていたからですが、なぜ彼らにだけ、優れた戦略なり戦術を考え出すことができたのか。
 それは彼らが、他の人々よりは 柔軟な思考法をする人 であったからです。 他者が考え付くことと同じことを考えていたのでは、接待に勝てない。
 疑問を常にいだき、その疑問を他者が考え付きもしなかったやり方で解決していく。
 それには思考や発想の柔軟性こそが不可欠で、これこそが勝敗を分ける鍵になるのです。
 このように軍事とは、各分野で求められる資質が総合的に発揮されてこそ良い結果につながるのです。
 あの年も、首相をはじめとして幾人かの国会議員が列席していたが、小泉純一郎氏の姿もあった。
 この地が選挙区だからという理由で来ていたのだから、これまで30回は見てきたはずである。
 一人づつ学長の前に進み出て、相手の眼をぴたりと正視したまま敬礼し、その後で卒業証書を受け取って去って行った若者たちの姿を。
 一度しか経験していない私でも、イラク派兵が決まるやあの光景を思い出したのだ。
 それを氏は30年も見続けてきたのである。 その彼らを荒波に送り出す決断も、苦渋の末であったに違いないと想像している。

    11. 若き外務官僚に
 良い外務省が目標にすべきことは何か。 日本の国益を守ることである。
 ところが国益という言葉を耳にするや自国の利益しか頭にないやり方かと思ってしまう人が多い。
 五百年前の外務官僚だったマキュアヴェッリは、
 「いかなる事業といえどもその成否は、参加する全員が利益を得るシステムを、作れるか否かにかかっている」 と言っている。
 また、明日の外政担当者にはマキュアヴェッリの次の言葉を送りたい。 「常に勝ち続ける秘訣とは、中ぐらいの勝者でいつづけることにある」
 中ぐらい簡単ではないか、などとは思わないでほしい。 なにしろ 「外政」 とは、武器を使わない戦争でもあるからのだから。

    12. 文明の衝突
 教祖マホメットの死の直後から始まったイスラム勢力の伸長は、それが百年という短期間に成されただけに驚異的だった。
 たちまち、東はメソポタミアを経てインドに達し、南と西は、北アフリカ全域をイスラム一色に染め上げたに留まらず、
 北はジブラルタル海峡を渡ってスペインに、更にフランスまで侵入する勢い。 それをキリスト勢が迎え撃ったポワティエの会戦は732年。
 これには敗れたが、キリスト教徒たちの 「ローマ帝国」 は、首都コンスタンティノーブルとその周辺のみという、
 帝国と呼ぶには恥ずかしい規模にまで押し込まれていった。
 これもダマスカスから首都をバクダッドに移したことによって、より一層のマネーと人間のパワーを活用できる地盤を確立した、
 イスラムの勢力拡大の結果であったのだ。 762年の建設というバクダッドは、神が与えた都という意味を持つ。 
 商人の宗教でもあったイスラム教では、メッカやメディナを本拠にしていては通商に不都合だし、ダマスカスは地中海に近すぎた。
 通商にも好都合で東方の要になりうる地となれば、大河ティグリスとユーフラテスに挟まれ、
 農業も盛んで東と西の通商路にもあたるメソポタミア地方が最適だ。
 バクダッドは、キリスト教の帝国の首都とするために意図的に建設されたコンスタンティノーブルに似て、 スラム教の帝国の首都として建設されたのである。
 それから三百年が経つ頃になると、西方も抗生に打って出る。
 十字軍がそれである。 どれは二百年の間断続的に続いたが結局失敗し、
 1453年には、「ローマ帝国」の首都コンスタンティノーブルまでイスラムの手中に帰し、イスタンブールと名を換えられてしまった。
 当時のイスラム勢を代表していたオスマン・トルコはヨーロッパへの侵攻まで実行したのだが、
 西欧の盾になる想いで攻防戦を耐え抜いたウィーンのお蔭で、ヨーロッパは助かったのである。
 地中海もイスラムの海になる勢いだったが、ヴェネツィア海軍が主力になった神聖同盟と名乗るキリスト教海軍がレバントの海戦で完勝し、
 海でもイスラムは待ったをかけられたのだ。
 その後西欧は植民地帝国主義で攻勢に転ずるが、これはもう近世と現代の歴史になる。
 だが私には、キリスト教とイスラム教という一神教同士の抗争の根の深さは、
 ローマ帝国つまり古代はいつ終わりを告げたのかをめぐる所説にさえも見え隠れしているように思えるのである。
 ローマ帝国の事実上の終焉はキリスト教が支配するようになった4世紀と考える人は、政治と宗教が別物と考える政教分離主義者に多い。
 一方、イスラムが攻勢に出てきた7世紀だとするのは、これとは反対の考えを持つ人々である。
 今や「敵」と「味方」の区別が簡単ではない時代になった。
 この荒海で舵を繰っていくには、味方さえも冷徹に分析する視点が必要ではなかろうか。
                                                                      
    13. 想像力について
 戦争は成功したが戦後処理を誤ったとは、今のヨーロッパでは支配的なアメリカ政府観である。
 ブッシュ政権の閣僚たちは、揃いもそろって世界に冠たる有名大学出身の秀才だかりなのに、なぜ誤ってしまったのか。
 想像力が動き出すのは、疑問をいだいた時からだ。 疑問をいだくのは、壁に突き当たったからである。
 秀才とは、これまで壁に突き当たったことがないか、あったとしてもごくまれだった人たちなのだろう。
 想像力も筋肉の力に似て、訓練を重ねていないと劣化してしまう。 だからであろうか、学校秀才には想像力に欠ける人が少なくない。
 「いかなる分野でも共通して必要とされる重要な能力が一つある。 それは想像力だ」 マキュアヴェッリ。
 「自分ならどう考えるだろうか」 を、あらゆることのスタート・ラインにしてみてはどうであろうか。

    14. 政治オンチの大国という困った存在
 ブッシュは顔を見るのもイヤになったが、シラクの顔も見るのがイヤになりつつある。
 世界中が大変だというのに、いったい全体何を考えているのか、とでも言いたくなる。
 ブッシュの犯した誤りはきりがないが、テロは戦争であると規定したこと、もそれである。 戦争ではなく、犯罪とすべきであった。
 なぜなら、戦争だと規定すると、敵とされた側、この場合はイスラム教徒たち、を団結させてしまうからである。
 9月11日のあの凶事を、凶悪極まりないことは確かだが、あくまで犯罪である、としていたらどうであろうか。
 こうなれば「敵」は、テロを計画し実行した者のみに絞られる。 敵に勝ちたければ、分離し孤立したところをたたく、しかないのだ。
 「分離して支配する」とは古代ローマ人の政略だったが、
 この考えを会得するには、動物のドキュメンタリーのライオンやオオカミの獲物の捕り方を見れば理解できる。
 イスラム諸国に対しては、戦争ではなくて犯罪だと我々は考えているという事を分からせたほうが国益に利する。
 あちら側も多くは、ほっとした表情であなずくだろう。ヨーロッパにいてフランス人を見ていて感ずるのは、何とまあ彼らは原理原則主義者なのかということである。
 ゼネストをやるとなると、本当に全てが止まってしまう。 適当にやるイタリアとは大違いだ。
 アメリカもフランスに似て原理原則主義者である。  必要だからということで乗り出してはこない。 「必要」よりも「やるべき」と信じたとき、始めて乗り出してくる。 
 但し、やるべきという確信を持つには、気分に余裕があることが必要だ。
 うまくいっている自分にとっての債務は、うまくいっていない人々を助けることにあると思うのがこの人々なのだから。
 イラクでは、アメリカは困っている。 これ以上追いつめられると、アメリカは手を引き、もう自国の外への介入など真っ平、と考えるようになるだろう。
 そうなっては、パレスティーナ問題の解決はますます遠ざかり、パレスティーナという大義を旗印にしたテロ行為も、我が物顔に横行するようになるだろう。

    15. アマがプロを超える時
 古代世界の名将となれば、アレキサンダーと ハンニバルだが、二人とも王や王に等しい地位にあった人の息子に生まれたので、
 18歳で騎馬軍団を率いて戦場経験を始めている。
 カエサルの指揮官としての初体験は、彼が42歳の年に始めたガリア戦役。 突如、1万8千の兵を統率する地位についたのだ。
 しかも彼らを率いてガリアに攻め込み、最終的には5万になる兵を率いて、8年かけたにしろ、
 現代の西ヨーロッパにあたるガリア全土を征服してしまったのである。
 そのうえ、彼がルビコンを渡ったことで始まった内戦でも勝ち進み、命運を決するファルサロスの会戦では、
 ローマ最高の武将とされていたポンペイウスまで破ってしまった。 ギリシャ人のアレキサンダーは、どの戦闘を見ても同じ戦い方をしている。
 戦史上の彼の最大の功績は、それまでは戦場でのお飾りでしかなかった騎兵の機動性を活用したことである。
 彼自ら騎兵を率いて敵軍の主力に向かって突撃することで、敵の主力を緒戦で粉砕するのがこの人の戦法であった。
 後は重装歩兵が始末をつけてくれたからである。
 ハンニバルがアレキサンダーの戦法を学んだことが確かなのは、この人もまた騎兵の機動性を最大限に活用した人であるからだ。
 だが、カルタゴ人の彼の敵はローマで、ローマ軍の主戦力である重装歩兵団は、騎兵の猛攻を受けたぐらいではびくともしなかった。
 それでハンニバルは、騎兵戦力を左翼と右翼に二分し、それが敵の背後に回り込むことによる包囲壊滅作戦を考え実行したのだった。
 アレキサンダーとハンニバルの戦法は、現代でも軍事大学の教材になっている。
 戦闘の方式を創り出したからで、時代を超えても応用可能でなければメソッドにならない。
 ところが、戦史の専門家たちもどう解釈してよいか分からなくて困惑するのが、カエサルのとった戦法なのである。
 まず、一貫する方式がない。 戦闘は、その場その場で適切と思われる戦法で闘われたので、現代に応用は不可能。 だがあの時代では勝ったのだ。
 また、連戦連勝のアレキサンダーやハンニバルと違って、カエサルは時には負ける。 だたし、負けた場合でもいち早く挽回した。
 ガリア戦役を決めたとされているアレシアの野で展開した攻防戦だが、5万を切る軍勢のカエサルの敵は、
 アレシアの城塞にこもる8万と、その応援に駆け付けた25万8千であった。
 このような場合は、一方を破った後で返す刀で他の一方をたたくのが常法だろう。 カエサルは8万と25万8千とを同時に敵にするやり方を取ったのである。
 正気の沙汰ではないが、それでいて、完勝できたのはなぜか。
 ここでは詳しく書けないので一言で片づけると、カエサルが味方敵ともにその心理を読み取り、夫々に適応した対策を立てて戦闘に臨んだからである。
 配下の兵士たちに対しては、士気をあおるよりも恐怖心を取り除くほうを優先した。
 そして7倍近い敵に対しては、緒戦で勝てないととたんにひるむガリア人の性向をついたのだった。
 アマチュアがその道のプロさえも超えるのは、プロならば考えもしなかったことをやる時なのだ。
 それには、徹底した現状直視と、それまでの方式、つまり常識、にとらわれない自由な発想しかないのである。

    16. なぜこうも政治にこだわるのか
 ヴェネツィアで開かれた、ローマ帝国末期に侵入を繰り返していた蛮族から隠すために地中に埋めた品々の展示会は、ナベ・カマの類であった。
 金銀財宝を持っていた人の多くは危険が迫るやいち早く安全な地に逃げていたということであり、
 資力もなかった庶民は、そこに留まるしかなく、殺されていったのである。
 このことで私は、個人でできることとできないことの違いについて、考えずにはいられなかった。
 そして政治とは、個人ではできない事柄を代って行うことではないかと思い始めたのである。
 ローマ史でいうならば、上部構造が機能しなくなると、上部構造自体はさっさと逃げてしまい、
 上部構造が機能しなくなった弊害を、残された下部構造だけがモロにかぶる、という感じである。
 これがローマ帝国末期に起こった真の悲劇である。 国の安全保障の責任を負う国政が、ガタガタになってしまったからだった。
 今の政治家には人材がいない、という。 だが、本当にそうだろうか? 
 人材を見つけ出し育てるという意欲が、マスメディアにも有権者にもない、ということではないだろうか。
 今のように、欠点を穿り出しては軽蔑と非難を浴びせるのではなくて。
 監視は必要だ。 その監視も、蹴落とすのではなく押し上げる想いでやるならば、当の政治家が喜ぶだけでなく、
 我々にとっても良い結果をもたらすことになると思う。 資源に恵まれない日本は、持てる資源を活用するしかない。
                                                                         
    17. カッサンドロになる覚悟
 古代のギリシャ民話が創造した人間の種々の相は現代でもその適確さを全く失っていないが、その一人にトロイの王女カッサンドラがいる。
 この王女に恋した男神アポロンは、将来を予見する能力を贈物にすることで彼女に迫った。
 目的はベッドを共にすること。 カッサンドラは決然たる態度でNoと言う。
 贈った予見能力は、カッサンドラが如何に将来を予見し警告を発しようと、
 人々からは聞き容れられず信じてもらえないという一事を付け加えた形で持ち続けることを認めた。
 トロイは、彼女が予告した通りに滅亡する。 これ以上に残酷な復讐もない。
 以後ヨーロッパでは、現状の問題点を指摘し、対策の必要を訴えながらも為政者からは無視されてきた人を、「カッサンドラ」 と呼ぶことになる。
 日本の各種の審議会でも、「本質的な形にするための改革」 よりも、「現状化でも実現可能な形」 の追求の方が重要視されているように思う。
 しかし、本質論にもそれなりの効用はある。
 手段を話しているうちについつい 「目的」 を忘れてしまうからこそ起きる 「手段の目的化」 という弊害を、相当程度に阻止できるという効用だ。

    18. 絶望的なまでの、外交感覚の欠如
 4月8日に挙行と決まったローマ法王の葬儀に、日本を代表して出席するのが川口首相補佐官と知るや思わず、まさかそんなバカな、と絶句してしまった。
 大統領が出席したアメリカやフランス以外でも元首級を送った国は数多く、イスラム諸国でさえもこれ以上はない
 「ハイレベル」 を送ってきた中で、日本の政府と外務省の考えた 「ハイレベル」 が首相補佐官であった。
 結婚式を延期したチャールズとブレアが出席したイギリスを真似るならば、我が国も皇太子と首相を送ってもよかったのだ。
 亡くなったヨハネス・パウルス二世はポーランド人であったために、ナチと共産主義という全体主義的圧政の二つともを体験した人であり、
 自由を抑圧する体制に反対する想いが強く、一般信者とのコミュニケーション能力は抜群で、
 庶民からは敬意を払われ為政者たちからも尊敬されていた人物の葬儀なのに、我が国の官邸と外務省はこの辺の事情に疎かったのではないか。
 情報を挙げてくる先には、まず駐バチカン大使館があり、駐イタリア大使館がある。
 この二つの在外公館の職務は、駐在国の情報を伝えるとともに、それらを基にして国益に適った対処策を提言することにもある。
 川口氏の職務は 「外務担当の首相補佐官」 である。
 なぜ彼女は、私を派遣したのではダメなんですと、首相に対して言わなかったのか。
 川口氏の外相時代に、外務省改革を論ずることが流行した。
 そこでの結論の第一がお互いに挨拶しあうというものであったのには苦笑したが。
 日本の外交を機能させたければ、何にもまして優先さるべきは、
 在外公館がその職務を充分に果たせるような制度を確立すること、ではないだろうか。
  page top

    19. はた迷惑な大国の狭間で

 私は、「パクス・ブリタニカ」 も、ましてや 「パクス・アメリカーナ」 などは、「パクス・ロマーナ」 の後継者顔する資格はないと思っている。
 イギリス人は、「ワル」 ではあっても 「偽善者」 ではないので、自分たちが植民地を搾取していることは知っていた。
 だがアメリカ合衆国は帝国という言葉を耳にしただけでアレルギーを起こす。
 帝国とは、場合によっては悪事を犯さねばならないのだが、やるとなると常に腰が引けてしまうのもそのためだ。 ならば、チャイナによる 「パクス」は可能だろうか。
 いまだに覇権国家に到達していないにもかかわらず、中国の方は、アレルギーも起こさないし腰も引けそうにない。
 となると中国もまた、アメリカとは反対の意味ながら 「はた迷惑な大国」 になりそうではないか。 もしかしたら、すでになりつつあるのかも。
 いやはや、日本も大変である。
 両大国のまき散らす 「迷惑」 を可能な限り避けながら切り抜けていけるかに、エネルギーを集中すべきではなかろうか。
 私は以前に 「海の都の物語」 と題して中世・ルネッサンス時代の強国の一つだったヴェネツィア共和国の通史を書いたが、
 あの国の歴史くらい、大国の起こす大波を避けながら巧妙に生き抜いていく民族の見事な手本もなかった。
 だからこそ、一千年という長寿を保ち、しかも最後の最後に至るまで影響力と経済力を維持できたのである。
 ヴェネツィア共和国の長寿の理由の一つだけは書いておきたい。 それは徹底した情報収集とそれを駆使しての冷轍な外交である。
 後にイギリスが称賛するほどの外交大国になることで、軍事大国の間を生き抜いていったのである。
 私が、しつこいと言われるくらいに日本の外交に注文をつけるのも、我が国にとっての外交の重要さを信ずるが故なのである。

    20. 帰国中に考えたこと
 半年ぶりの帰国というのに、着いて早々に起こったのが中国副首相によるドタキャン事件である。 
 ドタキャンを知った途端に浮かんできた想いは、中国という国は、私が想像していた以上に政治外交小国であるということだった。
 政治と外交の巧者になるには不可欠の 「感覚」 が他の諸々の資質に比べればひどく劣るという意味である。 これはもう民族規模の資質であると思っている。
 この仮説を実証するには、政治外交に重点を置いたチャイナ全体の通史を読むのが一番だが、見渡したところ、外国語にも適書がない。
 ギリシャ哲学の権威であった田中美知太郎は、小林秀雄との対談の中で次のように言っている。
 「政治史として一番面白いのは、やはりローマの歴史で、あれを本当に書いたら格好の政治教科書になる、と。
 現中国政府の対日戦略は、日本を押さえ付けておくことの一事につきるのではないかと思っている。
 戦術には二種ある。 懐柔作戦と、その反対の強圧作戦。 どの分野でもナンバーワンでないと気が済まない国家の得意とするやり方である。
 中国政府のやり方によるリスクは考えたのであろうか。
 リスクにも二種あって、その第一は、追いつめられた側が決死の反発をしてくる場合であり、小泉首相は結局は屈すると見たのだろう。
 第二は、追いつめる行為自体が醸し出す醜悪さにあり、人々の胸中に嫌悪感を呼び起こしてしまうリスクだ。
 リスクの第二は、日本人全体が対象になるだけに、予防の手段を講じておいた方がよいと考えたらしい。
 追いつめ作戦は小泉首相に対して行った今度が最初だが、「ゆさぶり作戦」 の方はこれまでにも多用してなかなかの効果を上げてきたから、
 今回もうまくいくと考えたのだろう。
 そして実際、うまくいきつつある。 揺さぶられて浮足立った著名人は政治・経済・メディアと日本の各分野に渡り、何やら雀の学校の如き喧噪を呈している。
 この人たちは、自分が中国に揺さぶられていることを知っているのだろうかと思ってしまう。
 だがこれもまた、日本が中国に負けず劣らずの政治外交の小国であることの証明でもあるけれど。
 象を連れアルプスを越えてイタリア半島に殴り込みをかけてきたのが発端だから、現代ならば、ハンニバルは戦犯になる。
 ナポレオンも、危険人物とされて隔離されたが、戦犯としては裁かれてはいない。
 敗者イコール戦犯とみなされるようになったのは、第二次大戦からの現象にすぎない。謝罪ウンヌンの問題も、問題になること自体が難事、というのが正直な想い。
 最後に一言。
 もし小泉首相が今年も靖国参拝を決行すれば、日本と中国と韓国ではニュースになるだろう。 しかし、止めれば、世界中でニュースになるだろう。

    21. 問題の単純化という才能
 日本人は滅亡の話が好きだと言われている。
 だが、滅亡とは、英雄的で感傷的で悲劇的ではあっても、それは最後の最後になってからのことで、その最後に向かっている途中は、
 呆れ返るくらいに情けない現象が繰り返されるのが、実際の歴史なのである。
 なぜ「情けない」かというと、需要極まりない問題も賛成反対の論争を重ねていくうちに本題から離れ、賛成派も反対派も問題の本質を忘れてしまうところなのだ。
 日本滞在中に郵政民営化に関する国会の委員会の討議をテレビで見ていて、又それを解説するマスコミの記事を読んでいて、
 衰亡途上のローマ帝国を前にしているのと似た想いになった。
 ローマは興隆期も安定成長期でも、国論が二分してもあるところまで行くと、問題の本質に戻るのである。
 興隆・安定期と衰退期を分けるのは、大同小異という言葉があるが、小異に固執していると国家が危うくなるから大同で行こうと国論が一つに収まるがどうかだ。
 一つだけ、私の心配を立証するようなことがあったので書いておきたい。
 それは、日本人の法律に対する、盲信といってよいくらいの過剰な信頼である。 まるで宗教でもあるかのように、一度決めたら一切変えない。
 いや変えてはならないと思っているのではないか。

    22. 拝啓 小泉純一郎様
 拝啓 勝負に打って出てお勝ちになったのですから、さぞやご気分が宜しいことでしょう。 
 ヨーロッパのマスコミの見出しもほぼ一致して、「日本は改革を選んだ」 と9月11日の選挙の結果を報じていました。
 古代ローマの政治家たちを書いていて直面したこと、野心と虚栄心の違い、を考えてしまうのです。
 政治家にとっての「野心」は、やるべきと信じたことをやることにつきます。 一方、「虚栄心」とは政治家の場合、よく思われたいこと、ではないかと思います。
 しかし、日本は改革を選んだと報じたこちらのマスメディアは、小泉首相はあと一年でやめると言っている、と報じています。
 それは彼らが、一国の最高責任者ともあろう人が退陣の時間を明確にすることを、国益に反する行為と考えているからです。
 バーゲンセールが一週間後にくると分かっていて、今日買い物するのはバカのやること。
 他国の政府でも、日本に譲歩するしかないかと思い始めていた国の政府は、あなたの退陣の日まで待つでしょう。
 それに、男の美学に殉ずるとか、潔く身を引くとか、優雅なリタイアを愉しむとかは、
 あなたのように高い地位と強大な権力を与えられている人の言うことではなく、それらにには恵まれなかった一般の人々のためのものなのです。
 私があなたに求めることはただ一つ。
 刀折れ矢尽き、満身創痍になるまで責務を果たし続け、その後で初めて、今はまだ若造でしかない次の次の世代にバトンタッチして、
 政治家としての命を終えて下さることなのです。

    23. 知ることと考えること
 外国に住んでいるから、日本について書くのはどういう情報に基づいているのか、という質問を度々される。
 月刊、週刊の雑誌なら到着するのに一週間、新聞は一日遅れという訳だが、この不利をつぐなって足る妙味ならばある。
 それは、ことが起こらない前に書いた文を、ことが起こった後に読む愉しみなのだ。
 例えば、総選挙。 選挙結果の予測を多少間違うのは構わないが、本質的な問題の読みまで間違ったのでは、政治評論のプロとはいえない。
 言い換えれば、事前に書いたものを事後で読んでも、読むに堪える内容でなければならないということである。
 そして、日本でこの基準での評価で及第点をつけられるプロは、正直言って五人いるかどうか、というのが現状である。
 このページに載る小文は毎月、「文芸春秋」が発行される20日前に書かれる。 私の小文が読者の眼にふれるのは、書かれてから一か月後、と考えるしかない。
 事後に読まれても耐えられるものを書くのは、私自身にとっても、実に本質的な問題なのである。
 参考文献を使って歴史を書くには、文献をどう読み解くかにかかってくるが、それには読む側の理性と感性と悟性を全て投入してこそ、
 事実の列記に留まらない生きた歴史に、肉迫も可能になってくるのだから。
 今回で言いたかったことは、実に簡単。 情報に接する時間を少し節約して、その分を考えることにあてては如何、ということなのです。

    24. 自尊心と職業の関係
 イギリスの作家の ケン・フォーレットのインタビュー番組だったが、その作家は、
 「人は誰でも、自分自身への誇りを、自分に課された仕事を果たしていくことで確実にしていく。
 だから、職を奪うということは、その人から、自尊心を育む可能性さえも奪うことになるのです」。 眼からウロコとはこういうことかと、その時私は痛感したものだ。
 失業とは生活の手段を奪われるだけでなく自尊心を育む手段さえも奪われることだと分かったとき、
 私は、グラッグス兄弟からユリウス・カエサルに至る百年間のローマの、歴史上では民衆はとされているリーダーたちの政策の意味するところが、
 心から納得いったのである。
 まるで、それまで調べてきた数多くの史実を覆っていた曇り空が、突如割れて陽光がさんさんと降り注ぎでもするかのような想いになった。
 これで書ける、と感ずる時ほど、作家にとって幸福な瞬間はない。
 紀元前一世紀にはローマ軍団は徴兵制から志願制に移行するが、これさえも市民に誇りを育む機会を与える効用も考慮したうえでの、
 失業対策であったと思っている。 いかに手厚い福祉を与えようと、プロレターリに自尊心を持たせるには役立たない。
 とは言え、二千年前でも、既得権を享受することしか考えない人々はいる。 グラックス兄弟もユリウス・カエサルもこれらの守旧派によって殺されてしまうのである。

    25. 乱世を生き延びるには
 先進各国への中国からの密入国者は相変わらずだし、イタリアの中国人コミュニティーの内部では、
 先着の中国人が後着の中国人を奴隷のようにこき使って摘発される例は後を絶たない。
 彼等による、麻薬はもとより食品その他の非衛生的な物産の不法輸入も日常茶飯事と化し、コミュニティー内部に司法関係者を潜入させようにも不可能。
 中国人社会では死者が出ないのは誰かが入れ替わっているのだろうと噂しながら、手が出せない状態が続いている。
 私には中国は、マイナスを周辺にまき散らしながら大国への道を邁進していくと思えてならない。
 遠からず中国は、最もはた迷惑な大国として君臨することになるだろう。
 中国がWTOに加盟したときには、欧米先進国が作った正解貿易のルールにこれからは中国も従うと思っていたものだが、
 それが今では、日本を含めた先進国の方が、中国が勝手に決めたルールに従うように変わっている。 
 グーグルを マイクロソフトを ヤフーを見よ。
 大国でないがゆえに問題を討議するグループからさえもはじき出されている日本は、
 実効力のあるアイデアを主張しても他国が乗ってこないという場合に、これからは出会うようになると思う。
 こうなっては腰を落ち着けて、日本人だけで解決できる問題に、我々のエネルギーを集中してはどうであろうか。
 主導権欲しさに悪あがきしても効果なしとは、安保理常任理事国入りの一件で分かった。 援助外交も効果なしということも、30年にわたる経験で分かった。
 この現状を外交の八方ふさがりというのなら、せめて体力の強化に活用してはどうだろう。
 諸行は無常なのである。 当分の間は出番はめぐってこないかもしれない。 ならばこの間は腰を落ち着けて、今度こそ堂々とエコノミックアニマルをやるのである。
 必要とあれば、諸制度の改革も強行せねばならず、各種の公的半公的機関によるムダ使いを切ることも避けて通れない。
 そして何よりも重要なのは、持てる資源を徹底して活用する冷徹な精神である。 人材であることは言うまでもない。
 体力さえ自身がつけば、何に対しても人間は、自信を持って対処できるようになってくるものですよ。

    26. 負けたくなければ
 20世紀の前半に日本及び日本人が行ったことを、洗いざらい公表することである。 不利なことがあっても、隠してはならない。
 隠さないで出した、ということですでに、今日表した側の客観性を実証するのに役立つからである。
 何を公表するかといえば、まず第一に公文書の全て。 しかもそれは、原文、口語訳文、英語訳文の併記にする必要がある。
 昭和12年7月7日生まれの私は、シナ事変の起こった日に生まれたと言われながらその実態を知らない。 第二次大戦だって、終わったのは8歳の時である。
 この私が知らないのだから日本人の8割から9割は知らないに違いないが、知る必要は絶対にある。
 何故なら、知らないで被告席に立たされたのでは、原告側の思うツボに嵌まるからで、
 中国は特に裁かれるべきは当時の政治と軍事の上層部であって一般の日本人には罪はない、と常々主張してきた。
 これは敵を二分したうえで一方を叩く戦法だが、一致団結していることが防衛上での最善の策でもある我々としては乗らないほうがよい。
 中国と韓国はしきりに日本に、ドイツの戦後処理を見習えと言ってくるが、あれも見習わないほうがいい。
 ドイツはヒットラーとナチが悪かったので一般のドイツ人は知らなかった、という論法で通しているが、
 ナチの蛮行を少しでも知っている人ならば、ユダヤ人でなくても、それは嘘だと言うだろう。
 戦前戦中の悪の全てをヒットラーとナチにのみ転嫁したこのドイツのやり方は、ドイツ人自身の自己批判能力も衰えさせてしまった。
 英語訳も、英語を母国語とする人に、丸投げすることは避けるべきだ。 
 翻訳とはそれをする人に考えを通過することなしでは成り立たないからで、それによるまさかの場合の弊害さえも回避するには、日本人が英訳し、
 英語が母国語である人には添削を依頼する程度にとどめておいたほうがよい。 公文書の公表に続いて、当時の新聞、ラジオ、ニュース映画も公表すべきだろう。
 原告側は、何かと言えば卓を叩き大声をあげる戦法を得意とするらしいが、こうなると日本人は黙ってしまう。
 単に沈黙を続けるのではなく、その間を徹底的な証拠集めに使うことを提案したい。 それに私が勧めているのは、証拠集めとその公表に過ぎない。
 我々日本人が誤りを犯したか犯さなかったかの判断は、この段階でする必要はない。
 自分自身で下す判断は、それを終了した後になって初めて可能なことであり、
 しかも最終的な判決はあくまでも、陪審員たちが下すものなのであるのを忘れてはならないだろう。
 手始めにまず、「終戦」 ではなく 「敗戦」 と言おうではないか。
 敗戦となれば、この言葉を耳にする人の何人かは必ず、なぜ敗北したのかを考えるようになる。

    27. 国際政治と時差
 池内恵という若き俊英の近著「書物の運命」を読んでいたら、なかなかに興味深い視点が提示されていた。
 自分が書くものを要約されるのが嫌いな私は、他人の書いたものを要約するのも好きではない。 
 フランスに居ると国際政治の展開を追うのが妙に 「楽」 である。
 なぜ楽に感じるのかというと、日本で直面する、乗り越えようもない苦労が全くない。 それは 「時差」 である。
 それに日本には、武士に二言はない、という言葉もある。 これを日本の国策にするのだ。
 日本は決めるまでは遅いが、やると決まればやり遂げる。 という方針を常日頃から宣言し、宣言したからには必ず実行するのである。
 歴史に親しむ日常の中で私が学んだ最大のことは、
 いかなる民族も自らの資質に合わないことを無理してやって成功できた例はない、という事であった。

  page top           
書棚」 へ戻る