菌の物語 日本菌学研究所 1. 地下ネットワーク―― 菌糸体の支配 2. 運命の出会い――日本人と麴菌 3. 釈迦の悟りと菌食 4. 日本語から見る腸 5. 人類の叡智――発酵食品の起源 6. 発酵と腐敗の境 7. アレルギーと闘う腸内細菌 8. 「幸せ」は腸から始まる 9. 母から子へ受け継がれる菌 10. 不死の食べ物 11. 殺菌との戦い 12. 菌神社 13. 人間を生かす鍵 ―― 酵素って何? 14. 味噌にまつわることわざ 15. マイクロバイオーム ―― 動物園のサルと現代人と 16. ディオニュソスの再臨 17. 南方熊楠 ―― 粘菌の世界 18. 2億5000万年生きる菌 19. 菌キラー〈抗生物質〉の恐怖 20. 味噌が救った被爆者の命 21. 黙って坐れば、ぴたりと当たる -腸相と人相- 22. 微生物と交感する心 23. チェルノブイリ -放射線に耐える奇妙な果実- 24. 微生物ダークマター -何者か判別すらできないものたち- 25. 宇宙霊きんちゃんは位相空間の旅をする -菌の聖地・日本菌学研究所- 26. 自律神経と腸内細菌 27. 腸内細菌 NG 習慣ベスト5! 28. 執行草舟と古代のキノコ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 地下ネットワーク―― 菌糸体の支配 ネット社会と言われて久しい現代で、今や手のひらに収まるほどの小さなコンピューターを当然のように持ち歩く私たちですが、 インターネットが最新の科学技術の成果であることに疑いをもつ人はいないでしょう。 しかし、もしこのインターネット――情報伝達の網の目構造が、今を遡ることはるか数十億年前の地球上で、 それも生き物によって既に確立されていたとしたら驚くべきことではないでしょうか? そしてそれが、我々が何気なく立っているこの地面のすぐ下に張り巡らされているとしたら……。 実はこのネットワークは私たちの足元、地中で、文字通り地球全体を覆って限り無く張り巡らされ、 それを担う生物は普段私たちがあまり顧みることのない、キノコに代表される 菌類 なのです。 キノコなどの菌類の本体は、その地下に広がる 菌糸体 にこそあるのです。 実は地球の土壌は、それ単体では何らの生物も育むことができないのです。 確かに栄養分は含んでいますが、その栄養分を生物が吸収できる形に消化し、それらを広範囲に運搬し、さらには毒素を解毒し、 不要物質を分解してくれる媒介者がいて、初めて存在意義をもつのです。 そして、その媒介者こそ、他ならぬこの 菌糸体 なのです。 彼ら菌糸体は、地球の揺籃期にあたる数十億年前には既に地表を覆っていたと言われ、 後に続く生物たちが地上で生存できるための環境を準備していたと言われています。 一説によると、菌糸体の存在が無ければ、地球が 緑に覆われる ことはなかったとも言われています。 また近年、さまざまな研究によって、植物は 仲間同士でコミュニケーション をとり合っていることがわかってきており、 連絡を取り合う範囲は、時に 数百キロ四方にも及ぶとも言われています。 この意志疎通を司っているのも、どうやら 菌たち のようです。 彼らは地球全体に張り巡らしたそのネットワークによって、栄養、情報などありとあらゆるモノを至るところに伝達しています。 実は彼らの作り出す 網の目構造 を眺めると、AIが自己学習する際の 情報探索行動を可視化した際にできる、 あの一見ランダムながら秩序立った 網の目構造 に酷似しているのです。 この AIに似ている ということは、その AIが模倣した人間の 脳神経細胞(ニューロン)にもそっくりだということです。 いや、この場合は順序が逆で、人間の脳が 菌糸体ネットワークを模倣した のでしょう。 地球の巨大なダイナミズム のすべてを限りなく伝達するという重大な役目を担いながらも、決して表舞台には出ることのない、偉大なる沈黙者、菌糸体。 我々人間は、彼らの存在もその働きも知らずに生活しているのです。 2. 運命の出会い――日本人と麴菌 日本最古の歴史資料である古事記に、「スサノオノミコトが ヤマタノオロチを酒に酔わせて退治した」という記述があるように、 日本では、神話の時代から酒造りが行われてきました。 日本酒のルーツは古く、遡ること旧石器時代。アワや ヒエ、ドングリ等の原料を口で噛み砕き、容器に溜めておく"口噛み酒"がその始まり。 唾液に含まれる 消化酵素が原料の デンプンを分解し、発酵していくのです。 しかし、唾液を利用することに様々な難点を感じた古代人は、カビの生えた 蒸し米が発酵し、酒ができることを発見しました。 それについて書かれているのが、713~715年(奈良時代)に編纂された『播磨国風土記』の一節。 「大神の御粮沾れてかび生えき すなわち酒を醸さしめて 庭酒を献りて宴しき」 (神様にお供えしたご飯にカビが生えてきたので、それでお酒を作って、神様に献上し宴を行なった)ということが書かれています。 古代人たちは、この偶然起こった"発酵"が、神や超自然の恩寵と考えたに違いありません。 この記述は、カビを利用した最古の醸造記録とも伝えられており、文献で見える「カビ」を使用した酒造りはここから始まりました。 この米を酒に変えた「カビ」こそが、日本特有の「麴菌」という発酵菌。 この麴菌、カビの一種であり、厳しい環境でもよく発酵する元気者。 最適の環境を得られれば物凄いスピードで繁殖していく生命力の固まりです。 そして、日本酒だけでなく、味噌、醤油、米酢、本みりんなど、和食文化に欠かせない食品作りに用いられます。 私達は、その生命力を日々ありがたく頂いているのです。 3. 釈迦の悟りと菌食 日本人に馴染みが深い仏教ですが、仏教の誕生に実は菌食が大きく関わっていたことを、皆さんはご存じでしょうか。 仏教を開いたお釈迦様が悟りを開くために修行をしていた頃の話です。 お釈迦様は、6年間に亘り生死の境を行き来するほどの厳しい苦行をしましたが、悟りを得られずにいました。 その修業は毎日呼吸をしばらく止め、太陽の直射日光を浴び、わずかな水、豆類で毎日を過ごすものだったと言われています。 修行を中断し、激しい修行に疲弊しきって骨と皮のような身体を川で清め、樹下に坐して休んでいたところ、 付近の村に住む スジャータという娘が現われました。 スジャータは樹下に坐していた釈迦の姿を見て樹神と思い、乳粥(発酵食品の一種で、ヨーグルトのようなもの)を供えました。 これを食し、心身ともに回復した釈迦は近隣の森の大きな菩提樹の下で瞑想し、遂に悟りを得ることができたのです。 釈迦が悟りを得るきっかけには、菌食が大きく関わっていたのです。 4. 日本語から見る腸 今でこそ、「腸と脳は繋がっている」という「腸脳相関」のことが話題にされたり、それに関する書籍も目にすることが一般的になってきました。 この 腸と 脳の密接な関係 について書かれた『腸と脳』(エムラン・メイヤー著)という本があり、執行草舟も読んで大変感銘を受けたと、皆様にお勧めしています。 この本によると実は 脳から腸への指令が全体の 10% だとすると、腸から脳への指令は 90% だと言われています。 また健康や体質のみならず、性格や 行動傾向、また 喜怒哀楽などの感情も 腸内細菌 が深く関わっているということが数々の研究からわかってきました。 既に皆様になじみが深いので改めてご紹介する必要はないのかもしれませんが、昔から日本では主に「意志」や「感情」を表わす表現として、 「腹」をつかう言葉が多いということも、その現われの一つでしょう。例えば、 腹を据える、腹に収める、腹ができている、腹が立つ、腹の虫がおさまらない、腹をくくる 腹が太い、腹を割って話す、腹が黒い、腹をさぐる など。 一方、比較のために「頭」を使う 表現には、 頭を悩ます、頭が良い、頭が上がらない、頭が古い、など、 頭を使った表現は「意志」や「感情」というよりは、表面的で機能的のような表現に感じます。 実は 肚に心や魂が宿る とする見方は日本には古くからあり、 「腸内細菌」を知らずとも、それが、性格や意志に深く関係しているということをわかっていたと感じざるを得ません。 5. 人類の叡智――発酵食品の起源 皆さん、発酵食品の起源をご存じですか? そのルーツは諸説ありますが、いずれも“偶然の産物”だったと伝えられています。 納豆… 納豆の起源と発祥はさまざまな説がありますが、2つご紹介します。 弥生時代に始まった大豆などの豆類の栽培。ふだんは煮て食べられていました。 家の中には炉があり暖かく、床には藁や枯れ草が敷かれていました。 暖まった家の中で、敷いた藁に煮た大豆が偶然落ち、そのまま放置され、自然に発酵して納豆になったという説。 また、こんなユニークな説もあります。 聖徳太子が愛馬に煮豆を与えていました。 余った煮豆を藁に包んで置いておいたら自然に発酵し、「糸引く豆」になっていた。食べてみたら非常においしく、周囲に広まった、という説。 このように、発酵食品のルーツは自然発生した発酵物を古代人が偶然に発見したものと考えられています。 いずれもその土地の気候や風土の影響が大きく、条件がたった一つでも変わっていたらできなかったでしょう。 古代人は、その偶然からなる「魔法」が生まれたのは、“神や、超自然のおかげ”だと考えてきました。 そして、試行錯誤を経て発酵の技術が確立し、世界各地で伝統的に受け継がれている食文化を形成していきました。 人類は 数千年前から 微生物というものがいるとは知らずに、共存し、飼いならしてきたのです。 発酵のメカニズムが解明されていくのは、17世紀に入ってから。発酵食品が食べられるようになってから、ずいぶんと時間がたってからのことです。 19世紀半ばにフランスの細菌学者 パスツールによって、発酵に微生物の働きが関与していることが発表されました。 発酵の仕組みが解明されると青カビから抗菌物質ペニシリンが発見され、以後さまざまな薬が作られるようになりました。 発酵は人類の叡智であり、神から与えられた科学技術の原初形態だとも言えるでしょう。 6. 発酵と腐敗の境 腐敗と発酵の区別は、食品や微生物の種類、生成物の違いによるのではなく、人の価値観に基づいて、 微生物作用のうち人間生活に有用な場合を「発酵」、有害な場合を「腐敗」と呼んでいます。 食べ物に元々付着している微生物が、その食べ物の成分を分解して行なわれる“代謝作用の結果の違い”が発酵と腐敗に分かれます。 微生物は、肉眼で確認することはできませんが、土壌、空気中、我々の生活圏内のあらゆる場所に無数に存在し、付着しています。 その微生物は我々と同じく生命活動を行うために、栄養を吸収し、代謝物を排出します。 その代謝物が“我々人間にとって有益か、有害か”によって発酵か腐敗と定義されます。 「発酵」とは微生物の代謝作用により、食品成分を糖類やアルコール、酢酸などを生成します。 そのほか、酵素、アミノ酸、ビタミン、ミネラルなども生成し、それらは人間にとって“有益な栄養素”となります。 主に発酵に関わる微生物の事を総称して「発酵菌」とも呼び、その発酵によって作られる食品の事を「発酵食品」と呼んでいます。 一方、「腐敗」は発酵菌とは違い、人体に有害な食中毒などの原因物質を生みだす微生物の代謝作用を指します。 主にそのような腐敗を引き起こす微生物を総称して「腐敗菌」と呼んでいるのです。 微生物にとっては、発酵も腐敗も生命活動を行う点では同じですが、結果的に人体にとって有益なものか有害なものかでその呼び方が分かれます。 ただし、発酵と腐敗の間には必ずしも厳密な線引きはなく、食文化によって違いが出ることも否めません。 納豆が苦手な欧米人の中には、納豆を「腐った豆」という人がいますし、 “世界一臭い食べもの”で有名なスウェーデンで作られている、ニシンを発酵させた缶詰、「シュール・ストレミング」も、 これが好きな日本人はそういないことでしょう。 このように、食べる人の出身地や、文化圏によっても「発酵」と「腐敗」の定義は異なるのです。 7. アレルギーと闘う腸内細菌 先進国を中心に、ここ数十年でアレルギーの有病率は年々増加しています。 特に、免疫機能が未熟な乳児では、食物アレルギーが多いと言われており、近年、保育園などでは、 アレルギーを起こす可能性がある食物は極力食べさせない傾向があるようです。 しかしアレルギー増加の背景には、生活環境や食習慣における過度の除菌が生み出す腸内細菌への悪影響があると考えられているのです。 現代の過剰なまでの 除菌・無菌思想の弊害として、このようなアレルギー問題が生み出されたのでしょう。 腸内細菌は、宿主の腸管の免疫機能の発達に重要な役割を果たすことから、食物アレルギーの発症に大きく影響すると考えられています。 腸内細菌の中には、特定の種類の細菌が集まると、食物アレルギーの発症を抑える働きを持つものがいることが、最近の研究でわかっています。 その為にも、腸内に多くの種類の 腸内細菌 が存在していることが重要になってきます。 健康な腸内細菌を育むためにも、幼い頃から少し身体に悪いと思われるものも含めて様々な食物を身体に入れる経験をしておくことが、 健康な腸内細菌を育む土壌になるようです。 8. 「幸せ」は腸から始まる 昔から「断腸の思い」「腸が煮えくりかえる」「肚をくくる」などの諺があるように、 先人たちは感覚的に、腸の状態が、メンタル面に大きな影響を与えることを知っていました。 私たちがリラックスして、感情や気分のコントロールができて、精神が安定し、いわゆる「幸せ」だと感じるとき、 脳からは「幸せホルモン」とも呼ばれる「セロトニン」が分泌されます。 この「セロトニン」は、消化、吸収、排便、体温調節が円滑に進むようにも調整してくれています。 セロトニンが不足すると、イライラ、うつ病、睡眠障害、脳の機能が低下し、心のバランスが崩れるといった、精神に大きく影響するホルモンなのです。 実はこのセロトニン、体内にはスプーン1杯分(約10ミリグラム)しかないのです。 そして、その セロトニンは 90% 以上が 腸内で分泌されると言われ、脳にはわずか 2% しかありません。 この「幸せホルモン」をきちんと分泌させるには、腸内細菌のバランスを整えてあげなければなりません。 バランスが崩れると、セロトニンが作られず、切れやすくなったり、無気力になったり、鬱になったりと、様々なメンタル面の不調が出てきます。 良質な 発酵食品 をたっぷりととることで、腸内細菌が活性化し、ストレスにも強くなっていきます。 「第二の脳」と呼ばれる「腸」を大切にすることこそ、心と体の健康を保つために必要なのです。 9. 母から子へ受け継がれる菌 私たちの腸には、1000種類以上、総数で約 1000兆個もの細菌が棲みついていると言われています。 しかし、お母さんの子宮の中にいる胎児の腸内は、ほぼ無菌状態です。 では、どのようにして、腸内細菌は赤ちゃんの腸に定着していくのでしょうか。 実は赤ちゃんが 産道を通って産まれてくる時、その通り道には母親の体内に棲みつく 腸内細菌が存在し、 それが赤ちゃんの 口や 鼻から体内へと入り込むと考えられています。 つまり、腸内細菌は、母から子へのプレゼントのようなものなのです。 赤ちゃんの腸内では、生後 4日を過ぎる頃から 母乳に含まれる オリゴ糖を餌にして、ビフィズス菌が増殖します。 この ビフィズス菌が出す「酢酸」という物質には、赤ちゃんの腸の細胞を丈夫にする働きがあることがわかっています。 生後間もない赤ちゃんの腸は、このように腸内細菌に助けられ強くなっていきます。 しかし、腸内細菌は 抗生物質の服用によって大量に死んでしまうことがわかっています。 イギリスのある研究では、2歳までに 抗生物質を与えられた子どもは、 7歳半の時点で与えられていない子どもよりも ぜん息の発症率が高くなることが示されました。 この研究結果から、腸内細菌と 小児アレルギーの関連性に注目が集まっています。 このように腸内細菌は、お母さんから受け継がれ、私たちが健やかに育っていく上でとても重要な存在なのですね。 10. 不死の食べ物 不死は常に宗教のモチーフになってきました。 インドの「アムリタ」という神聖な飲み物の起源の神話は、創造する力をもつ、“発酵食品”を連想させます。 それはバターであり、インドでは神聖な飲み物と伝承されてきました。 神々と悪魔たちが力を合わせて原初の乳の海を撹拌させ、何千年もかかって不老不死の“バター”ができるのです。 神と悪魔の力をもってしても、何千年もかかるというのは、発酵食品を作るのは困難で、偶然に左右される面のあることを思い出させます。 そのようにして作られる発酵食品は、神聖な食べ物として、神に捧げられるのです。 キリストは、水を葡萄酒に変え、パンを増やす奇跡を起こしますが、パンも葡萄酒もどちらも発酵食品。 キリストはパンと葡萄酒を指し、自らの血と肉であるとしました。 ミサでは、司祭と会衆が、聖体の秘蹟でパンと葡萄酒を捧げて食し、キリストの犠牲の追体験をします。 また、食品ではありませんが、発酵のプロセスを ミイラづくりに適用したのが古代エジプト人。 死後の「生」に憑りつかれた古代エジプト人は、霊魂の宿るべき肉体が必要であるとし、ミイラづくりに励みました。 それには塩水につけるプロセスが含まれています。 遺体は“漬け汁”であるソーダ水の水槽にねかされ、香料とスパイスを塗られるのです。 日本でも 神棚に酒が供えられますが、世界のあらゆる神話や宗教に発酵食品が存在し、神と結びつけられています。 古代より、発酵食品は永遠の命を得る象徴とされ、人間に命を吹き込むものと信じられてきたのです。 11. 殺菌との戦い 過去数千年にわたり、人類が受け継いできた発酵技術。 奇妙なことに、発酵に微生物が関与していることが周知されるようになってから、人類は「殺菌」という武器を使い、微生物を排除するようになりました。 食品に対しても、コストや手間を省くため、衛生主義と殺菌が取り入れられ、発酵食はどんどん衰退し、 食品も規格化、画一化されたものが多くなりました。 しかし、食中毒はなくならず、がんや糖尿病、肥満などの慢性病も増え続けています。 諸説ありますが、人間の体では 365日、約 3000億個の細胞が日々死に続け、一方では死にゆく細胞とほぼ同数の細胞が誕生して、生体の恒常性が保たれています。 実はそのうちの約 5000個は がん細胞。 発生したがん細胞を、NK細胞をはじめとする免疫システムが日々休みなくやっつけてくれているのです。 もともと、人類は菌と共存している生き物。 何万年もかけて自然の異物とつき合い、それによって私たちは免疫力をつけ、健康な体を手に入れてきました。 良い菌、悪い菌の区別なくすべて排除する現代の潔癖志向は、健康のためと言いながら、逆に病気を増やしています。 風邪や インフルエンザなどの 病原菌が体内に侵入した際、それに対抗できるのも 免疫のおかげです。 その免疫細胞の 70% は、腸内で作られているのです。 腸内環境を整え、菌と共生してこそ、私たちの体は真の健康を保つことができるのです。 12. 菌神社 ”菌”はカビや乳酸菌など菌類を表す漢字でもありますが”菌”一文字で「くさびら」と読み、キノコを表す漢字でもあります。 滋賀県栗東市の閑静な住宅街にひっそりと佇む 菌神社。 執行草舟も参拝したことのある、弊社の事業ともご縁の深い、日本で唯一のキノコを祀った神社です。 社伝によると、景行天皇の頃、村に大飢饉があった時に 竹田折命(たけだおりのみこと)が田植えをしようとしたところ、 一夜にして菌(キノコ/クサビラ)が一面に生え、村を救いました。 それが上聞に達し、菌田連(くさびらたのむらじ)の姓を賜ったと伝えられています。 その後、舒明天皇九年(637年)に勧請されています。 現在、市指定文化財となっている菌神社。 本殿には 13世紀後半と推定される瓦が使用されていることも判明しています。 建立年代が明らかで、さらに中世の様相を伝えられていることから、非常に貴重な文化財とされています。 日本人が キノコを食べることを習憤にしたのは 縄文時代から。 縄文時代中期から後期にかけての遺跡から、 キノコの形をした「キノコ形土製品」が多数発見されており、 今から 4000年 以上前から日本人がキノコを食べてきたと考えられています。 日本人とキノコとのかかわりを示すものは古典にもあります。 奈良時代の 万葉集には、キノコを詠んだ歌が収録されていますし、平安時代末期の「今昔物語集」にもキノコを題材にした話がいくつか登場します。 また狂言に「菌」という演目があります。 ある男が採っても採っても屋敷内にキノコが生えてくるので、山伏にキノコ退治の祈祷を頼んだところ、 山伏は印を結んで祈祷を唱えるのですが、祈祷はまったく効かず、祈れば祈るほどキノコは増え続け、 山伏は恐れをなして逃げてしまう。というお話。 "祈祷も効かない"という、キノコの凄まじいエネルギーを感じる演目です。 13. 人間を生かす鍵 ―― 酵素って何? 弊社商品「サンレム」は椎茸菌糸体由来の加工食品で、椎茸菌糸体の抽出物に「酵素効果」があります。 弊社社長 執行草舟は、長年の研究結果に基づき「生体内の酵素反応は、言いかえれば生命エネルギー反応とも言える。 サンレムは、口から入る段階で既に、腸内で酵素としてすぐに活用できる状態に加工することにより、消化係数を極めて高い状態にしている」 さらに、「菌とその酵素をたくさん摂ることによって人間の底力をつくる“気概”が生まれてくる」『風の彼方へ―禅と武士道の生き方―』と記しています。 そもそもこの「酵素」とは何ものなのでしょうか。 実は私たち人間は、「酵素」がなければ一瞬たりとも生きてはいけません。 呼吸をするのも、心臓を動かすのも、食べたものを分解するのも、この「酵素」が大きく関わっているのです。 古くから発酵や食物の消化を通して認識されていた「酵素」ですが、その実態を解明する科学的研究が始まったのは、わずか150年ほど前のことで、 それまでその実体は謎に包まれていました。 人間だけでなく植物も、動物も、単細胞生物である微生物たちも、生命の営みには必ず「酵素」が関与しています。 もし酵素がなかったら、植物は光合成をやめ、地球上はゴミだらけになってしまうでしょう。 人の健康に関わる酵素は大きく「消化酵素」「代謝酵素」「食物酵素」の3つがあります。 「消化酵素」は読んで字のごとく、食べたものを分解し、吸収しやすいようにします。 栄養素として食べ物が体を巡るには最小単位までバラバラにしなければなりません。添加物によって現代では消化するだけでも胃も腸も一苦労です。 そして「代謝酵素」は、呼吸、思考、記憶、体を動かすなどの全身の生命活動を司ります。 この代謝酵素は消化酵素と密接につながっていて、消化が優先されるので大食などをすると、代謝酵素が消化に回されます。 食べ過ぎると眠くなるのも代謝が落ちてしまうからなのです。 この消化・代謝酵素はおよそ5,000種類の体内酵素が潜在的に存在しているといわれています。 目には見えない菌や酵素は私たちの生命を支え、地球環境を守る“黒子”であり、エネルギーを作り出す“鍵”なのです。 14. 味噌にまつわることわざ 日本人が食してきた代表的な発酵食品と聞かれて、すぐさま味噌を思い浮かべる方は多いはずです。 歴史的に味噌は各家庭で自家製され、日本食を代表する保存食として長きに亘って私たちの食生活を支えてきました。 その効能は、 * 良質なアミノ酸(タンパク質)が豊富である。 * 原料の大豆にリノール酸、レシチン、ビタミンEが豊富で、血管や細胞の老化防止に働くため、頭がぼけにくい。 * 乳酸菌の働きで、胃腸をきれいにしてくれる。 * 消化器系のガン防止に役立つといわれている。 等、様々です。 15. マイクロバイオーム ―― 動物園のサルと現代人と 私たちの腸内には、1000兆を超える腸内細菌が棲んでいると言われていますが、それらはまとめて「マイクロバイオーム」と呼ばれています。 近年、世界中の先進国を中心に肥満、糖尿病、アレルギーが急増しており、これにはマイクロバイオームが大きく関わっていると言われています。 アメリカのある研究室が先ほど挙げた病気と腸内細菌の関係を調べた結果分かった、大変興味深い事実を皆さまにご紹介します。 そもそもこの研究室は現代人から正常な腸内細菌が失われつつあることに気づき、調査を開始しました。 この調査の対象となったのが、ジャングルから動物園に移されたサルのマイクロバイオームの変化です。 調査の結果、ジャングルに住んでいるサルの腸内細菌は、多様な種類の細菌が棲んでいるのに対し、動物園に住んでいるサルの腸内細菌は、 その多様性を失っていることがわかりました。 それはまるで、一握りの外来生物に支配されているかのような状態だったのです。 そこで今度は、動物園のサルの腸内に生息する細菌の種類を分析したところ、現代人の腸内に生息する細菌の種類と一致することがわかりました。 つまり、「現代人の腸内は、動物園のサルの腸内と似ている」ということです。 次に研究室は、実際にアメリカで増加している 病気群と 腸内細菌がどのような関わりがあるか、ということを調査しました。 その結果、移民や 難民のほとんどは、アメリカ到着時は何の疾患も患っていないのに、それから数年以内に他のアメリカ人と同様に、 肥満と 糖尿病のハイリスク群になることがわかりました。 移民たちの腸内にいた マイクロバイオームは、たった数年の間に、次々とその数を減らしていったのです。 驚くべきことに、肥満になった後の彼らの腸内細菌は、移民前の三分の一まで減っていたといいます。 腸内細菌に悪影響を及ぼした原因として、その 食生活が大きく関係影響していることは間違いないでしょう。 マイクロバイオームは自分の意志で変えることができます。 自分の腸内環境を自分で整えるよう意識することが重要なのです。 16. ディオニュソスの再臨 「…その昔、この大地の神は誰の眼にも明らかなように、忌わしい迷誤を正し、瞬時にして正しい道と場所を命じ、各々のあずかるべき事柄を定めた…」 ドイツの詩人 ヘルダーリンはギリシア神話に傾倒していたことで有名ですが、 そのギリシアの神々の中でもとりわけ酒神ディオニュソスに深い思い入れを持っており、冒頭の言葉はディオニュソスの偉大さを謳ったものです。 ディオニュソスは、快楽と狂乱の神として、大神ゼウスと、ギリシアの都市国家テーバイの王女セメレーとの間に半神半人として生まれました。 古来、繁栄した民族は、一つの例外も無く独自の優れた発酵食品を持っています。 また、覇を成した民族は、例外なくある種の「狂気」も持ち合わせていました。 そして、いつしか人々はこの狂気に「憧れ」という名を付けました。 自らを抗い難く行動に突き動かす何ものか。 これこそが、光輝く「憧れ」であり、その「憧れ」は、表裏一体の「狂気」によって支えられています。 この、自らを突き動かす力と、発酵食品との間には、強い結びつきがあるように思われてなりません。 ヘルダーリンの活躍した十八世紀は、ルネサンス期に萌芽したヒューマニズム思想の広がりによって、 自己を神とした人々から崇高さが失われゆくことを苦悩していました。 しかしヘルダーリンはディオニュソスに人間の再起を見出し、再び人本来のあるべき姿を求めたのです。 その十八世紀から時を経た現代。 今や人々は完全に神々を忘れ去り、彼らからの授け物であった 発酵食品は、ほとんど全てが、添加物まみれで 味だけがそれらしく整えられた「発酵風」食品に置き代わっています。 人間はますます小利口になり、偉大さを生み出す「狂気」は地上から消え去りました。 病名、患者数共に近年急速にその数を増やしつつある様々な精神疾患は、その紛れもない証左であるように思えてなりません。 これら精神疾患の原因には、腸の健康状態が大きく関わっている事が、最新の研究で明らかになってきています。 そして、この腸の健康を左右するものこそが、良質な 発酵食品 なのです。 17. 南方熊楠 ―― 粘菌の世界 和歌山県に生まれた南方熊楠(1867-1941)は、74年の生涯において、森羅万象あらゆるものに好奇心を向けました。 その研究は 菌類学のみならず、博物学、民俗学、天文学、人類学、考古学、生物学にまで及びました。 日本を代表する民俗学者の 柳田國男は、熊楠を「一生のほとんどが普通の人のなし得ないことのみで構成されている。日本人の可能性の極限である」と称賛し、 破格の独創性に感嘆しています。 特に熊楠が心惹かれたのが「粘菌」の不可思議な生態でした。 「粘菌」は“菌”という言葉が付くものの、実際には菌ではなく、原生生物(単細胞の生物、及び、多細胞でも組織化の程度の低い生物)です。 粘菌は森の湿った場所に生息し、環境が良いとアメーバのような姿になって移動しますが、 環境が悪くなると植物のように根を張って、胞子を飛ばし繁殖します。 その生活環境に応じて、形態を変幻自在に操る生態から、「変形菌」とも呼ばれています。 熊楠は、粘菌の菌類と原虫類の性質を備える、この柔軟さに着目しました。 さらに粘菌は単細胞だとはいえ、難解な迷路を解析する「智」を持ち合わせています。 最近の研究では、粘菌が機能的な輸送ネットワークを設計していることが分かっています。 関東圏の主な都市空間にあわせてエサを配置すると、粘菌はエサを繋ぐネットワークを形成します。 このネットワークは、経済性、効率性、耐故障性という3つの機能性をうまく満たし、現実の鉄道網よりも優れた機能性を示したのです。 粘菌は、現在「知性」とは何かを探る研究対象としても注目されています。 もちろん粘菌は脳を持っているはずもありません。 一体どうやって難解な迷路を解析し、ネットワークを形成するのかは、未だ謎のままです。 熊楠はこの粘菌に、“精神や意思の起源があり、人間の生死の問題を解くヒントがある”と考えました。 「生きた哲学概念」として粘菌を研究した結果、粘菌のもつ意思から森羅万象が生まれ、すべての事象の基盤になっていると説きます。 更に「生と死の関係、その転換を考える上で、特別な生命体が存在する。―― 動植物の原始とも言うべき粘菌」との言葉も残しています。 「粘菌の父」と呼ばれた熊楠は、学位や名誉には一切目もくれず、生命の実相に迫り続け、 3,500枚もの菌類図譜、4,000枚以上の藻の顕微鏡用プレパラート標本、そして、粘菌標本7000点近くを遺しました。 その、森羅万象の源に最も近づいた人間とも言える熊楠の生き方は、弊社社長 執行草舟にも大きな影響を与えました。 執行は、菌食・ミネラルの食品事業を創業するにあたり、熊楠の研究を通してその“智”の発想を得たと語っています。 「宇宙万有は無尽なり。ただし人すでに心あり。心ある以上は心の能うだけの楽しみを宇宙より取る。宇宙の幾分を化しておのれの心の楽しみとす。 これを智と称することかと思う」 ―― 南方熊楠 18. 2億5000万年生きる菌 ビックバン以来、宇宙が誕生したのは138億年も前のこと。 その後、46億年前に地球が誕生し、菌が地球上に現れたのは、何と36億年前と言われています。 20万年前にホモサピエンスが誕生するはるか前から、菌は地球上に棲み着き、その生態系を維持してきたのです。 ある面では、人類よりも進化を遂げているとも言えましょう。 菌の中には、生物にとって苛酷な"極限環境"――火山、氷山、高濃度の塩湖、深海などを好むものがいます。 2016年には、チェルノブイリで放射線を好む菌が発見されました。 広島型原爆の400倍とも言われる放射線量にもかかわらず、 事故から30年後、放射能汚染されたチェルノブイリで 放射線に向かって繁殖、成長する菌が生まれていたのです。 菌の凄さは、その環境適応能力だけではありません。 地球上で最も長生きな生物もまた、「菌」なのです。 最近、メキシコのナイカ鉱山にある、地下水晶洞窟から発見された菌は、推定1~5万年生きているとされています。 また、「ハロシンプレックス・カールスバデンス」という古細菌は、約2億5000万年前に結晶化した岩塩の中から発見され、 休眠状態から復活し、増殖したと言います。 しかし、菌類がどれだけの長い期間生き延びることができるのかは、まだ謎に包まれています。 人間の寿命では測りしれない長さであることは間違いありません。 科学が発達した現代、この強力な生命力を持つ菌類が、生命の起源に密接にかかわっているとされ、生命誕生と進化の謎に迫るものと期待されています。 さらに、驚くべきことは菌の繁殖力です。適切な生育環境下に入ると、菌は天文学的に増殖していきます。 例えば、熟したブドウを皮付きのまま潰して容器に入れておくと、15時間ほどで炭酸ガスを噴き上げて、アルコール発酵が始まります。 ブドウの皮に付着している、または空気中に浮遊している発酵力の強い酵母が侵入し、ひき起こされる発酵現象なのです。 発酵前のブドウの果実には、1グラム中約10万匹の酵母がいるのですが、発酵が起こって24時間後にはその400倍の約4千万匹、 48時間後には発酵前から比べて2千倍の約2億匹にもなります。 これは葡萄酒にとどまらず、発酵現象すべてに共通してみられるものです。 糠味噌 1グラムの中には活動している乳酸菌が約 8~10億匹、その他の細菌や酵母も約1億匹生息しています。 人間の腸内にも、約1000兆個の腸内細菌がいます。 人間の細胞は 60兆個とも言われていますが、私たちの体は人間特有の細胞を差し置いて、ほとんど菌が主体であるとも言えましょう。 人類が誕生するはるか前から存在していた菌たち。その限りない菌の生命力は、人智を超えた不思議な世界に包まれているのです。 19. 菌キラー〈抗生物質〉の恐怖 1928年にアレクサンダー・フレミングによって抗生物質が発見されて以来、人々は様々な 病原菌に対抗できるようになりました。 抗生物質は、「微生物が産生する、他の微生物(病原菌など)の発育・繁殖をおさえる物質」と定義されており、 ここでもまた、微生物の力によって、私たちはその恩恵を受けています。 抗生物質は、いまや様々な病気の治療に欠かせないものとなりました。 しかし一方で、抗生物質には良い働きをしてくれている 腸内細菌も殺してしまう可能性があります。 皆さんも抗生剤を摂取した際、便が柔らかくなったり、下痢になったりした経験はないでしょうか。 これは、抗生剤の使用により、腸内細菌のバランスが崩れてしまうためです。 人間を病気から守る免疫細胞の 7割は腸に集まっています。 腸は食べ物だけでなく、それと一緒に病原菌やウイルスなどが常に入り込んでくる場所です。 だからこそ腸には、病原菌やウイルスなどの外敵を撃退してくれる頼もしい免疫細胞が集結しているのです。 大量の免疫細胞が、栄養や水分を吸収する腸の壁のすぐ内側に密集して、外敵の侵入に備えているのです。 さらに、抗生剤の影響は腸内だけに留まりません。 近年、世界中で日々おびただしい抗生物質が人々に投与されており、その人の排泄物から膨大な抗生剤が河川に流入し続けている実態が分かり、 イギリスのヨーク大学がその事実を発表しました。 つまり今では世界中の淡水系システムが抗生物質に侵されているのです。 抗生物質が河川に広がっていけば、水中の微生物が減っていき、さらにそれに依存するあらゆる生物も、比例して減少していきます。 抗生物質は、感染症の治療には有効ですが、様々な生態系に悪影響を及ぼしているのです。 20. 味噌が救った被爆者の命 1945年8月9日 11時02分。6日の広島に続き、長崎に原爆が投下されました。 7万人が亡くなった中、爆心地からわずか 1.4キロの病院で、被爆した多くの患者を救った医師がいました。 浦上第一病院(現・聖フランシスコ病院)の医長だった 秋月辰一郎博士です。 原爆によって全て破壊され、死の灰がふり積もる廃墟と化した病院。 医療品も不足し、生鮮野菜の備蓄も失われた中で、沢山の被爆者を救ったものとは何だったのでしょう。 当時、結核の療養所だった 浦上第一病院は、長崎市の味噌、醤油の倉庫となっており、さらに ワカメをたくさん保存していました。 ワカメの味噌汁と玄米で自身の結核を克服していた秋月博士を始め、医療スタッフたちも、味噌汁を普段から食べていました。 そして、被爆者たちにも 毎日 玄米、ワカメの 味噌汁、醤油で味つけされた野菜が出されていたのです。 医薬品が不足していたため、重度の火傷には 味噌を塗って の治療を行ない、被爆者たちは放射線障害に苦しみながらも生き延びました。 そして驚くことに、秋月博士を始めとする医療スタッフは、その後、原爆症にかからなかったのです。 秋月博士は、原爆投下から60年生きられ、89才の大往生を遂げています。 1964年発行の『体質と食物』の中で博士はこう述べています。 「味噌汁こそ人間のもっとも重要な食べ物だと思う。味噌汁を飲む習慣のある家族はほとんど病気にならないことがわかっている。 味噌汁は最上の薬であると考える」 「結核があったのにもかかわらず、軍隊に入隊したり、原爆に被爆したりした。その間、相当以上の無理をした。 病弱であったが、 わかめと揚げを実とした味噌汁が私の身体の要であるから、自分の病床は悪化しないという確信があった。また、事実その通りであった」 1986年に チェルノブイリ原発事故が起きた時、秋月博士の『長崎原爆記』の英訳が西欧で広まり、味噌の出荷量が爆発的に伸びました。 それまで海外への味噌出荷量は約 2トン。しかし、チェルノブイリと『長崎原爆記』以降、年間 14トンまで出荷量が増加したのです (但しそれは強制発酵によるもので、本来の効果を発揮できるかは疑問が付されています)。 発酵食品代表である味噌を基本にした食生活が、被爆者を救う「奇跡」を起こしたのだと、博士は結論づけています。 21. 黙って坐れば、ぴたりと当たる -腸相と人相- 江戸時代の観相学者、水野南北(1760-1834)。 「黙って坐ればぴたりと当たる」「万に一つの誤りもなし」と、巷で大評判となった人相占いの元祖です。 幼少期に両親を亡くした南北は、10歳の頃から酒を覚え、賭博と喧嘩に明け暮れる荒んだ日々を過ごしていました。 そして18歳の時に酒代欲しさに悪事を働き、一年間投獄されてしまいます。 出所後、たまたま出逢った乞食坊主から、「剣難の相であと4~5か月の命」と余命宣告され、愕然とします。 怖くなった南北は、助かる唯一の方法は出家であると思い、禅寺に入門を請いますが、住職は天下稀に見るほどの悪相・凶相であった南北の顔を見て、 「向こう半年間 麦と大豆だけの食事を続けることができたなら、入門を許そう」と告げました。 助かりたい一心の南北は、この条件を忠実に実行に移し、半年間、麦と大豆だけの食事を実践するのです。 半年間の食事修行の後、死相が出ていると告げた乞食坊主と再会しますが、南北の顔を見るなり坊主は驚いて、 「あれほどの剣難の相が消えている。 貴方は何か大きな功徳を積んだに違いない」と言いました。 南北が食事を変えて半年間貫き通したことを話したところ、それが陰徳を積んだことになって、彼の運勢を変えてしまった、と言うのです。 これが契機となり、南北は心機一転、観相家の道を志すことを決意します。 乞食坊主(水野海常)の元で修行したのち、21歳の時に相学修行の旅に出た南北は、まず 3年間髪結の小僧になって人相を観察。 次の 3年間は、風呂屋の三助をして裸体(五体)を観察。 さらに 3年間、火葬場の隠亡(死体を処理する人)をして死体を観察し続けました。 生きた人間の観察だけでは物足りなくなった南北は、こっそり処刑場に赴き、処刑者の腹を裂き、内臓を調べてみると、 “悲運な死に方をした人は共通して 腸相が悪い”ということを発見します。 食事によって、その人の運勢が大きく変わっていくと確信を得た南北は、人相を見る際、まず食生活を尋ねてから吉凶を占うことで、 百発百中の的中率となり、その名を世に知らしめたのです。 「腸相」とは、わたしたちが食べたものの集積によって変わってきます。 偏った食生活や 医薬品の乱用、過度の飲酒や喫煙等も、腸相が悪くなります。 腸相を良くするには、粗食 を心がけ、腸内細菌が喜ぶ 発酵食品 をたっぷりと摂ってあげることが重要です。 「腸相が悪くなると運も悪くなる。」日本一の観相家・水野南北は、そう断言しています。 「食は命なり。 人の命運、その総て食に在り。 禍を福に転ずるの道は食に在り。」—水野 南北 22. 微生物と交感する心 古来より、人類は微生物の力を借りて「発酵」という一大文化を築いてきました。 食物を発酵させることにより、栄養価がアップし、消化を良くしたり、腸内細菌の働きを助けるだけでなく、 日持ちさせ、味わいや風味も抜群に良くなります。 日本でも昔から、味噌、醤油、みりん、酒などの発酵食品が生活に根付いていました。 最近では、発酵食品の効果が見直され、“菌活ブーム”再来中です。 確かに、発酵食品を摂ることは、私たちの体にとって有益です。 しかし近年、薬品などを 添加 して 強制的に発酵させた 安価なものが多く出回っている傾向があります。 もちろん人工的に工業化した“紛いもの”ですから、菌食効果も微々たるものでしょう。 真に質の良い発酵食品を食べなければ、ほとんど意味がないのです。 本来、味噌や醤油などの発酵食品を製造するには、原料処理、種付け、仕込み、圧搾など、様々な過程が必要です。 これでは時間も手間もかかり、効率重視の現代には合いません。 そこで、強制的に熟成を進める製法や、加熱殺菌処理されたもの、アルコールで発酵抑制する方法が開発されたのです。 当然、加熱されていれば、味噌に含まれている 酵素や 栄養素、麹菌も死滅してしまいます。 本来なら 微生物の力 でじっくり発酵する過程も踏まえ、製造には 1年かかる味噌も、工業化すれば最短 10日で出来てしまうのです。 また、麹菌の代替や増強のため、「酵素剤」を添加して製造している商品もあります。 人工的に酵母を作りだすことによって、強制的に発酵させることができるようになったのです。 味噌だけではありません。 納豆も、現代の納豆はほとんど 純粋培養された納豆菌 によって作られています。 納豆メーカーの使用している 納豆菌は最先端の 遺伝子操作技術により、臭いや 粘りの強さまでも我々の好みに合うものが出来るようになりましたが、 本来の自然な姿からはかけ離れてしまっているのが現状です。 このように、発酵食品を安定して 大量生産し、広く提供できるようになったことにより、私たちはその恩恵を受けていることは確かです。 しかし、現代の効率化と安定化を重視した製造方法では、当然、本来の菌食の効果は無くなってしまいます。 そもそも、真の発酵は、自然界の営みによって成されるもので、工業的に人間の自己都合では作れないものなのです。 人間はこの微生物が最高の仕事をしてくれるよう「場」を整えていくことが何よりも重要です。 その為には、「微生物と交感する心がなくてはならない。」と、執行草舟は言います。 微生物と心を通わせることで真の良質な発酵食品が生まれるのです。 23. チェルノブイリ -放射線に耐える奇妙な果実- 1986年4月26日午前1時23分、現ウクライナ・キエフ市にあるチェルノブイリ原子力発電所で、史上最悪となる原発事故が起きました。 多量の蒸気発生、燃料破損、2回の爆発、火災が起こり、炉心と上部構造物のほとんどが破壊・飛散したのです。 放射能による環境汚染は、ヨーロッパ諸国をはじめ、地球上の広い範囲に広がりました。 チェルノブイリ原発事故による放射性物質の放出量は、福島原発事故の約6倍。事故処理のため約60万人が徴用され、大勢が放射線障害で亡くなりました。 また、除染作業のため、1カ月間昼夜を問わず働いた約400人の炭鉱労働者のうち、100人は40歳になるまでに亡くなったと報じられています。 事故から35年経った今でも、その脅威は「死の街」と恐れられ、廃墟となった街の姿や、人々の健康被害に深く刻まれています。 近年、廃炉となった原発周辺で合計98属、約200種もの 菌類 が生息していることがわかりました。 極度に放射能汚染された環境下で、菌類がまるでエサに手を伸ばすかのように放射線源の方へ芽胞と菌糸を向けることが確認されたのです。 ここでは菌たちにとって放射線がエサであり、その放射線を吸収して、菌たちは成長していくのです。 その中で、最も強い放射線耐性をもつ微生物として知られている「Deinococcus radiodurans =“放射線に耐える奇妙な果実”という意味)は、 広島、長崎型原爆の放射線量の 6倍の放射線を照射され続けても耐えられるといいます。 どのようにして放射線に耐えられるかを調べた結果、破壊された DNAが、24時間以内に完全に修復されるほどの復元力を持っていることが明らかになりました。 また、他の生物に比べ300倍の マンガンを含有しており、この鉱物がタンパク質の損傷を防止する役割を果たしていると言われています。 興味深いことに、米国スタンフォード大学の研究の結果、人の 腸内にも同じ系列の 微生物が存在しているということが明らかになりました。 今は有害とされる放射能ですが、腸内細菌の飛躍的な進化によって、条件が整いさえすれば、 我々の体も放射能をエネルギーに変える驚異的な体質に変わる日が来るかもしれません。 24. 微生物ダークマター -何者か判別すらできないものたち- 2019年6月、国連の経済社会局は、現在 77億人の世界人口が、2050年には 97億人に達するとの見通しを明らかにしました。 サハラ以南アフリカの人口は現在の2倍に増えると予想されています。 しかし、20億、30億人口が増えたところで、微生物の数に比べたらモノの数ではありません。 宇宙にはおよそ、10の24乗もの星があるといわれています。 しかし、それよりもはるかに多い10の30乗個という微生物が、この地球上に存在しています。 どちらも多すぎてわかりにくいように感じますが、宇宙の星の数よりも、地球上の細菌の数のほうが100万倍多い計算になります。まさに天文学的な数字です。 微生物は、地球上のどこにでも棲息しています。 もはやいないところを探すことの方が難しいでしょう。 一滴の海水の中には、およそ 1万もの微生物が棲息しています。 肥沃な土壌も微生物の宝庫です。 ティースプーン一杯の土の中に、数十億もの微生物が存在しています。 仮に私たちが 80歳まで生きたとして、生まれてから死ぬまで寝ずに 1秒に 1匹ずつ 微生物を数え続けても、数えられる微生物の数は約 25億匹。 これではコップ 1杯の海水、ティースプーン 1杯の土中内の微生物を数え切ることもできないのです。 これだけ沢山棲息している微生物ですが、従来の微生物培養法では、自然界にいる微生物1%程度しか培養できないため、 存在する 99% の微生物が、何者か判別すらできない・・・・・・・・・・・というのが現状です。 近年、次世代科学技術が確立しましたが、その結果見えてきたのは「分からないものだらけ」という現実でした。 これらの微生物は宇宙に遍満する 謎の暗黒物質、“ダークマター”に因んで、「微生物ダークマター」(Microbial dark matter)と呼ばれています。 現在人類は、このダークな部分にまで手を伸ばし、何とか解明しようとしていますが、 もともとホモサピエンスが誕生する遥か前の 36億年も前から、微生物はこの地球に棲みついていました。 微生物は独自の生態系を成し、この地球上で最も繁殖している生物です。 その謎は、宇宙の根源と同じように、まだまだ多くの謎に包まれているのです。 25. 宇宙霊きんちゃんは位相空間の旅をする -菌の聖地・日本菌学研究所- 今回は少しテイストを変えて、弊社製品の研究・製造部門である、「㈱日本菌学研究所」での菌たちのお話です。 今日も、かわさきマイコンシティに位置する日本菌学研究所では、きんちゃんが見守る中、スクスクと菌たちが育っています。 「きんちゃん」とは、日本菌学研究所に住む 宇宙霊キャラクターで、 普段皆さまにお届けする菌食・ミネラル食品が高品質で美味しく出来るように日々活躍しています。 弊社で作られる菌食は、菌のエサともなる、培地づくりから始まります。 その培地は、古来より「御神木」とあがめられてきた樹木類のオガ粉を絶妙にブレンドし、培養ビンに詰めて完全滅菌するのです。 その後、椎茸菌糸体由来の 執行菌甲株と、霊芝菌糸体由来の執行菌乙株のそれぞれの種菌を、手作業で植えていきます。 オガ・ヌカ・モミのおいしいベッドから栄養をたっぷりと吸収して、菌たちはどんどん成長していきます。 完全に温湿度管理された培養室で育てられる菌たち。 しかし、ここで問題になってくるのは、“菌たちが強く、良く、一様に育つか”ということです。 菌糸体を抽出するためには、成熟しすぎてキノコが生えてもダメ、また、未成熟もダメ。 同時期に仕込んだ培基は、菌たちの成長のピークが揃わないかぎり、その後の作業に入れません。 これは、「菌の生育=農業」と「工業化」という“相矛盾するものの合一”という難しいテーマです。 具体的には培養室の上の方と下の方では温度が違いますし、部屋の右と左、手前と奥では風の流れや強さも違う為、培養ビンの積み替えを行いながら、 菌が均一に育成するように手助けしていく必要があります。 日本菌学研究所が建つ「かわさきマイコンシティ」は、縄文の遺跡があったエネルギーに満ちている土地です。 菌は、その土地の磁場や、人の気を敏感にキャッチする生き物です。 2017年に、かわさきマイコンシティに製造部門が移転して以来、菌の成育状況が激変しました。 ここでは以前と比べて全く違う次元で菌たちが育つのです。 今までと同様に、培養ビンの積み替えは行いますが、それをやらなくても、どこの培養室のどこにあっても、菌たちは今までよりも一層力強く、 そして均一に生育するのです。 そこにはまるで無重力の宇宙空間のような「位相空間」が現出するのです。 さらに言えば、この地で育つ菌は前々から抽出予定日がわかっているかのように足並みを揃え、予定日に合わせて神がかり的にビシッと育ってくれるのです。 日本菌学研究所で育つ菌たちは、きんちゃんに見守られながら最高の仕事をしてくれています。 そして、今日もきんちゃんは位相空間の旅をつづけるのです。 26. 自律神経と腸内細菌 皆さんは体がだるい、心が重い、なんだかボーっとする、など、“原因不明の不調”が続いている”ということはありませんか? もし、このような症状があるなら、この原因は、自律神経の乱れからきているかもしれません。 自律神経は、脳の視床下部から全身に行き渡っている 末梢神経のひとつで、私たちが意識して調整する意識してもできないことは、 すべて 自律神経が司っており、血行や消化吸収、体温調節などを24時間休むことなくコントロールしています。 自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2種類があり、交感神経は、心臓を動かす、血液を流す、栄養を吸収する、老廃物を回収する、 など活動的に体を動かす車のアクセルのようなものです。 反対に 副交感神経は、体をリラックスさせるブレーキの役割があります。 交感神経と副交感神経は片方が活発なときは、もう片方の働きが抑えられるというバランスで働いており、 昼間は 交感神経が活発で、夜は 副交感神経が活発という1日のリズムを持っているのです。 しかし、ストレスが強い現代社会を生きる我々は、この交感神経と副交感神経のスイッチがうまく切り替わらず、 交感神経優位の生活を送っている傾向が強くなっています。 自律神経は、年齢と共に老化することもわかっています。 その原因は、「酸化」。 自律神経を構成する神経細胞(ニューロン)は、一度傷つけられると二度と再生しません。 ゆえに、年を負うごとに酸化ダメージが蓄積し続け、自律神経の機能も右肩下がりになるのです。 最近の研究では、腸内細菌の働き が良くなると、自律神経のバランスが整うことが明らかになってきました。 反対に腸内環境が悪くなると、副交感神経の働きが下がり、自律神経のバランスが乱れます。 腸と自律神経は密接な関係があります。 腸を整えると自律神経も整っていくのです。 最近では、病原菌だけでなく腸内に常在する細菌も脳の機能に影響を及ぼす、という研究が注目を集めており、 「脳-腸-微生物相関」という言葉も提唱されています。 ネガティブな思考を払拭して、幸せな気持ちをもたらすと言われている、幸せホルモン「セロトニン」の8割が腸から出ているということもわかっていることなどから、 腸を整えることが正常な神経を作ることにも繋がるのです。 27. 腸内細菌 NG 習慣ベスト5! 「菌の物語」では、これまでに、腸内細菌や発酵食品の重要性を様々な角度から皆様にお伝えしてきました。 今回は腸内細菌にとって良くないとされる、代表的なNG習慣を5つ書きたいと思います。皆さんはいくつ当てはまりますか? 1.「忙しいとつい、食事のメニューが偏りがちに。」 1,000種類以上の細菌から構成される腸内フローラ。 健康な体のためには、この腸内細菌の多様性が重要です。 毎日同じような食事では、腸内細菌のエサの単一化にも繋がり、腸内フローラの多様性が低下してしまう原因にもなります。 特に、腸内細菌のエサになる 発酵食品や 食物繊維が足りないメニューはNGです。 2.「運動はほとんどしない。」 運動不足は、腸内環境にとっても良くありません。 適度な運動は血流を促し、酸素を全身に巡らせ、体に刺激を与えます。 気持ち良いと思える程度の運動 は自律神経にも良い影響を与え、腸の活性化にも繋がります。 30分程度のウォーキングやラジオ体操、ストレッチなど、軽めの運動から無理のない範囲で取り組んでみましょう。 しかし、中には、寝たいけど眠れない…という方もいるのでは? 夜になると眠くなるのは、睡眠ホルモンの「メラトニン」が働くためですが、そのメラトニンの生成には、腸内環境が大きく関係しています。 体内に取り込まれたタンパク質は、腸内細菌によって分解・合成され、「トリプトファン」という物質を作り出します。 このトリプトファンこそが、メラトニンの生成に必要不可欠なものなのです。 つまり、多種多様な 腸内細菌であるほど、睡眠ホルモン・メラトニンの生成は活発になり、質の良い眠りに繋がる、というわけです。 質の良い睡眠のカギを握るトリプトファンですが、残念ながら人は自発的にトリプトファンを生成することができません。 そこで大事になってくるのがやはり「食事」です。 トリプトファンが作られる 腸内環境にしていくためには、「発酵食品」を食べましょう。 28. 執行草舟と古代のキノコ 執行草舟が作る菌食は、生命エネルギーを燃焼しきって死ぬこと、つまり、「よく死ぬため」の人生を送る助けとなる食品です。 精神の器である 「肉体」 を本来あるべき姿に整え、生命力をより一層燃焼できるよう底辺から支えることを目的としています。 人間を生かすための “エネルギー研究” に主体をおいた執行がまず着目したのが 「水の研究」 でした。 水に生命体を司る エネルギーを回転させる力があることに気づき、「α水」 という 細胞活性作用のある 特殊製法の水を完成させます。 そして、世界中の神話を研究してご神木と崇められている樹木のオガをブレンドして 「培地」を作り、そこにα水をしみ込ませ、 古代の森を再現した環境において シイタケ菌糸体 を育てる研究を行いました。 そうしたところ、“生命体として原始的で強靭な力を持つ” シイタケが生えてきたのです。 この キノコを、当時、キノコ研究の権威に見てもらったところ、「これは太古の地球に原生していたシイタケの原種の形状であろう」 と言われたそうです。 弊社が販売する 椎茸菌糸体由来加工食品 「サンレム」 は、この胞子を培養しながら、現在に至っています。 脈々と続く人類の食と健康の歴史を考えるとき、決して無視できない要素が 発酵食品 (菌食) です。 世界中で「酒」を造らなかった民族はひとつもないと言われ、また宗教儀式においても御神酒やパンと葡萄酒など、必ず菌食が存在しています。 執行思想における 「生命活動」は、「人はパンのみによって生くるにあらず」に表されるように、 精神活動を重視していますが、そのためには、それを支える 「肉体」をまず賦活させなければなりません。 肉体を健康に保つには、菌食の充実した分解・吸収作用によって、穀物、野菜、肉類の栄養素をより高めた形で取り入れ、 さらに人体に有害な物質の分解力を高めることが必須です。 しかし、現代の消費文明では 工業化した発酵法 で作られた菌食が大半を占め、時間をかけて育てた良質の菌食は入手しにくい状況です。 執行は1984年の創業以来、シイタケ菌を原料としただけでなく、おがや水の研究、原液の抽出法など、独自の 「菌食」 の製法により、 生命エネルギーに満ちたハイグレードな菌食を生み出したのです。 「発酵」という現象の本体は、長い間とらえどころのない神秘なものとされてきました。 太古の日本人は肉眼で見えない微生物の存在を知る由もなく、発酵を “神が宿って起きる現象” と思っていたようです。 それでも工夫を積み重ね、神聖な現象を確固たる技術にまで高め、発酵を操るまでになります。 それを科学的に証明したのが 「ルイ・パスツール」 (1822-1895)。 科学者、細菌学者であり、「近代微生物学の祖」 ともいわれるパスツールは、発酵や腐敗が微生物によるものだということを証明しました。 彼は 「発酵は酸素の無い状態での生命活動の帰結である」 とし、発酵の生物学的定義を極めて正確、かつ簡素な言葉で表しました。 執行草舟は、菌食事業を起こすにあたり、「宇宙的、哲学的思想は南方熊楠から、科学的、学問的思想は ルイ・パスツールから、 そして事業を実現化する思想を アレクサンダー・フレミングから得た」 と述べていますが、菌の研究においてはパスツールがその出発点となりました。 執行は、特に 『パスツール全集』 に大変な思い入れがあります。 創業前に、父親の親友だった当時の聖マリアンナ医科大学学長・戸栗栄三氏のはからいで、 聖マリアンナ医科大学の器材や本などを使わせてもらいながら研究にとり組み、そして、現在の菌食事業の構想を得たのです。 その時、研究室で特に読んでいたのが 『パスツール全集』 で、訳文もついていたため、理解を大きく助けられたそうです。 数十年後、執行は『パスツール全集』の原書を手に入れようと探したところ、偶然にも、カナダのバンクーバーの古本屋で見つかります。 この原書が届いて、本を開いてみると驚くべきことがわかりました。 この『パスツール全集』は、パスツールの孫であるヴァレリー・ラドがもともと所有していたもので、 その後、パスツール研究所の所長を務めた ガストン・ラモン (ジフテリアと破傷風の研究で有名な細菌学研究の第一人者) へ、ラドが直接贈った本だったのです。 本には ラド本人の贈呈サインがあり、また、ラモンが所蔵していた印とサインがついています。 その後、カナダで高名な ボツリヌス菌・腸内細菌の研究者であり、美術本の著名なコレクターである、C.E ドールマンの手に渡ります。 (カナダ王立協会会長も務めた、細菌学、免疫学の高名な学者) この、C.Eドールマンが研究していたボツリヌス菌は、腸内細菌と共に執行が若い頃に研究していたテーマの一つでもありました。 このように、全7巻、重さにして16㎏に及ぶこの大著は、ヴァレリー・ラド→ガストン・ラモン→C.Eドールマンという、世界的な権威が継承し続けた、 細菌学の歴史を物語る大変に由緒正しい本だったのです。 そして、不思議な縁に導かれ、最終的に執行の手に渡ったのです。 その後、貴重な全集入手のお礼に、カナダの古本屋の店主に電話をしたところ、 「あの全集がホーム (故郷) に帰ったと直感で思った」 と言っていたことが忘れられません。 「身体・健康のこと」 へ戻る |