健康管理関連ファイル 要点 抜粋メモ
                                            
身体・健康のこと」 へ戻る
 1. 人間にとって病とは何か
 2. 100歳の三浦敬三さんと、93歳の日野原重明さんの対話
 3. 病気にならない生き方
 4. 養生の実技

 5. 食の安全と健康
 6. 体温を上げると健康になる
 7. 口腔ケアー
 8. なぜ歩くと骨が丈夫になるのか?

 9. 記憶力を強化する
10. 脳梗塞 発症をどう見つけるか
11. かかりつけは、名医より良医
12. アンチエイジング最新情報 「ご機嫌」 な人は長生きする

13. 健康情報信頼度の高いサイトを探し出す
14. 脳細胞は蘇る   三石巌
15. 医学常識はウソだらけ  分子生物学が明かす 「生命の法則」

16. 脳梗塞 発症をどう見つけるか
17. 和食で作ろう、健やかニッポ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 1. 人間にとって病とは何か       曽野綾子

私は40代の終わり頃から肩凝りに悩まされ、膝も痛くなった。
私は全身の血行をよくする漢方薬を飲み始めた。
桂枝茯苓丸
(けいしぶくりょうがん) という薬は、血の滞りを取る、おだやかな薬だと知っていたので、売薬で飲み始めた。
漢方薬の特徴の一つは、短期間に結果を期待しないことである。私の経験では、最低五週間は飲み続けなければ効いてこない。
気長に体質を変える、という姿勢が漢方薬の神髄である。
私は外国であまり病気をしたことがない。 それには必要以上に飲み食いしないことが大切だった。
途上国で下痢をした場合の原則は、単純で即刻、水分を摂りつつ、断食に入るのである。 水だけではなく、必ず塩分も加える。
塩分が不足すると、頭痛、発熱、だるさなど、風邪のような症状が現れ、ひどくなると吐き気がする。
70代から 80代あたりに、人生の山が来る。 登り切って息が続かなくなる。 そこで人は山を降りる算段をする。
一般に内臓の手術をすると、15キロは体重が減るという。
手術後の体重が 40キロを割らない方がいい。 ということは、普段から人は 55キロほどの体重はあった方がいいことになる。
中年を過ぎる頃に食べるのが遅くなり、ある程度食べると満腹感を覚えた。 そこで、ぴしゃりと食べるのをやめればいいのである。
私は、どんなに沈んだ心でいても、せめて人の前にいる時は明るい顔をしている人が好きだ。
私は70代の半ばまでに足首のあたりを二カ所骨折したが、松葉づえをついて、カンボジアの地雷処理の現場にも行った。
その後も、一人で荷物を持ってアフリカにも何度も行っている。
行けないと思えば行けないのだし、行けると思えば必ず行ける。
「行きたくない」 「無理だ」 と思えば、やめればいいのだし、「無理でも行ってみよう」 と思えば何でもないこともある。

 2. 100歳の三浦敬三さんと、93歳の日野原重明さんの対話 

年寄りは、頭も筋肉も使わないと急激にダメになってくるケースが多い。
骨折による入院で、痴呆になる老人が圧倒的に多い。
捻挫は炎症があるときに温めたら逆効果で、悪くなる一方だから、二日間冷やしたらすっかり痛みが取れました。
80歳の時、鼠径ヘルニアの手術を受けたのですが、普通、術後一週間はベッドにじっとしていて、その後リハビリを受けるものです。
私は術後 40時間で退院して、講演会に出発し、 翌日はヨットに乗り、三日目には講演の為に札幌まで往復しています。鎮痛薬を飲みながらですが。
年を取ると身体は、少しでも動かさなくなったら硬直して、元通りに動けるようには若い時より時間がかかり困難になってくるからです。
自然治癒力というのは、その人の精神力と非常に関係することが最近分かってきたんです。
お医者さんに診て貰う時は、自分の平熱を伝えないと、発熱かどうか分かりません。
身体全体が非常にだるいとか、一番危険なのは冷や汗が出ることでしょう。
冷や汗が 「脇の下」 「足の裏」 に出る。 これは要注意です。
小魚やイワシをフライにして酢で漬けている南蛮漬けなども、骨まで柔らかくていい。
日本の 100歳以上の人の 三分の二 は自立できでいない状態になっています。

 3. 病気にならない生き方 

お茶をたくさん飲む習慣のある人の胃相は悪い。 市販のお茶の栽培で農薬がつかわれている。 食べ物に含まれる一つの成分の効能しか見ていない。
最も理想的な食事と定義した、元禄時代以前の日本の食事。 精白しない穀類、おかずは季節の野菜や海藻類、動物性タンパク質は、小さな魚介類を少量。
薬は、全て基本的には、“毒“ である。 漢方薬も同様。
人間の体で新しい細胞を作るのは、日々摂取している食べ物と水、その質が健康を左右する。
“よく噛む” 唾液の分泌 ― 消化エンザイム 30 ~ 50 回噛む。
ヨーグルトを常食している人の腸相良くない。  便やガスの匂いが強くなる。
野菜、果物の変色 = 酸化 = 錆び。 物質が酵素と結びつく現象。 酸化したものが体内に入ると、活性酸素を作り出す原因。
人間の腸壁が吸収できる大きさは、千分の 15ミリで、それより大きいものは吸収されずに排泄されてしまう。
消化、吸収されなかったものは、過剰摂取したものと同じで、腸内で腐敗や異常発酵が起こる。
腐敗した結果、様々な毒素が生まれ、その毒素に大量のエンザイムが消費される。
良く噛むことのメリット : 寄生虫を殺す、カツオ、イカ、川魚には多くの寄生虫。
小食 ― 食べたものがきれいに消化、吸収され、腸内に腐敗物が出ない。
食事の一時間前に水を飲む。 500 cc を目安、ゆっくり。 この習慣が健康な体をつくる。  
健康な平熱は、36.5 度
朝起きて水を飲み、20分後果物、その 30 ~ 40分後食事。 食事は、サラダなどの加熱処理をしていないものから食べると、消化はよくなる。
加熱がエンザイムを壊す。 
48度から破壊が始まり、115 度で完全に死ぬ。 生で食べるのがベスト。
電子レンジ : 電磁波で食べ物の水分子を二万回 / 秒で振動 ― 命を養う力は死滅。
がん細胞  : 体温 35度 で最も活発。 体を温める野菜 ― ネギ、ショウガ
激しい運動―体内に大量のフリーラジカルを生み、その解毒に膨大なエンザイムを消耗する。
人は、本当に幸せを感じていると、免疫機能が活性化する。
ネガティブな思いが心にあっても、言葉にして口から出さない。 脳は、言葉としてきいたものに敏感に、強く反応する。

 4. 養生の実技  五木寛之 

病は末期発見されることこそ望ましい。 天寿を受け入れる。 命を大切にしたいからこそ、切ったり、焼いたり、薬品で叩いたりしない。
体は限りない表現で語りかける。 疲れ、肌寒い、痛み、熱っぽさ、吐き気、かゆみ、しびれ。 全ては自分の身体語の“ささやき”に従う。
西洋医学、東洋医学、民間療法を勉強して、最後は自己判定。
湿度の高い日本の人たちは必要以上に水を摂取すると良くない。 多くの病気の原因は水毒だという。
捻挫は少々痛くても歩いて治す。
一種類の薬を長期間服用しない。
心臓や脳を気遣うなら、手足の末端を大切に。 指先、掌、足裏など。 足の指の一本、一本にも個性がある。 時々、じっと眺めてみること。
できるだけ体を冷やさない。 冷房が強い時には、必ず首を暖める。 飛行機では常に毛布を用意する。 
寝る前に自分の好きな文句を声を出して唱える。 口先だけでなく、下腹部、胸部などにも響くようにゆっくりと。
笑うことは心身に良いが、泣くことも同じ。 涙は魂を浄化する。 深く悲しみ、涙を流す人が、腹の底から笑う。
手術によって切断されるのは、リンパ管や神経だけではない。「気」の流れる「気道」もまた断たれる。
血管は縫合できても、目に見えない「気道」は、いかなる技術をしても繋ぎ直すことができない。「気道」を、経絡の一種と考えてもよい。
自分を叱咤激励して行う養生は役に立たない。 気持ちがいいからやる。 これが基本だ。
身体が発する「身体語」を学び、その声に謙虚に耳を傾けて身体と対話することが養生の基本である。
養生は長生きの為の工夫ではない。 充実した人生を送るために養生するのだ。 あす死ぬとわかっていても、するが養生である。
  page top

 5. 食の安全と健康 

「食の安全」 は、自分で守るしかない。 異常を察知するには、味覚を鍛えるしかない。
アメリカでがんを克服すべく多くの研究を行った結果、野菜と果物を多く食べている人ほど、がんなどの生活習慣病の発生率が少ないことを発見。
みそは万能調味料 : 江戸時代のことわざに 「医者に金を払うよりも、みそ屋に払え」:
脳出血、脳梗塞は 「コレステロールの低い人」 に多い。 高コレステロール危険説に惑わされる日本人 
(桜美林大学大学院老年学教授 柴田博)
噛むことで、骨格を作る以外にも、脳内で神経伝達物質のヒスタミンが放出される。
噛むことで、記憶力とかかわりのある脳内の海馬のほか、想像力をつかさどる右脳までが活発になることも分かってきている。       

 6. 体温を上げると健康になる       斉藤真嗣著

筋肉量と基礎代謝量は正比例 = 筋肉が熱 = 体温を最も多く作りだす。
食事制限すると、最初に減るのは筋肉と水分、脂肪ではない。 20代の筋肉量 約 40%(男)、70代 23 ~ 26%。
年1%ずつ筋肉が減少。
(注: 寝たきり老人一日で 0.5% 消失) 寝たきり生活をすると、たった二日間で一年分の筋肉を失ってしまう。
有酸素運動は脂肪を減らし、無酸素運動は筋肉を鍛える。 筋トレの無酸素運動を三ヶ月続けると、脂肪燃焼効率と基礎代謝も上がってくる。
筋トレの無酸素運動を三ヶ月続けると、脂肪燃焼効率と基礎代謝も上がってくる。
脳が指令を出してから、筋肉が反応するまでの速度を上げるトレーニング : コアマッスルを鍛えると基礎代謝が 20% UP する
 スロー トレーニング
30秒で腰を落とし、30秒かけて立ち上がるスクワット これを 呼吸の回数を減らし、無酸素に近い状態で行う。 目安 10 ~ 15回
筋肉はこういう運動を負荷の大きな運動だと錯覚し、乳酸がたまった時と同じ様に、脳に 「成長ホルモンを沢山出してくれ」 と合図する。
野外で筋肉を鍛えると、骨も丈夫になる  不可欠なのが、「紫外線」
全筋肉の 7割が下半身。 事前に十分なストレッチを : 筋肉の量を増やすより、筋肉の質を高めよ。
飲み物は水を温めた白湯が一番いい 体温を高める良い方法 . 朝起きて 500 ml 水を温めた白湯
雨の日も風の日も毎朝 30分 外を歩きなさい。
リンゴと人参の生ジュースを毎朝飲む ― 大切なことは毎日続けること。
風呂の温度は 41度. 神様が定めた人間の体温は 37度
梅干し
(クエン酸) 疲れがぐっと軽減する。 クエン酸 ― 疲労の原因となる乳酸を分解してエネルギーに変える。

 7. 口腔ケアー 

鼻腔には吸った空気に加温・ 加湿するエアコン機能や、粉塵を吸着するフィルター機能がある。
口呼吸になると、「粘膜保護作用が低下して、ちょっと硬い食べ物でも傷付き、病原菌も増殖。
古い粘膜層が唾液で洗い流されず、カビが生じたり舌苔が増えたりして口臭の原因にもなる」。
鼻咽頭は、口の天井の奥を上と横に思い切り広げることで周囲の筋肉を鍛えられる。 舌を突き出して上下左右に動かしたり、左右にねじったりする。
ビタミン C・E、大豆製品に含まれるイソフラボン、ゴマのセサミノールなど。 梅干しや海藻類、それにワサビなどの薬味も有効だ。
「かむ」 行為の効用は、(脳の発達) (歯の病気予防) (がん予防) かめばかむほど唾液は多くなる。 多い人で 1日 1.8 リットルの唾液が出ている。
唾液には、細菌や発がん性物質に対抗する酵素や抗体が含まれている。 さらに、唾液が出る過程で血液中に取り込まれる成分に、ホルモンがある。
かむ行為は、老化防止の特効薬でもある。
特別養護老人ホームで暮らす 82歳の女性が、入れ歯をつけたとたん、出たり入ったりしていた舌が口腔に収まり、はっきり言葉が出るようになった。
意思を伝えることができるようになって女性は身だしなみにも気を配るようになったという。

 8. なぜ歩くと骨が丈夫になるのか?

運動などをして骨に重力の負荷をかけるとカルシウムを呼び寄せる電気エネルギーが骨に発生し、骨を作る細胞がカルシウムの吸収を促す。
丈夫な骨を作るためには、少なくとも1日 3時間は立ったり歩いたりして、重力の負荷のかかる生活をしなくてはならない。 骨はどんどん弱っていく。

 9. 記憶力を強化する

「覚える力」 加齢でもあまり低下しない : 「思い出す力」 加齢によって低下する
思い出すための技 = 絵にして覚える 場所と関連づけて記憶すると場所を思い浮かべることで自然と思い出せる。
「場所細胞の特性」 = ある場所を通ると場所を正確に記憶する細胞。 すべての生き物は 「場所の記憶が最重要。
行動すると 「場所細胞」 が増える = 海馬にある 「場所細胞」 は 「使う」 ことにより発達する = 歳を重ねても増えてくことが可能
「どの年齢でも、記憶力には運動が一番です」 
実験では、有酸素運動によって海馬の大きさが増えていることが実証されている。 週三回の有酸素運動で認知症のリスクが半分になるという研究結果もある。

10. 脳梗塞 発症をどう見つけるか

梗塞の特効薬 t-PA (一時間半で) 血栓をとかす。 但し、患者の 5% にしか使われていない。
発症から 4時間半 の間に使用しなければならない、時間制限がある。
(現在、発症から病院へ行っている平均時間は10時間)
脳梗塞発症の見つけ方
顔の片側が麻痺 : 顔の片側が下がる、ゆがみがある。 > うまく 「イー」 と笑顔がつくれますか?
腕の麻痺 : 片腕に力が入らない > 目をつぶり、手のひらを上にして両腕を上げたままキープできますか? 
ことばの障害 : 言葉が出てこない、ろれつが回らない > 短い文がいつも通り言えるか ? ラリルレロ、パピプペポ
症状に気づいたら、発症時刻を確認してすぐ救急車を呼び、発症時刻を伝える。 救急隊は病院に発症してからの時間で t-PA の準備を依頼する。
眼を閉じて、両手を前に上げながら、「今日はイイ~天気! ココロも晴れ晴れ!」 と言えるか?

11. かかりつけは、名医より良医    鎌田實

自分らしく生き、死ぬ為の準備 主治医との信頼関係  伝えたいことは、メモして準備しておく (かかりつけは、なるべく自宅から近いところ)
自覚症状は、伝えるべき大切な情報
治療方法を決めるのは、自分自身

 患者心得 
 誤診、医療ミスで驚かない。
 おとなしい患者だと思わせない。
 簡単に告知をさせない。
 いつも笑顔で、不満な表情は見せない。

12. アンチエイジング最新情報 「ご機嫌」 な人は長生きする   
慶応大教授 坪井一男

最新の発見は、以外にも 「腹八分」。
低カロリーで飼育された猿は、明らかに若くて健康で、病気の発症も死亡率も低いことが 「サイエンス誌」 に発表され、大きな話題になった。
運動は結果的には 「酸化ストレス」 と戦う機能を鍛えることになることが分かってきている。 
運動すると、「活性酸素」 が発生する。 すると細胞では、この活性酸素に対抗する抗酸化のシステムを増強してそれに備える。

  「 ご機嫌仮説 」

人はどんなときに、「ご機嫌」 で 「幸せ」 なのか。
最も相関が見られる要素は 「睡眠」 と 「上司」 だった。
(ノーベル経済学賞受賞のダニエル・カーネマン教授の複数の論文)
睡眠不足だと人は確実に不機嫌になる。

  笑顔のサイエンス:
人間は楽しいことがなくても、笑顔を作るだけで、脳が騙されて、本当に楽しいことが起きた時のような反応をする。
生活を楽しんでいる人の方が心血管病を起こす確立が少なく、更に死ぬ確率も少ない。

13. 健康情報信頼度の高いサイトを探し出す

健康や医療の情報は 「生もの」 です 。 サイトの更新日は必ず確認。 情報の日付を大切に。
病気のことを調べたい時、病名だけでなく、「根拠」 や 「エビデンス」、「ガイドライン」 などの言葉を追加して検索すると、
EBM
(根拠に基づく医療) 的な考え方を踏まえた、より信頼できる情報にたどりつける可能性が高まります。
例えば 「乳がん」 という言葉に 「乳がん」 に 「根拠」 や 「エビデンス」、「ガイドライン」 を追加すると、
日本医療機能評価機構の医療情報サービス Minds や国立がんセンターのサイトなどが上位に来ます。
まずは信頼度の高い情報源を探し出すことが第一歩です。
  page top

14. 脳細胞は蘇る   三石巌

脳細胞は一度死んだら二度と再生されない。
だが、栄養不足のために働きが鈍くなっている細胞は、栄養で蘇り、活性化する。
私は、普通の食事ではビタミン類の栄養条件を満たすのは無理だ、という立場をとっている。
ビタミンCは天然品でも合成品でもまったく同じ物質である
「ビタミンC」 は、他のビタミンと比べて生体が必要とする量が多く、もっとも不足が認められるものである。
対する 「AやE」 などの脂溶性ビタミンは、天然品に限る。 天然品と合成品では分子構造が違うからである。
注意しなければならないのは、アメリカでは天然品が少しでも含まれていればナチュラルと表示できることだ。
(輸入品の脂溶性ビタミンを購入する時には要注意)
ミネラルの多くは必要量が少ないので、思い出したときに 「ココアとか黒砂糖」 とかを摂れば間に合う。
脳に的を絞れば、ミネラルのうち、最も重要なのは 「カルシウム」 だ。
標準必要量は一日に600mgだが、これが切れると、骨のカルシウムが動因される。 補給源は 「牛乳」 が簡単でいい。

  ボケ、老化、病気 - すべて活性酸素が元凶

喜怒哀楽のうちの 「喜と楽」 とには免疫機能を増強させるホルモンの分泌があるが、問題は 「怒」 と 「哀」 である。
「長生きしたければ笑いなさい」 怒ったり哀しんだり、苦労性な人ほどボケやすい - これが分子栄養学の結論です。
体のあちこちに起きる炎症も活性酸素が原因だ。
生体内に細菌やウィルスが入ってくると、白血球が活動してこれ等を殺してしまう。
白血球の仲間のマクロファージなどは体内で活性酸素をつくって、細菌、ウィルス等に活性酸素を吹きかける。
その時発射される活性酸素は、付近の生体分子に障害を与える。 そこに炎症が起きることになるのである。
人類が他の動物と比べて寿命が長いのは、この障害性のある 「活性酸素を除去する酵素システム」 が優れていることによるとされている。
このシステムは 40歳を過ぎると急速に衰えるので、高齢者の予防医学は、ひとえにこの活性酸素対策にあると言っても過言ではない。
活性酸素はストレスがある時、細菌感染がある時、添加物や汚染物質・医薬などを解毒する時にも発生する。
ビタミンCは、活性酸素を消してくれる。
だが、そのプロセスでビタミンC自体が、活性酸素に似た強い酸化作用を持つ。 だから、ビタミンCは毎日 2gまでとする。

  活性酸素を除去する食品

「ビタミンC
(水溶性)」  レモン、イチゴ、みかん、柿、パセリ、トマト、ブロッコリー、ピーマン、さつま芋、番茶
「ビタミンE
(脂溶性)」  アーモンド、小麦胚芽、大豆、落花生、うなぎ、しじみ、かつお、鮎
「カテロイド
(脂溶性)」  緑黄色野菜 (ニンジン、カボチャ、トマト)、柑橘類、菊の花、赤身の魚、海藻、卵黄、魚卵 (たらこ、ウニ)
「ポリフェノール
(脂溶性)」 ゴマ、緑茶、コーヒー、生姜、香辛料
「ニンジン、カボチャ」 は皮に多く含まれている。
「ビタミンA」 は、卵に含まれているので、花粉症の人は毎日卵を食べることだ。

  栄養の主役は蛋白質

分子生物学において、生体の活動がDNAの指令によることが明らかになった。
DNAは体の設計図のようなものだが、その働きはアミノ酸を合成し、蛋白質を作るという作業である。
脳の含むたんぱく質の量は、70歳までほぼ不変だそうだ。
それからは減少の一途をたどるだろうが、その主因はたんぱく質摂取量の減少ではないのか。
我々が一日に必要とするたんぱく質は体重の 1000分の1である。 しかも、それは良質のものでなくてはならない。
良質たんぱく質とは何か。「卵」 と 「シジミ」 がある。
卵にはコレステロールがあるから控えよ、という医者はバカのひとつ覚えとして無視するがいい。
動物の細胞は、コレステロールなしでは作れない。
体が必要とするコレステロールはかなり多く、食物から摂れる量では半分にも満たない。
足りない分は肝臓で作られているのである。 このコレステロールを作る過程で活性酸素が発生する。
だから、コレステロールを含む食品を食べることは、肝臓の仕事を助けることにもなる。

  鍛錬できるのは、脳と手足と心臓の三つ

人間は、自然死のない細胞を二種類持っている。
ひとつは 「神経細胞」、ひとつは 「筋肉細胞」 である。 これらの細胞には 「寿命」 がない。
鍛錬という作業で獲得した何かであれば、それもまた保存される。
脳の鍛錬として、最も手っ取り早いのは 「読書」 である。
老人の脳では、ニュートロンの数は減っているが、その分、脳細胞のジャングルは蜜になっているという。
癌研究会病院の金田放射線部長が、「放射線1クールごとに 10年分の老化が起きる」 と言ったことがある。

15. 医学常識はウソだらけ  分子生物学が明かす 「生命の法則」    三石 巌 

  1. 「食塩を摂り過ぎると高血圧になる」 のウソ
  2. コレステロールは、本来、”健康の味方”
  3. 「動脈硬化は治らない」 という医学常識のウソ
  4. 発熱に抗生物質、解熱剤を使ってはいけない
  5. 関節炎・ 骨粗鬆症には、カルシウムよりまず、タンパク質

  6. タンパク質の摂取は 「量」 より 「質」 が決定的
  7. 食物繊維を大量に摂れば健康にいいというウソ
  8. 「動物性脂肪は体に悪い」 のウソ
  9. タンパク質の補給は昼より夜
 10. 無農薬野菜には発がん性の危険あり

 11. 有機野菜は寄生虫の温床
 12. 玄米食は貧血を促す
 13. 砂糖を摂れば、頭の回転がよくなる
 14. 浄水器は健康の味方か

16. 脳梗塞 発症をどう見つけるか 

 イギリスでの脳梗塞発症の見つけ方キャンペーン  FAST >
 FACE   顔の片側が麻痺 : 顔の片側が下がる、ゆがみがある。 > うまく 「イー」 と笑顔がつくれますか?
 ARM    腕の麻痺 : 片腕に力が入らない > 目をつぶり、手のひらを上にして両腕を上げたままキープできますか? 
 SPEECH ことばの障害 : 言葉が出てこない、ろれつが回らない > 短い文がいつも通り言えるか? ラリルレロ、パピプペポ
 TIME    症状に気づいたら、発症時刻を確認してすぐ救急車を呼び、発症時刻を伝える。
         救急隊は病院に発症してからの時間でt-PA の準備を依頼する。
 脳梗塞の症状、シグナル (発症した人のアンケートから)
舌のしびれ  箸がつかめない  嚥下障害  片目が見えにくい   言葉が出にくい
スリッパが履けない   温度を感じない   吐き気   異常に眠かった  肩がこる
足がもつれる  いびき  言葉づかいが荒くなった   口から飲み物がこぼれた   脱力感

17.    和食で作ろう、健やかニッポン    伊勢雅臣  

穀物、野菜、魚を中心とした和食は、現代病の多くに効果がある。
しかし、現代では多くの農作物が輸入されている事に注意しなければならない。
日本国内で生産されたものなら、全国どこでも2日程度のトラック輸送で届けることができる。
しかし、外国産では船積み、海上輸送、税関、それからようやく国内輸送とはるかに長い期間がかかる。
その間、腐らせず、カビを発生させないようにするためには、どうしても薬品を使わざるを得ない。
また、海外では農薬の基準が日本よりもゆるやかな場合が多い。
特に中国製食品が危ない。
ファストフードや加工食品は、外国製の農産物を使うことが多いので、要注意だ。
したがって、穀物や野菜にしても、なるべく国内産のものを選びたい。
さらに国内でも、その土地でとれたものを、その地で食べるのがよいとされている。これを「地産地消」と言う。

  page top
              
身体・健康」 に戻る