長引く咳には要注意!  2週間以上続けば風邪ではない    大谷義夫     (池袋大谷クリニック院長)

風邪以外の病気の可能性があります。
肺がんや結核、間質性肺炎、心不全など重篤な病気の場合もあるので、呼吸器専門医を受診することをオススメします。
病院では問診、聴診器で肺の雑音の有無、肺機能検査で肺の状態を確認します。
血液検査やレントゲン、CT検査などで重篤な病気の早期発見につながり、専門的な治療に進むことができます。

咳ぜんそくは、気管支ぜんそくの 1歩手前の状態で、放っておくと 3人に1人は 気管支ぜんそくに移行するといわれています。
気管支ぜんそくは完治しにくく、年間約 1,800人が亡くなっています。 そのため、咳ぜんそくのうちに治療することをオススメします。
咳ぜんそくは"気道の粘膜に常に炎症"が起こっている状態です。
ホコリはもちろん、湯気、冷たい空気、香り、花粉などちょっとした刺激に敏感に反応して激しい咳が出て、なかなか止まらなくなります。
風邪がきっかけになることが多いのですが、花粉や天候、疲労やストレスが原因になることも。
また、花粉症や 食品添加物、PM2.5などが要因となって発症するケースが増えています。
咳ぜんそくは、放置すればするほど "気管支や肺が固く" なり、気管支ぜんそくへと移行するリスクが高まりますし、肺の機能も低下します。
専門医のもと、正しく治療すれば改善するケースも多く、低下した肺機能はもとに戻ります。
早期発見、早期治療が望まれるので、長引く咳があれば、呼吸器の専門医を受診しましょう。

  気温と湿度をコントロール
ウイルスは乾燥していると活性化します。インフルエンザウイルスは、気温が 26度、湿度が 50%のときに活性が低下することがわかっています。
このくらいの気温と湿度を保っていれば、風邪をひきにくいでしょう。
湿度が低くなる、11月~3月くらいまでの期間は加湿器を利用することをオススメします。

  うがいで感染予防
風邪をひかないための工夫は、体内にウイルスや細菌を侵入するのを防ぐことになるので、すべての咳予防に有効です。
まずうがいは、水でのうがいが有効です。うがい薬を使うと正常な細菌叢(そう)も殺菌してしまいます。
うがい薬は風邪を引いてのどが腫れているときや痛みがあるときに使いましょう。

  歯磨きも効果的
口の中の雑菌は寝ている間に増えています。 咳のもととなる"口内細菌"が体内に侵入しやすいので、就寝前と起きてすぐの歯磨きを。
インフルエンザをはじめとした、ウイルスや細菌からの感染対策によいでしょう。もちろん、食後の歯磨きも大切です。

  たなかがく内科クリニック

熱がなくて痰や咳が続く場合、呼吸器科の受診が必要です。
特に、呼吸しにくい、息苦しくて眠れない、横になれないといった症状がともなう場合は、すぐに呼吸器科を受診してください。
下記のような症状をともなう場合はできるだけ早く呼吸器科を受診しましょう。
 痰の色が濃い、粘りが強い、血が混じる、 症状が頻繁に起こるようになってきた、 呼吸がしにくい、 食欲がない
 動悸や息切れがある、 頭や顔(目の下や額など)の痛み、 胸痛、 発熱

 風邪をひいて、咳と痰の症状だけが長く残ってしまうことがあります。
風邪の後で気道粘膜のダメージがまだ残っている感染後咳嗽、風邪の炎症が気管支まで広がって起こる気管支炎、
副鼻腔がウイルスや細菌に感染するなどによって炎症を起こしている副鼻腔炎が疑われます。
炎症を放置してしまうと慢性化して治しにくくなるため、数日経過しても改善しない・悪化する場合にはできるだけ早く受診しましょう。
なお、副鼻腔は額や頬(目の下)にあるため、炎症によって顔や頭に痛みや重苦しい感じを生じることもあります。
こうした症状がともなう場合も早めの受診が必要です。

 慢性的に咳や痰の症状が続いている
痰をともなう咳の症状が 2~3週間以上続いている場合は、慢性閉塞性肺疾患
(COPD)が疑われます。
慢性閉塞性肺疾患
(COPD)では呼吸の機能自体が低下してしまうため、痰を出しにくくなりやすい傾向があります。
適切な治療を受けることが重要な病気ですし自然治癒は困難ですから、症状に気付いたら早めに受診してください。
なお、息苦しさなど酸素不足の症状がある場合には、できるだけ速やかに呼吸器科を受診してください。

 痰と咳の症状を緩和するために
腹式呼吸を心がける 横隔膜を動かすことで楽に呼吸ができるようになります。
呼気は口をすぼめて出す 息を吸う時には鼻から、吐く時には口を小さくすぼめます。
                 口をすぼめると肺から出ようとする空気の圧で気管支が広がり、楽に呼吸ができるようになります。
湿度を上げる 室内では加湿器を使い、外出時にはマスクをかけると湿度を保てるため、のどが楽になります。また、湿度を保つことで痰も出しやすくなります。
水分補給           水分が不足すると痰の粘度が上がって排出しにくくなります。適度な水分補給を心がけてください。
適度な運動を習慣付ける 有酸素運動を習慣的に行うことで肺の機能の維持や改善が見込めます。
市販薬の服用        すぐ受診できずに数日だけ服用する場合にも、必ず薬剤師に相談してから使用してください。

   
身体・健康のこと」 へ戻る