医者いらずの 「生姜事典」     石原結寛        PHP文庫   2016年1月初刊、2023年1月第3刷

 *  たった60年で日本人の体温は 1度も下がった
交通機関の発達により、ウォーキングの量も少なくなり、電気掃除機、洗濯機などの電気製品の普及が労働の量を極端に減少させた。
体温の約20~40%は筋肉で産生されるのだがら、筋肉運動や労働の不足が、日本人の 体温低下 の一大要因になっている。

 *  高血圧の敵は、塩分ではない
塩分は体を温める作用がある。
米国で 25~75歳までの 20万7726人を対象に国民栄養調査がなされたことがある。
すると 食塩摂取量の一番多いグループの死亡率が最も低く、摂取量が少なくなるほど死亡率が高くなった。
高血圧や脳卒中、心筋梗塞といった 心臓、循環器疾患の死亡率も摂取量が少なくなるほど死亡率が高くなっていた。
この論文は世界で最も権威のある医学誌の一つ 「Lancet」 に掲載されている。

 *  いくら水分を多く摂っても血液がサラサラになることはない
むしろ水分の摂り過ぎは血栓を作る原因になる恐れすらある。
漢方医学では、2000年も前から、水分を摂り過ぎて、尿や汗で十分に排出できず、体内に余分な水分が溜まった状態を「水毒」と警鐘を鳴らしてきた。
肩こり、頭痛、めまい、フワーッとした感じ、不安、不眠・・・等々の症状を漢方医学では「水毒」から来ているとし、
体を温め、水分を排出する作用のある「苓桂朮甘湯
(リュウケイジュカントウ)」が著効を呈する。

 *  なにげなく食べている食物が体を冷やす
漢方医学では、外観が青、白、緑の食物な体を冷やし、赤、黒、橙のものは体を温めるとする。
体を温める食べ物:ソバ、黒豆、小豆、納豆、玄米、和菓子、根菜(漬物、煮物)リンゴ、ブドウ、黒砂糖、ハチミツ、紅茶、ウーロン茶、番茶
         塩、味噌、醬油、赤身の肉魚、魚介類
体を冷やす食べ物:うどん、大豆、白米、洋菓子、サラダ、南方系フルーツ
(バナナ、パイナップル)白砂糖、緑茶、酢、白身(脂身)の魚

 *  理想の体温は何度?
人の体温は、直腸温は 37.5度、舌下温は 37.0度、脇の下は 36.5度が標準とされる。
寒い時期の体温は低い傾向になり、脳卒中、心筋梗塞、肺炎などは寒い時期に起こりやすい。
一日の内では、午前 3~5時 が最低体温になり、喘息や狭心症の発症などが多くなる。
乳幼児の体温は高めで高齢者ほど低くなる。これにより免疫力が低下し病気にかかり易くなる一大要因だ。
体温が1度低下すると、免疫力は約 30% 低下するとされている。

 *  薬として全世界に広まっていった生姜の歴史
古代ギリシアでは哲学者の ピタゴラスが、生姜を消化剤や駆風剤
(腸内のガスを排出する薬)として用いており、
古代ローマ人は、食中毒の解毒剤として活用していた。
アジアとヨーロッパの香辛料貿易では最重要商品が胡椒、2番目が生姜であった。 その恩恵は王家や上流階級の人だけであった。
14世紀、ロンドンでペストが流行し、市民の 3分の一が死亡した時、生姜を食べることが出来た貴族階級の人々はほとんど死ななかった」という史実がある。
ルネッサンス時代の薬草医ジェラードは 「生姜は消化を促す作用があり、胃腸の病気やあらゆる病気の予防や治療に役立つ」と述べている。
15世紀、カイロの有名な医師サユティも 「生姜は体内のむくみを改善し、消化を助け、強力な駆風作用を発揮する。去痰作用にも優れている。
生姜の砂糖菓子は胃の働きをよくし、胃痛を鎮める。 生姜は老人の健康増進に重宝である」と具体的に述べている。
生姜の原産地インドの伝統医学 「アピュルヴェーダ」では 「生姜は神からの治療の贈り物であり、万病を治す力がある・・・」としている。

 *  生姜なしでは、漢方は成り立たない
約 2000年前に書かれた漢方医学の原典の一つ 「傷寒論」には 「生姜は体内の全ての臓器を刺激して活性化させ、体を温める。
代謝を調整し、体内の余分な体液
(水毒)を取り除き、消化を助ける。 心窩部 (みぞおち部位)の膨満を防ぐのに役立つ」と書いてある。
我々医師が処方する医療用漢方薬、約 200種のうち約 60% に生姜が配合されている。

 *  生姜は体を温める
生姜の成分が血管を拡張し、全身の臓器の血流をよくして体を温め、その働きを活発にして、気力、体力を高める。
また、副腎髄質を刺激して、アドレナリンの分泌を高めることによって、気力とやる気を増す。
この効能は、生姜を乾燥させたり、加熱して用いると、格段に増強する。
ガン細胞は 35.0度で最も増殖し、39.6度以上になると死滅するとされている。

 *  免疫力を高める
免疫力とは、血液中を遊走している白血球の力のことをいう。
生姜の温めの効果により、白血球の働きが活発になり、免疫力が高まる。

 *  解毒作用と 消化吸収を高める
生姜は排尿、排便、発汗を促して、血液、体内の老廃物をを排泄し、「血液の汚れ」を浄化する。
生姜は、胃腸の内壁の血液循環をよくして、胃腸の働きを促し、消化吸収能力を高める。

 *  解熱作用
生姜は、古典的な解熱鎮痛剤であり、今尚使われているアスピリンの 80% 程度の解熱効果がある。
ナポリ大学のマスコーロ博士によると、生姜の薬効成分がプロスタグラディン
(痛みや発熱などに関するホルモン様物質)の生成を抑えることにより、解熱を促すという。

 *  鎮痛・消炎作用
デンマークのスリワスタワ博士は、一日に 3~10gの生姜の 乾燥粉末を痛みのある患者に投与して リウマチ、関節炎の明確な効果を得ている。
「痛み」は、冷えた部分や血行が悪い部分に発生する。 大抵の傷みが患部を 温湿布で温めたり、入浴で体全体を温めたりすると軽減する。
この鎮痛効果は、アスピリンやインドメタシンなどの消炎・鎮痛剤の効果に匹敵するが、
こうした化学薬品は、胃炎や胃潰瘍、発疹、血小板減少
(出血)、白血球の減少(感染症)などの副作用を起こす可能性がある。
米国のカール・スイスは 生姜のサプルメントを愛用し、激しい練習による関節や筋肉の傷み、炎症に備えていたという。

 *  咳を止める
抗ガン剤による副作用に激しい 嘔吐があるが、その嘔吐に生姜湯や生姜紅茶は著効を呈する。
米国のアラバマ大学からは、船酔い、つわり、抗がん剤による吐き気に対して、生姜が著しく有効だという研究結果が発表されている。
ロンドンの St.バーソロミュー病院は 「手術後の麻酔からさめた患者の激しい吐き気に対して、鎮痛剤を処方するより生姜を飲ませた方が効果的である」
と発表している。
ヨーロッパ 産婦人科学会誌に 「毎日1gの生姜粉末を、つわり症状のひどい 30人の妊婦に飲ませたら、著効を呈した」 という論文が掲載された。

 *  めまいに効く
生姜は、平衡感覚を司っている 内耳の血行 をよくして、その働きを活発にし、「めまい」 「耳鳴り」を防いだり、改善する。
めまい、耳鳴りは、漢方医学では、水毒の一症状と考える。
内耳の蝸牛管の中のリンパ液
(というより水毒)が多くなり過ぎると耳鳴りが生じるし、リンパ液による平衡感覚機能の低下で眩暈が起こる。

 *  血圧を下げる
生姜は、高血圧に対して、脈拍をゆっくりと低下させ、同時に血管を拡張させることにより血圧を下げる。
低血圧に対しては、気力を高めることによって、血圧を上昇させる。
動脈硬化で血管が狭くなったり、体が冷えたりすることで血管が収縮すると、心臓はいつも通りの量の血液を送り出すために、力を入れて血圧を上げる。
よって心臓の力を弱めて血圧を下げるような西洋医学の降圧剤より、体を温めて血管を拡張させて、血圧を下げる 「生姜」の降圧作用の方が、
より理にかなっている。

 *  血栓症を防ぐ
デンマークの オーゼンセ大学の スリワスタワ博士は 「生姜は血小板の粘り気を抑えて、その凝集を抑制し、血栓を防ぎ、
脳梗塞、心筋梗塞などの血栓症を予防、改善する」 と述べている。
日本人の死因の 2位である 心筋梗塞と 4位である 脳梗塞の大部分が血栓症であるので、「毎日2Lの水分を摂るように」 「こまめに水分を補給するように」
などという指導がなされ始めてから、もう 20年以上にもなる。
しかしこの間、血栓症は減るどころか着実に増加の一途を辿っている。
血栓という塊ができるのは、体が冷えているからに他ならない。
入浴して体が温まると血栓溶解酵素の産生が高まる。
食物の中にも血栓を溶かす成分をもつものがある。納豆、エビ、カニ、イカ、たこ、貝、明太子、イクラなどの魚介類、
EPAを含むアジ、さば、イワシなどの青魚、ニラ、にんにく、ねぎ、玉ねぎ、らっきょうなどのユリ科の植物などである。

 *  「うつ」に効く
漢方医学では、2000年前から、生姜やシソの葉は、「気を開く
(うつを良くする)作用があるとして重用されてきた。
気には「先天の気
(生まれつき持ち合わせている気)」と 「後天の気」があり 「後天の気」は 「天の気」と 「地の気」から成るとする。
「天の気」は呼吸により体内に取り込まれ、「地の気」は食べ物から取り入れられる。
「気」は宇宙のエネルギーであり、小宇宙に例えられる人体の生命のエネルギーでもある。
心電図や脳波などからみて分かるように、人体の臓器、生命の営みの根源は、電 「気」現象である。
「うつ」とは、体内の特に脳のエネルギーである 「気の力」の低下した状態である。
その低下した気の力を強くしてくれるのが 「生姜」や 「シソの葉」である。

 *  ガン細胞の自殺を促す
ガン細胞が宿っている人体が、飢餓
(極端な空腹)や発熱 (40度以上)に数日間さらされ、ガン細胞の生存条件が悪くなるとガン細胞は自殺する。
1975年の医師数は約 13万人、ガンで亡くなる人も約 13万人であった。
その後、40年で医者数は 31万人に増加し、ガンに関する研究・治療は、長足の進歩を遂げたとされるのに、昨年、ガンで亡くなった人は 36万人と激増している。

 *  アルツハイマー病に効く
生姜やカレーのウコンに含まれる黄色色素の「クルクミン」がアルツハイマー病の原因物質の生成を防ぐ効果がある、と
金沢大学の山田教授が「日本認知症学会」で発表されたことがある。
カレーを良く食べるインド人は、米国人に比べて、アルツハイマー病の発症率が4分の1であるという。
カレーには生姜の他にウコン、ニンニクなど種々の病気や老化のもとになる活性酸素除去してくれる抗酸化成分がたくさん含まれている。

 *  健康の9割は、毎日の食事で決まる
1950年代以降、日本人の食生活は一変した。 肉、卵、牛乳及び乳製品の摂取量が 50年の間に夫々 9.8倍、6.3倍、18.2倍と激増し、
米、芋の摂取量は 半分、10分の1と激減した。 その結果、病気のタイプも変化した。
戦前にはほとんど存在しなかった 心筋梗塞が激増した。
以前は、胃ガン、子宮頸がんが多かった日本人のガンは減少していき、大腸ガン、肺ガン、乳癌、前立腺ガン、食道ガンという欧米人に多いガンが激増し、
ガンは日本人の死亡原因の断トツの1位に居座り続けている。

 *  人間は食べ過ぎに弱い
日本には、昔から 「腹八分に病なし、腹12分に医者足らず」という格言がある。
犬猫が体調を崩すと数日間飲まず食わずで、じっとしており、その後、急に元気になり動き出すという光景を何度も見たことがある。
「食欲不振 = 食べないこと = 空腹」と 「発熱」 は生命と共に備わった病気治癒反応なのである。
今後どんなに医学が発達しようと、「空腹」 「発熱」 を凌駕する治療法は見つかるはずもない。
空腹になると、血液中の 糖、脂肪、タンパク質も少なくなり、血液中を遊走している免疫細胞の白血球も栄養が不足して 「空腹」になる。
すると、外から入って来る病原菌や、体内で作られるガン細胞や老廃物を貪食する力が強くなる。
つまり 免疫力が上がる のである。
また、空腹になると人体を構成する 60兆個の各々の細胞に、10万種類以上も存在する遺伝子の一つ、「サーチュイン」遺伝子、別名、長寿遺伝子が活発化し、
健康長寿が得られることを マサチューセッツ工科大学の ギャラン教授が発表している
(2000年)
空腹時は胃からホルモンが分泌されて、脳の記憶中枢
(海馬)の血行をよくし、脳の働きがよくなるという。

人類の歴史は、ある面、空腹の歴史である。
干ばつ、飢饉、洪水、地震、火山の爆発、山火事・・・ 等々で十分な食物が得られず、ほとんど空腹の時代を過ごしてきた。
よって空腹に人間の体は慣れており、現代の様な飽食の時代を経験したことがない人体は、過剰栄養素の処理ができず苦しんでいるといっても過言ではない。
人参 2本と リンゴ 1個で作った生ジュースを 朝・昼・夕に 3杯ずつ飲んでいただき、数日ないし、一週間過ごしてもらう「ジュース断食」による
健康増進施設を伊豆高原に設立してから30年が経過した。
これまで首相
(経験者)3名を含む閣僚及びその経験者 20数名、国会議員、大学教授、弁護士、俳優、スポーツ選手、会社の社長さんまで
約 3万人がこのジュース断食をしに来られた。最近は医師の来所も多い。
これは、現代文明人が 「飽食」の不健康さと 「空腹」の心地よさを本能的に感知しているからであろう。

 *  今日から始める 石原式 「少食健康法」
1日3食を腹8分にし、しっかり噛んで健康に過ごせる人はそのままの生活を続けられるとよい。
しかし、高血圧、高脂血症、自己免疫疾患、アレルギー、精神疾患・・・等に悩む人は、1日1回、できれば数回、空腹の時間を作り、免疫力を上げ、
病気の快復を図っていただきたい。
一番理想なのは、「朝食抜き」だ。朝は体内・血液内の老廃物を排泄する時間帯である。
就寝中は「断食」しているのだから断食によって排泄現象が旺盛になっているからだ。
その時に固形物を食べ、それを消化するために胃腸が動き出し、胃腸への血液供給が多くなると、尿や大便を出す力が落ちる。
空腹を感じたら、ハチミツや黒糖入りの生姜紅茶、黒アメ、黒砂糖、チョコレートで血糖を上げてやるとよい。
そもそも「空腹」は、血糖が下がった時に脳の「空腹中枢」が感じ、「満腹」は血糖を上げた時に、脳の「満腹中枢」が感じる感覚なのである。

 *  ニンジンジュウス
これは、私が1979年に勉強に行ったスイスのチューリッヒにあった自然療法病院の「主治療法」であった。
この病院は、ヨーロッパはおろか全世界から難病・奇病の患者が集まってくる「食事療法だけで病気を治す」病院であった。
米国農務省が現代文明人は「栄養過剰の栄養不足」病に陥っていると看破している。
タンパク質、脂肪、糖は過剰に摂取しているのに、こうした栄養素を利用するために必要なビタミン、ミネラル類が不足して病気にかかっているというものだ。
こうしたビタミン、ミネラル類を完璧に補給・補完してくれるのが、ニンジン・リンゴジュースなのである。

   
石原結實(ゆうみ) 1948年生まれ。長崎大学院博士課程修了。先祖は代々、種子島藩、藩医。
                 コーカサス・グルジア共和国科学アカデミー長寿医学界名誉会員
                 現在、イシハラクリニック院長として漢方薬と食餌療法指導によるユニークな治療法を実践するかたわら、全国で数多くの講演を行う。


   
身体・健康のこと」 へ戻る