70歳 が老化の分かれ道     和田秀樹       詩想社刊   2021年6月初刊

 現在の70代の日本人は、かっての70代とはまったく違う。
 格段に若々しく、健康になった 70代の 10年間は、人生における 「最後の活動期」となった。
 この時期の過ごし方が、その後、その人がいかに老いていくかを決めるようになったのだ。
 70代に努力することで、要介護になる時期をできるだけ遅らせ、晩年も若々しさを保つことができる。
 ただ、70代には特有の脆弱さがあることも事実。
 無自覚に過ごしていれば、自然と老いは加速していく。
 そのため、老いを遠ざけようと意図的に生活することが求められる。
 老いを遅らせる70代の生き方とはいかなるものか。

 東京大学医学部卒、米カール・メニンガー精神医学国際フェロー、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。
 高齢者専門の精神科医として 30年以上にわたって、高齢者医療の現場に携わっている。

元気な 70代が増えた理由は、栄養状態の改善が挙げられます。
戦後の結核の撲滅については、ストレプトマイシンという 抗生物質のお陰だと考えている人が多く居ますが、実際は たんぱく質を多くとる
栄養状態の改善が、免疫力の向上をもたらしたことによって可能となったのが真相です。

80歳や 90歳になっても、今の 70代の人たちのように元気に活躍できるようになって、人生のゴールがどんどん後ろにずれていくというのは、
"幻想" でしかありません。
80歳にもなれば、みな老いに直面することになります。
近い将来には、ガンの治療法が見つかる可能性があります。 もしガンを克服できたら、平均寿命は 5年ほど伸びるにではないでしょうか。
iPS細胞とは、身体のさまざまな組織、臓器の細胞に分化することができる 万能細胞です。
この技術が進めば、老化した臓器を若返らせるようなことが可能となってきます。
眼科の治療においては、網膜の再生に実用化されています。
しかし、医学の進歩がどう進んでも、「脳の老化」 を止めたり、脳を再生することはできません。
脳の老化に伴う アルツハイマー病についても、未だに治療法はわかっていません。
私は、亡くなられた方々の病理解剖の報告に毎週、接していましたが、80歳以上の方でアルツハイマー型認知症の変性が脳にない方はいないということでした。
寿命が今後 100歳近くまで延びても、結果的に、認知症などと付き合いながら過ごす老いの期間が伸びていくという晩年をもたらします。

 長い老いの期間を健やかに過ごすためには、「脳の機能」 をいかに 80代以降も保つかが重要です。
併せて、70代の時に持っている運動機能を、いかに長持ちさせるかということも重要です。
80代を過ぎれば、必ずみな老いていきます。
70代の 「老いと闘う時期」 と 80代以降の 「老いを受け入れる時期」 に分けて考えることが求められます。
80代になり、85歳を過ぎた頃からは、誰かの手を借りることも多くなってきます。
その時こそ、ありのままの自分の老いを受け入れる時期と考えた方がいいでしょう。
そうでなければ、その後の 15~20年を生きていくことはとてもつらいものになってしまいます。
寝たきりで老衰で亡くなるというケースが一般的になっていきます。
高齢者にとっては、脳機能、運動機能を維持するために、「使い続ける」 ということが重要なのです。
使い続けようという意識や心がけが、益々重要となって来ると言えます。

 老け込まないために、一番必要なものは何か
リスクの最たるものは、「意欲の低下」です。
70代になってくると、やる気がわかず、興味が持てなくなって、人に会うことも億劫になります。
これは、脳の 前頭葉の老化 と、男性ホルモンの減少 が主な原因となって引き起こされます。
それが行動意欲の低下となって現れます。 この意欲の低下こそが、老化で一番怖いことなのです。
前頭葉とは、意欲や思考、創造などにかかわっている部分です。
また、男性ホルモンも、性機能だけではなく、他者への関心や意欲にも関わっています。
身体機能も脳機能も 70代の時期に意欲的に使い続けていれば、80代、90代になって要介護となる時期を遅らせることができます。
70代で始めた習慣は 80代以降になっても生涯にわたって続くということです。
山登りを 70代の時に決めて習慣化した人は、80歳になっても、体力のある限りは続けるでしょう。
山登りができなくなっても、それに代わる何かをやって、身体を動かそうという心がけだけは生涯続くに違いありません。

 運転免許は返納してはいけない。
高齢者にとっては、生活環境がガラッと変わることは大きなリスクになっています。
これまでの元気な生活のルーティンを破壊し、日々の活動レベルを低下させることが往々にして起こるのです。
筑波大の研究チームは、65歳以上の男女 2800人を追跡調査しましたが、運転を止めていた人は、運転を続けた人に比べて要介護になるリスクが、
2.09倍にもなったのです。

 肉を食べる習慣が 「老い」を遠ざける
70歳以上の日本人の 5人に1人が、タンパク質不足だと言われています。
意欲レベルが低下する理由の一つが、脳内の 神経伝達物質である セロトニンの減少 です。
別名 「幸せ物質」とも言われ、人に幸福感をもたらすものです。
セロトニンが減少してくると、気分が沈んだり、イライラしたり、感情が不安定になります。
セロトニンの材料となるのが トリプトファン という アミノ酸ですが、それが多く含まれているのが 肉 なのです。
また、肉には コレステロールもたくさん含まれています。
コレステロールは 男性ホルモンの原料 になります。
男性ホルモンが減少すると、活動意欲が低下して、元気のない老人になってしまうのです。

 陽の光を浴びる習慣が人を若々しくする
脳内物質・ セロトニンは、光を浴びるとたくさん作られます。
外に出て陽の光を浴びると、気分が軽くなって、明るい気持ちを取り戻すことがあります。
これも脳内で セロトニンが作用しているからでしょう。
セロトニンによって、夜になると脳では メラトニンという ホルモンがつくられます。
この メラトニンは 睡眠ホルモンとも呼ばれており、人の睡眠と深くかかわっています。
70代、80代を生きるには、メラトニンは大切な脳内のホルモンなのです。

 脳の老化を防ぐのは、生活の中の 「変化」
前頭葉とは、大脳の前方部分のことで、思考や創造、意欲、理性などに関わっている部分です。
より高度で人間的な、好奇心や感動、共感やときめきといった微妙な感情を担っていて、この部分が衰えてくると、
意欲ややる気が低下して、感情のコントロールが利かなくなったり、想定外の出来事に対処することが難しくなったりします。
融通が利かなくなり、いつもムスッとしているような老人がいるとしたら、まさに 前頭葉の委縮 が進んでいるのかもしれません。
前頭葉の老化を防ぐには、「変化のある生活」 をすることがいちばんです。
前頭葉とは、想定外のことに対処するとき、活性化する部位だからです。
毎日同じコースを散歩するのではなく、週に一度は行ったことのない新鮮な場所に行って散歩をしてみるのもいいでしょう。
知らない場所を散歩すれば、前頭葉はフルに働き出すでしょう。

 長生きしたければ ダイエットをしてはいけない
老年医学の権威である 柴田博先生も、著書 「長寿の嘘」のなかで、20年間にわたって追跡した国民健康栄養調査の結果で、
一番長生きなのは、太り気味とされる BMI
(体重を身長の二乗で割った数値) 25~29.0の人で、やせ型の人の死亡率はその 2.5倍も高いものでした。
少々ぼっちゃりした人が、いちばん長寿であるという結果が出ているのです。

 おいしいものを食べて免疫力アップ
日本の死因のトップは ガンです。 ガン予防でいちばん大切なのは、免疫機能を維持 することです。
おいしいものを食べるとき、人の前頭葉は大いに活性化します。
70代になったら、嫌なことはなるべくしないということが大切です。 ストレス は老化の大敵です。
70代は 「楽しめているかどうか」 が免疫機能に大きく影響してきます。

 検診より心臓ドック、脳ドックを受ける
健康診断は無意味だと思いますが、心筋梗塞や 脳梗塞を予防したと考えるなら、心臓ドックや脳ドックをお勧めします。
心臓ドックを 3年に一度でも受けていると、心臓を取り巻く冠動脈のどこかに動脈硬化が進んで狭くなっている部分があれば見つけることができます。
この 血管内治療の技術において、日本は世界の中でもずば抜けて進んでいるのです。
脳ドックでも、MRIを撮れば脳に動脈瘤があれば発見できることもあります。
早期に発見できれば、カテーテルなどを使って、予防手技を受けることができます。
血管内治療の技術が進んでいる日本では、心臓ドックと脳ドックは、今後ますます有効なものとなるでしょう。

 70代になったら注意すべき医師の言葉
日本の医師は、自分が担当する臓器のスペシャリストにしかすぎません。
日本の医師、臨床医の大学教授たちが言っている 「身体によい」 の意味は、自分の専門臓器においてはよいということで、
循環器内科の医師が、コレステロールを下げなさいと言うのは、そうすると心筋梗塞で死ぬ人が減るからです。
しかし、コレステロールの低下は 免疫機能を低下させ、ガンで死ぬ人は増えます。
トータルで見ると、コレステロールが高めの人の方が長生きできるという調査結果が多数あり、逆はほとんどありません。
日本には体全体を見て、どうすることが体によくて、どうすれば体に悪いのかを言ってくれる医師はほとんどいないでしょう。
70代ともになると、身体の全ての臓器の能力が落ちてきます。
ある臓器のスペシャリストの言い分だけを鵜呑みにしていると体全体に大きなダメージを受けるようなことが往々にして起こってきます。
特に大学教授という肩書の医師は信用しない方がいい。 典型的な スペシャリストであり、高齢者を診る経験が少ない人が多いのです。
これからは、医師に何を言われても、「自分で考える習慣」 をつけましょう。
自分なりの情報収集や別な医師の見立てを聞くなどといった努力を惜しんではいけません。

 70代の人のかしこい医師の選び方
最も簡単な医師の見分け方は、薬について話をしてみることです。
「この薬を飲んだら、身体がだるいんです」 「薬を変えたら、頭がぼんやりするんです」などと率直に相談してみましょう。
それに取り合わず、処方した薬を再考しない医者だったら、その病院に通うのは止めましょう。
こういった医者は、高齢者を診る経験が少なかったり、高齢者を診察する基本が分かっていない可能性があります。
もう一つ大切なのは、嫌な医者 とは付き合わないことです。 かかりつけ医となると 「相性」 がとても重要な要素です。
ただ、良い医者ほど、待たされるものです。患者が多く、丁寧に診察するから混んでいるのです。

 在宅介護より、在宅看取りという選択
在宅介護をなさるなら、必ず公的サービスなど、第三者の力を最大限に借りることをお勧めします。
私はこのような理由からあまり、在宅介護にはあまり賛成ではありません。
一方、在宅看取りについては、私は積極派です。
病院に入ると、医師は患者が楽か苦しいかではなく、検査データーを正常にもっていくことを選びがちです。
つらい治療を施されてしまうことがあります。
最近ではホスピスも増えています。
最期の時間を自分の望むように過ごせるよう支援してもらえます。 但し、一泊数万円はかかります。
自由度で言えば、家の方がはるかに上です。
ただ、それを実現するには、ケースワーカーや ケアマネジャーと相談して態勢を整える必要があります。

   
身体・健康のこと」 に戻る