風邪の効用    野口晴哉     筑摩書房    2002年2月初刊

 書評 伊藤桂一
 「私はこの本を手にした時から、自身の健康観を根本的に考え直すようになった。
 この本は、単に風邪の本質を説くだけではなく、現代人の病める通念を救済する。 重要な効果を説いているのである。
 この本を読む人は、多分衝撃を覚えるだろう。 風邪についての固定観念が根本から崩されるからである。
 そして、この本に説かれていることの方が、どうも正しい、と否応なくわかってくるからである」

  体の鈍り

健康な体というのは弾力があるのです。 伸び縮みに幅があるのです。
ところがその人のいつも使い過ぎている場処、これを偏り疲労部分といいますが、そういう偏り疲労が潜在してくる。
触ると硬くなって、筋肉の伸び縮みの幅が非常に狭くなっている。
体が鈍くなってしまっていると、病気も感じない、異常も感じない。
それでいて自分は丈夫なつもりでいて、突然バタッと倒れる。

ところが 風邪を引くと、鈍い体が一応弾力を恢復するのです。 血圧の高い人が低くなっている。 血管が柔らかくなってくる。
体を使っているうちに、ある一部分が偏り疲労の潜在状態になって、そういう部分の弾力性が欠けてくると風邪を引き、風邪を引いた後、恢復してくる。
私は、風邪自体が治療行為ではなかろうかと考えている。
ただ風邪を完全に経過しないで治してばかり考えるから、普段の体の弱い処をそのまま残して、また風邪を引く。

長生きしている人を見ると、絶えず風邪を引いたり、寒くなると急に鼻水がでるというような、いわゆる病み抜いたという人である。
鼻水が出るようなら、まあ体中が敏感であると言えるわけです。
人間が風邪を引くというはたらきをもっていながら、なぜ体が硬張っていくのかというと、風邪を治したり、風邪を予防したり、
風邪に鈍くなるようなことを講じているからです。

例えば冷水摩擦やいろいろな鍛錬をして風邪を引かなくなったとしても、それは体中顔にしてしまったようなものです。
脳溢血などをやる人を見ると、そういう冷水摩擦というのが非常に多い。
肩がこるとか、首が凝るとかということを感じているうちは倒れないけれども、そういうのを感じなくなっるとバタッといく。
上手に風邪さえ引けば、血圧も下がるし、身体の硬張りもなくなるし、或る一部分が冒されるようなこともなくなってくる。

脳溢血になった人の過去を丁寧に見てごらんなさい。 ある時期から急に風邪を引かなくなっている。
風邪を引きやすくなっている期間をよく見ると、体の方々の偏り運動が調整されて、硬張った筋肉が弾力性を恢復してくる。
体を丁寧に見ると、今日の風邪はこの部分を弛める、今日の風邪はこの部分の恢復、だからどのくらい風邪を引いたら経過する、
というようなことも見ることができる。

早く風邪を治そうとして熱を下げようとしたり、咳を止めようとしたり、そういう中断法ばかり講じていると、体が硬張り、
治療しながら体がだんだん鈍くなるというようなことになる。
いろいろな治療行為より、風邪を上手に引き、上手に経過するということの方が意義があるのではなかろうか。
頭を使い過ぎ、消化器に負担を掛け過ぎた後で風邪を引く。 体のどこかに偏り運動が行われ、働かせ過ぎが処ができると風邪を引く。
それぞれの人なりの風邪を引くと、その偏って疲れている処がまず弾力性を恢復してきて、風邪を経過した後は弾力のあるピッチリした体になる。

風邪とか下痢とかいうのは、軽いうちに何度もやると丈夫になる体の働きであり、敏感な人が早く風邪を引く。
私などはよく風邪を引きます。 クシャミを 20回もすると大抵風邪は出て行ってしまう。 風邪を引いた時のクシャミというのは一回毎に体中が弛んでいく。
私自身の風邪の対処方法は、背骨で息をする。 息をズッーと背骨に吸い込む。
吸い込んでいくとだんだん背骨が伸びて、反ってくる。 反りきると背骨に少し汗が出てくる。 その間は 2分が 3分くらいです。
背骨に気を通すと、通りの悪い処がある。 そこが偏り疲労の箇所であり、それに一生懸命気を送り、そこで呼吸をする。
この背骨で呼吸するというのは、座っていても寝ていてもできる。

  風邪の活用

癌に風邪の細菌を付けたら癌がなくなってしまったというような説が出て来ましたが、癌に限らず、血管硬化に限らず、
風邪というのは鈍った体に対する特効薬であろうと思う。
風邪を引くということ自体が、もう治ろうとする要求だから、感応をはかりさえすればよくなる。
風邪はなるべくなら引いたその日の内によくなるような体になっているのがいい。

  心を弛める

気を弛めて寝るということが風邪を治す重要な条件です。 頭の中を空っぽにしてしまわなければいけない。
テレビはだめです。 ラジオは大丈夫、音楽を聴いているのも構いません。

  風邪の時の入浴法

入浴の効果は、皮膚を刺激して体の働きを高め、体の内部の運動を多くし、発汗を促す。
風邪を引いた時こそ大いに風呂に入らなければならない。
寝際に入ることはいけない。 温まっただけ冷える。 起きていればその調整がつくが、寝ている時では調整がつかない。
疲労している物質を取るという意味ではぬるい湯に長く入るのはいい。 その代わりそういう入り方で頭の血管を切る人がよくあります。
脳溢血を起こした後に半身不随状態になるが、こういう時に長く入ると、血管が膨張して治る傾向に行きます。
しかし、脳溢血の予防にとゆるい湯に長く入ると脳溢血を起こす。
湯の温度は、42度が境目で、42度から 45度の間です。 45度が快いとなったら、もう老人年齢に達したと思っていい。

  脚湯と足湯

体に疲労があったり、異常があったり、風邪をひきそうになったりすると、その適温が上がります。
体全体が赤くならない、特に片足が赤くならない。 そういう時は風邪を引いているのです。
風呂から出て、片足が赤くなっていなかったら、赤くならない方だけもう一回何分か湯の中に突っ込む。
入浴温度より 1~2度上げて 2分間入れて両足をそろえるのが足の温め方です。
中には踝
(くるぶし)から先が赤くならないのがある。 そういうのは喉の異常だからそこだけ同じように温めたら。
風邪の時は前もって湯の温度を確かめてから入ることです。

  風邪の時の食べ物

風邪を引いた時に食べ物を少し減らすというのはよいことです。
水分の多いものを食べ、刺激性の食べ物を多くする。 生姜でも辛子でも胡椒でも構わない。

  心理現象としての風邪

心の奥の深層心理とか潜在意識とかいうような潜在している心に、風邪を引くという考えが入ると、風邪の現象が起こる。
「ハックション」 とやった時に 「アッ風邪を引いた」 と思うとスーッと入ってしまう。
思い込むと、風邪の 生理機能 そのものまでが次の風邪の元になってしまう。
下痢でも同じで、出たら体の大掃除をしたのに、「さあ大変、病気になった」 と考えると病気になってしまう。
「まぁ寒い!」 などとハッと思うと風邪を引くのですが、その時 腹に力 を入れると、それだけでもう風邪は引かない。
火傷した時でもハッと思うと火ぶくれになるが、腹に力を入れていれば火ぶくれにならない。

  風邪を全うする要領

 1. 冷やさぬこと
特に汗の体を風に当てぬこと。 熱が出ても冷やさぬこと。 出なくても冷やさぬこと。

 2. 温めること
後頭部に 40分間、熱いタオルを取り替え取り替えして温める
(タオルは小さくたたむ)
喉の風邪の場合は、足のくるぶしがかくれる程度の湯に 4~6分間 足湯する。 よく拭いて赤くならない方の足をさらに 2分間温める。
温めた後は冷やさぬ注意が肝要、熱が出きっていない時は一旦熱が上ってから下がる。

 3. 発汗は引っ込めないこと
乾いたタオルでよく拭く、汗がねばねばしている間は下着を取り替えず、サラッとしてから温めた下着に取り替えること。
その時、冷やして汗を引っ込めないように注意すること。

 4. 風邪の全行程における急所
平温以下の時期を安静にすること。 平温に復したらすぐ起きること。
(余分に用心して休み過ぎないこと)
この二つが風邪活用の急処である。

 5. 水分を多めにとること

  自分の風邪を活かせ

風邪を引いたら、どのような時期に、体のどの部分にどのような変化が生ずるか丁寧に確かめ、経過の観察をするべきです。
風邪は治すものではなく経過するものであり、そのために体の交通整理をするのですから、ここを呑み込んでいただきたい。
風邪を引いたら、まず体中の 力を弛めてしまう のです。
弛めれば 汗が出 てサッサと経過してしまう。
ところが自分では弛めたつもりでも、体の一部は硬張ったままでいる。 そこへ力を集めて抜く。
抜こうとしただけでは弛まないのが、一旦力を集めて抜くと抜ける。
使い過ぎている処が弛まない。 その偏り疲労の度合いで弛む順序が生ずる。
弛まぬところを気張って弛めようとしないで、体の順序に従って力を抜く。

咳がでるから 咳を鎮めようとする と経過が乱れる。 何もしないでただ体を弛めていた方が、却ってスラスラ通る。
無駄なことをすればいよいよ硬張る。
そして弛んで経過した後は体を休めねばならない。 高熱の後、平温以下になったら安静にする。
風邪を経過するのに働いた処休みを与えると、後は丈夫になる。
風邪の治し方を工夫するよりも、全体の流れを整理するための観察方法として経過を見ることを行う方がよい。

  夏の風邪

汗がでるほど暑いが、風が冷たいというようになると汗の始末が急に必要になる。
それは出た汗が引っ込んでしまうからだ。 引っ込むと皮膚が鈍り、筋が硬くなる。
汗の内攻というような、色々の現象が生ずる。 だるい、重いもその一つだ。
クーラーの涼風を背に長く受けない。 湯上りの汗を扇風機で乾かさないこと。 汗は拭くこと、これが第一。
汗を引っ込ませると、下痢、風邪、神経痛に化ける。
夏は 窓を開けて寝る ことはいけない。
涼しいのはよいが、風を直接肌にあてるの起きている間だけで、眠ってからはいけない。

夏の衛生は動くこと。 汗をかくこと。 特に呼吸器や泌尿器の弱い人は注意を要する。
入浴後の扇風機は脳溢血に直結すると考えるべきです。

   
身体・健康のこと」 へ戻る