漢方薬の選び方・使い方     木下繁太郎    

  1.  葛根湯    比較的体力のある人で、頭痛、発熱、悪寒があって頸骨のこわばり、汗の出ない人に用いる
  2.  八味丸(八味地黄丸)  はちみじおうがん  老人病の代表的な薬
  3.  桂枝湯    体力のない人が、風邪を引いたような状態の時、用いる
  4.  小柴胡湯  しょうさいことう  風邪がながびくとき
  5.  大柴胡湯  だいさいことう  体格のしっかりした人
  6.  小建中湯  しょうけんちゅうとう  虚弱体質で疲れやすい人
  7.  柴胡桂枝湯  さいこけいしとう  感冒がこじれて長引いたようなもの
  8.  補中益気湯・(胃王湯)  ほちゅうえっきとう  疲れやすく、食欲が衰え元気がない
  9.  半夏厚朴湯  はんげこうぼくとう  (四七湯・大七気湯)  漢方の精神安定剤
 10.  半夏瀉心湯  はんげしゃしんとう  心窩(しんか)部につかえ感がありゴロゴロなる
 11.  小青竜湯  しょうせいりゅうとう  鼻水、喘息、うすい水様の痰を伴う咳がある
 12.  五苓散  ごれいさん  口が渇き、尿の出る量が少なく、嘔吐、下痢、むくみ(浮腫)、頭痛のいずれかの症状


  1. 葛根湯  比較的体力のある人で、頭痛、発熱、悪寒があって頸骨のこわばり、汗の出ない人に用います。

汗のじくじく出るようなものには桂枝加
(けいしか)葛根湯を用いるが、桂枝湯に葛根湯を混ぜたもので代用可。
自然発汗があって頭痛、悪寒があれば桂枝湯を用いる。

  2. 八味丸(八味地黄丸)
(はちみじおうがん)  老人病の代表的な薬

小便が近い、腰が重い、脚が弱った、精力減退などの下半身の弱った状態があって、口が渇き、食欲があって胃腸に異常のない人に用いる。
八味丸を用いる時は、食欲の有無を確認する。
胃腸が心配ならば、安中散、人参湯、六君子湯
(ろつくんしとう)、紫胡 (さいこ)桂枝湯などの紫胡剤も用いる。
市販の八味丸製剤には附子の入っていないものがあるので、効果のない時は、附子製剤を補って飲む。

  3. 桂枝湯  体力のない人が、風邪を引いたような状態の時、用いる。

頭痛、悪寒
(風にあたると寒気がする:悪風)、発熱、のぼせ、身体が痛いなどの症状。温まるとすぐにじっとり汗をかく。
漢方の最も基本的な処方で、これをもとに色々な処方ができている。

  4. 小柴胡湯 
(しょうさいことう)  風邪がながびくとき。

身体に変調をおこし全身がだるい、食欲不振、口が苦い
(口苦)、吐き気、めまいを起こす。
発熱と悪寒が交互にあらわれる状態
(往来寒熱)があり、水おちから左右 (特に右)の重苦しく抵抗のある状態 (胸脇苦満)がある。
最近では慢性肝炎の基本的な処方としてよく使われ、また、他の漢方薬と併用することが多い。
小柴胡湯は単独でも用いられるが、五苓散
(ごれいさん)、柴苓湯 (さいれいとう)、半夏厚朴湯 (はんげつこうぼくとう)などと併用する。
小柴胡湯を中心に、大柴胡湯、柴胡桂枝湯など一連の処方は漢方薬のなかでも最も基本的なもので、体力の状態
(虚実陰陽)により使い分ける。

  5. 大柴胡湯 
(だいさいことう)  体格のしっかりした人

水おちから両側にかけて抵抗圧痛があり、胃部につかえ感があって便秘がち、肩こりしやすい人、
口が苦く吐き気があり、舌に黄色い苔がある場合に用い、高血圧、肥満、脳卒中、便秘、肝障害、肝炎、胆石、喘息などに応用する。
小柴胡湯から人参と甘草を除いて、芍薬、柷実
(しゅくみ)、大黄を加えたのが大柴胡湯で、小柴胡湯より実証で体力があり便秘する人に用いる。
柴胡と黄芩
(おうきん)は解熱消炎作用があって胸脇苦満を治す。柷実は気の滞りを除いて消化を助け、芍薬と協力して腹痛を除き、
半夏、生姜は吐き気を止め、大黄は便秘を治す働きがある。

  6. 小建中湯 
(しょうけんちゅうとう) 虚弱体質で疲れやすい人

貧血、冷え性で胃腸虚弱で腹痛、動悸しやすく手足がほてって小便の近い人に用いる。
嘔吐や急性炎症症状
(熱など)のある場合は、小建中湯は使ってはならない。
虚弱児の体質改善として用いられ、特に胃腸の弱い子に向く。
小建中湯は消化器の働きを助けて、全身の新陳代謝を改善し、体力増強、疲労回復に役立つ。
桂枝湯の中に入っている芍薬の量を増やし、それに膠
(にかわ)飴を加えたものが小建中湯。
膠飴と桂枝で胃腸の冷えをとり、のぼせ、不眠、動悸をなおし、芍薬と甘草で腹直筋の拘攀疼痛(こうれんとうつう)を緩解し、
芍薬と甘草、膠飴は精気の虚脱を防いで貧血を治す効果がある。

  7. 柴胡桂枝湯 
(さいこけいしとう) 感冒がこじれて長引いたようなもの

胸苦しく胃が痛む。食欲不振で盗汗をかいたり、汗をかきやすい、頭痛、関節痛、頚やうなじのこわばりに用いる。
柴胡桂枝湯は小柴胡湯と桂枝湯を合方したもので、小柴胡湯の証で、頭痛、発熱、悪寒、自然発汗などの症状があるものに用いる。
柴胡桂枝湯の効果は、A) 風邪を誤って治癒したり、長引いたりして胸部に病魔が及んでいる
(呼吸器)
B) 胸部、腹部に痛みを訴えるもの
(消化器、呼吸器)
C) 神経系疾患
(てんかん、ノイローゼ)。運動器疾患 (関節痛)

  8. 補中益気湯 
(ほちゅうえっきとう) (胃王湯)  疲れやすく、食欲が衰え元気がない

胃腸が弱って、手足がだるく、汗をかきやすく、温かい食べ物を好み、言葉も眼の勢いも衰え、微熱が出たり、脈にも腹にも力のない人に用い、
夏痩せ、術後手術の疲労、胃下垂、貧血などに応用。
補中益気湯にも柴胡が入っていて、体力充実して便秘するものには大柴胡湯を用い、以下、四逆散、小柴胡湯と体力の落ちてゆく程度に従って使う。

  9. 半夏厚朴湯 
(はんげこうぼくとう) (四七湯・大七気湯)  漢方の精神安定剤

精神不安で訴えが多く、胃腸虚弱で、喉から胸
(咽頭、食道辺)に何か物がつかえている感じのあるものに用いる。
気鬱証、神経症、食道、咽頭神経症、喘息、声枯などに応用。

 10. 半夏瀉心湯 
(はんげしゃしんとう) 心窩 (しんか)部につかえ感がありゴロゴロなる

下痢気味で食欲不振、吐き気、ゲップ、口臭があるものに用い、急性慢性の胃腸炎、胃下垂、薬物による胃腸障害などに応用。
本剤に生姜のおろし汁を加えると、ゲップや吐き気の強いものに用いる。
本剤に甘草を加えると、精神不安、イライラなどの神経症状の強いばあいに用いる。

 11. 小青竜湯 
(しょうせいりゅうとう) 鼻水、喘息、うすい水様の痰を伴う咳がある

頭痛、悪寒がし、水落ちに抵抗がある。
平素から胃内に水が溜まっているような人
(胃内停水・心下の水毒)が風邪をひいて、喘息、からえすぎ (ゲーゲーなるが何も出ない)、くしゃみ、
鼻水などの症状を呈する時に用いる。
咳は湿性の咳で、ゼイゼイ、ヒューヒューして薄い泡沫状の痰を出す。

 12. 五苓散 
(ごれいさん)  口が渇き、尿の出る量が少なく、嘔吐、下痢、むくみ(浮腫)、頭痛のいずれかの症状

猪苓
(サルノコシカケ)は組織液を血液中に移動して、尿として出す働きをする。
沢瀉
(たくしゃ)、茯苓も利尿剤で、共同して利尿効果を高める。桂枝は発熱、悪寒、頭痛などの症状を治し、腎膀胱の機能を賦活する。
五苓散は体内水分の偏在を調整する作用があり、偏頭痛も頭部の水分偏在と考えられるものに効く。

   
身体・健康のこと」 へ戻る