病院のやめどき 医療の自己決定 和田秀樹 朝日新書 2018年8月刊 医療の自己決定 血圧の例でいうならば、ふらつきや眩暈などの体の不調に悩まされながら標準値の血圧で 90歳まで生きるよりも、 数値が高くてもピンピンとした状態で 80歳まで生きる方が幸せだと考える生き方がある。 医師の私自身の血圧は薬を飲まないと上の血圧は 200㎜hgを超えてしまい、血圧が高すぎると、血圧を循環させるのにより大きな力が必要で、 心臓の筋肉が肥大化し、心臓の部屋が狭くなり、心不全になりやすくなります。 心臓のポンプ機能が弱った状態だから、歩くと息が切れやすくなったり、体がむくみやすくなったりと、不快な症状が出ます。 しかし、正常値まで下げようとは思っていません。 160㎜hg から 170㎜hg の間の上に血圧が収まるように薬で調整しています。 血糖値も 2018年に受けた検査で 600㎎・dl になっており、さすがに高すぎるので 150㎎・dl あたりを目途にコントロールしています。 正常値の 110㎎・dl にまで戻す気はありません。 この数値は私にとって、不快な症状がなく、日常生活を普通に送れる目安なのです。 一般的な基準値 血圧 収縮期血圧 88~147mmHg 以下 拡張期血圧 51~94 mmHg ヘモグロビン 4.6 ~ 6.2 % 血糖値 110 mg/dl (空腹時) LDコレステロール 65 ~ 139 mg/dl HDコレステロール 40 ~ 85 mg/dl 中性脂肪 30 ~ 149 mg/dl 薬は信頼できない (「ディオバン事件」 の教訓) 高血圧治療薬のディオバンは、スイスに本社を置く製薬大手の日本法人が販売した薬です。 ディオバンは、日本でも臨床実験が行われ、五つの大學が研究に関わっています。 京都府立医大の松原教授は、次のように結論づけました。 「他の薬に比べて、血圧を下げる効果には大きな差はないが、ディオバンを飲んだ人人たちで高血圧が関わる脳卒中や狭心症などのリスクが半減した」 その後、世界的な医学誌に疑念を表す論文が掲載されると、教授は結論には影響しないと釈明したが、 学会誌側は論文を撤回する異例の措置をとりました。 続けて、京都府立医大だけでなく、東京慈恵医大でも論文に不正が発覚。 その不正には製薬会社の元社員の関与も疑われました。 この事件は、日本人に効果のあるデーターを得られなかったために、データーの改竄を行ったもので、 医療の信頼性を揺るがす重大な出来事となりました。 医師が研究費欲しさにデーターを改竄して、製薬会社に都合のよい論文を発表したというのはするとゆゆしき事態です。 同時に、”効く” といわれている薬の信頼性のなさです。 ディオバンという、当時、世界で一番エビデンスのある薬ですら、日本人から エビデンス を得ることはできませんでした。 ディオバンでそうなのですから、他の血圧を下げる薬は飲んでどれほどの効果があるのでしょうか。 日本では、エビデンスがないとしても関係なく、健康保険組合は医療費を医療機関に支払います。 例えば、血圧の薬なら単純に血圧を下げればいい。 その先にある本当の目的である冠動脈疾患や脳卒中などの予防に効果があるか、というエビデンスは不要なのです。 結局、日本の医学界では、「日本国内で大規模にデーターをとったエビデンスに基づく治療」 が行われていないのが現状です。 「患者よ、ガンと闘うな」 で有名になった 近藤誠さんの意見を日本中の医師が反発し、批判しましたが、 そんな極端な近藤さんの意見を医学界がやり込めることができないのは、エビデンスに向かい合おうとしないからです。 反論するなら、ガン患者を放置群と治療群に分け、生存率を比較するなど検証すれば、一発で勝負はつきます。 大学病院の教授ほか、医学界の重鎮である先生方は部下も研究費もあるのだから、この種の調査はできるはずです。 でも、やらない。 なぜなら、近藤さんの主張が正しいことを認める結果が出れば、 自分たちの治療そのものが根底から覆される恐れがあるからです。 日本人が信じ込まされている二つの嘘 A. 日本から結核がなくなった理由 戦後すぐから年々、結核患者の数は減っています。 なぜか。 予防接種の BCG の効果だと信じている人が多いが、BCG が法制化された頃には死亡者数は急減を示している。 私は結核患者の激減は栄養状態の向上だと思っています。 B. 脳血管に関する嘘 米どころの秋田県の脳血管疾患での死亡率が全国平均より高かったのは、栄養の中心が炭水化物で、 おそらくタンパク質の摂取量は他県より少なかったと推測できます。 タンパク質に含まれる リジン というアミノ酸は、血管を丈夫にする働きがあると言われています。 タンパク質を取らないと、血管が弱くなりボロボロになります。 脳卒中を羅患する可能性もぐんと上がります。 なぜ日本人だけガンが増え続けているのか? 一つには検診のし過ぎがあると、私は思っています。 私がかって勤務していた病院での年間 100以上の解剖例で、85歳を過ぎると、体のどこかにガンがない人はいませんでした。 ガンを発見すれば、当然、人は不安になります。 手術や化学療法などの治療に踏み切ることになります。 手術をすれば数日間は動くことができず、筋肉が衰え、それまでは元気に動くことができた人が術後に寝たきりになってしまう恐れもあります。 化学療法を行えば、副作用の吐き気で食事がとれず、だるさによって散歩もできません。 切除すべき腫瘍と、そうでない腫瘍 良性腫瘍であっても、例えば、食道ガンが大きくなって、食べたものを嚥下できない場合は放射線治療などでガンを小さくして、 好きな物を食べられるようにした方がいいでしょう。 手術や化学療法などの治療によって患者の栄養摂取が阻害され、結果として健康寿命を短くします。 日本人に糖尿病が多いのも検査のせい 人間は、年を取れば、血糖値は徐々に上がっていきます。 高齢になればなるほど動脈硬化は進みます。 その結果として、脳への血流が減少します。 脳へのエネルギー供給がうまくいかず、イライラしたり、倦怠感を覚えたりという症状が出てきます。 それを防ぐために、血中のブドウ糖濃度を上げようという作用が働くのは合理的な事です。 反対に、糖尿病の治療をすることによって不快な症状が出て来ることがあります。 私がいた病院では、高齢者の糖尿病に関しては治療をしないのが一般的でした。 インシュリンも他の薬も使わず、食事も糖尿病専用の食を用意せず、他の入居者と同じでした。 日本のガン治療は 30年遅れ、50年遅れ? 日本のガン治療といえば、手術と抗がん剤、放射線です。 こうした治療は、海外では時代遅れになりつつあります。 日本ではもっと 栄養学や 免疫学 について研究を進めるべきだと思います。 ガン細胞とは、元々体の中にある細胞の一つが異常な状態に変化したものです。 健康な人でも一日数千から数万の細胞が異常化しているのです。 しかし、人間の体には、異常な細胞が発生すると、取り除くための仕組みがあります。 それが免疫細胞です。 免疫細胞にはたくさんの種類があり、ナチュラルキラー細胞 (NK細胞) や、キラーT細胞やB細胞などが体内に発生した ”異物” を攻撃してくれます。 ガン発症の三分の二近くが、人間が生きていく上で必要な細胞分裂、つまりDNAの複製時に発生するエラーだということが分かりました。 つまり、高齢化とともに、異常細胞が発生するリスクが高くなり、免疫機能は年齢と共に弱くなっていきます。 これらを考えると、免疫機能を上げる ことで、異常細胞のガン化を防ぎ、ガンになったとしてもガンが急速に大きくなったり、 転移をしたりするという悪化を防ぐことができるのです。 しかし、今の日本では、そうした免疫機能を研究している医者はあまりいません。 放射線治療の研究もあまり日本では進みません。 メスを振るうことを第一とする教授がのさばる日本の医学部の体制では、放射線治療の研究は進みません。 免疫の研究が進み、ガンになりにくくなり、侵襲の少ない放射線による治療が普及すれば、 外科医の仕事がなくなってしまうと彼らは危惧しているのでしょう。 「身体、健康のこと」 に戻る |