人間にとって病とは何か 曽野綾子 幻冬舎新書 2018年5月刊 「身体・健康のこと」 へ戻る 1. 生きる意欲がなければ、治るものも治らない 2. 食事中に水を飲むと胃酸が薄まる 3. 時に少なく食べるという知恵を持つ 4. 過労と寝不足を甘く見ない 5. 「塩」は人間に欠かせないものである 6. 体中痛いのは治らないが、死にもしない 7. 今日がほどほどにいい日なら、それでいい 8. 年を取れば取るほど身軽がいい 9. ものが増えるのは生きている証拠なのだが・・・ 10. 人は中年で太り、老年で痩せる 11. 暑さをいかに凌ぐか 12. 体調をくずさないコツ 13. 人間にはお腹いっぱいという満腹感が必要 14. 人は年を取れば不調になって当然 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 生きる意欲がなければ、治るものも治らない 私は40代の終わり頃から肩凝りに悩まされ、膝も痛くなった。 そして50歳の時、整形外科の診察を受けた。 医師はレントゲンを見ると、膝に少し変形があると言い、「しかしお年ですからねえ」 と言った。 つまり治らない、ということである。 病院や医者から見放されて怒る人もいるが、最後には自分なりの治し方が残ってもいないでもない。 私は全身の血行をよくする漢方薬を飲み始めた。 桂枝茯苓丸 (けいしぶくりょうがん) という薬は、血の滞りを取る、おだやかな薬だと知っていたので、売薬で飲み始めた。 漢方薬の特徴の一つは、短期間に結果を期待しないことである。 私の経験では、最低五週間は飲み続けなければ効いてこない。 約一か月半ほど経った時、気が付いてみると、私はしゃがむことが自由にできるようになっていた。 気長に体質を変える、という姿勢が漢方薬の神髄である。 特定の病気にかかり易い体質を是正するのが、漢方薬の役目なのである。 過去に何度か漢方薬の大家の所に行ったが、その中の一人から、今でも心に残る言葉を一つ教えられた。 「その薬が合っているかどうかは、飲み始めた翌日、朝起きた時、「そうだ、今日もまたあれを飲もう」 と思うものならいいんです」 体はいつも、その人に語りかけている。 薬の量もまた微妙だ。 一日六錠と定められていても、お腹の具合がわるければ、五錠に減らすなどという、繊細な調整も可能になる。 2. 食事中に水を飲むと胃酸が薄まる 途上国へ行くと、私は食べる量を八割くらいで抑える習慣ができた。 菌がお腹に入ることを防ぐことはできなくても、量が少なければ発病を防げるかもしれない。 胃酸というのは非常に強い殺菌力のあるもので、酸に弱いコレラ菌などを殺すようになっている。 外国では梅干しを食べ、梅肉エキスを飲んだらいいと言われるのは、その胃酸をさらに助長するものを口にすることだ、という意味だろう。 3. 時に少なく食べるという知恵を持つ 私は外国であまり病気をしたことがない。 それには必要以上に飲み食いしないことが大切だった。 病気の原因を覚えるという作業は、百パーセント体験から学ばねばならなかった。 途上国で下痢をした場合の原則は、単純で即刻、水分を摂りつつ、断食に入るのである。 水だけではなく、必ず塩分も加える。 そして 24時間は、決して下痢止めを飲んではいけない。 体内の菌を始めとして、悪いものを、できるだけ排除することが必要なのである。 その間に被害を受けた臓器を休ませる。 そのためには、少なく食べることが要諦にようであった。 4. 過労と寝不足を甘く見ない 50歳を過ぎて、私はアフリカへ行くことが多くなったが、マラリアはつきものだった。 土地に住む日本人から教えられていて、それは旅行中、決して過労にならないようにすること、寝不足をしないことであった。 マラリアは防ぐことができる、という人にもよく出会った。 アフリカに長らく住む人は、ある日、二階へ上がる階段が、何となく億劫になることがあるという。 それがマラリアの前兆だという。 その段階で、仕事を休んで充分に休息をとれば、マラリアは発病しない、と言い切った人もいた。 5. 「塩」 は人間に欠かせないものである 塩分が不足すると、頭痛、発熱、だるさなど、風邪のような症状が現れ、ひどくなると吐き気がする。 旅行中などで食事が不規則になると、摂れる塩分の量も、知らず知らずに減ってしまう。 塩分の不足は、暑い土地では怖い。 アフリカでは何度か同じ体験をした。 どんな途上国にも、実においしい塩がある。 6. 体中痛いのは治らないが、死にもしない 私は老年を前に シューグレン症候群 という膠原病が見つかった。 50代の時、結節性紅斑 というおかしな病気にかかった。 その時すでに、膠原病の予兆があったのかもしれない。 時々微熱が出て、体中が痛いか、怠け者病のようにだるい以外は、どこといって困る兆候はない。 レントゲンの検査でも異常がないとなった時、私は膠原病の専門医のところへ行った。 そして血液検査でシューグレン症候群だという診断がついた。 「この病気は、薬もありません。 医者もいません。 治りませんが、死にもしません」 と診断され、私は気が軽くなった。 7. 今日がほどほどにいい日なら、それでいい この先、生きる日々が長い人なら、体を治すことに全力を挙げる方がいいだろう。 しかし、人生三分の二は過ぎたという人なら、もうあとの人生は惰性で生きてもいい。 私たち夫婦の場合、最初は子供、それから私たち夫婦が背負うべき三人の老世代 (夫の両親と私の実母)の老後を看取った。 私たちは彼らと一緒に住み、孝養を尽くしたわけではないが、日々を一緒に過ごした。 それはしかし、どんなにいいことだったか、今になって私にはわかる。 平凡な日々を共に生きて単純な会話を交わし、日々の 「ご飯を一緒に食べる」 ことが、実は人を生かす基本的な条件なのだ。 人には共に暮らす相手がいることが必要だ、と私は思っている。 それは別に血の繋がった家族でなくてもいいのだが。 page top 8. 年を取れば取るほど身軽がいい 夫は1年1ヶ月の最期の時期を希望通り家で過ごし、91歳の誕生日を数日過ぎて、意識のなくなった後のほぼ一週間だけを、病院で過ごさせてもらった。 入院時にすでに回復不能な肺炎だったが、特に積極的な治療はせず、ただ呼吸が楽になるような処置だけが施されたように見えた。 私の家では、社会的に広い斎場を借りて、みなさんにお出で頂くような葬儀の場を設けなかった。 それが夫と私の好みであった。 死者が生者の生活の邪魔をしてはいけない、という思いを夫もよく口にしていた。 それでも夫の死後、4ヵ月を過ぎた頃、私はどれだけ眠ってもまだ眠いのを感じた。 私たちは結婚して63年近くも一緒に暮らした。 夫と私との身軽な関係というのは、すべてを語り、聞き残したこともなく、借金も金の延べ棒の山も残さず、というようなことだったような気がする。 この一見当たり前のような単純な人生の結果が、つまり身軽な人生なのだ。 9. ものが増えるのは生きている証拠なのだが ・・・ 私は若い時から、東南アジアのあの暑さに惹かれていた。 だから例にもれず 60歳の頃、シンガポールにしては珍しい木立の中にある古いマンションを買って、約20年間よく使った。 そのマンションを売ったのは、私がそのマンションを十分に使い切る体力を失った 80代の初めである。 70代から 80代あたりに、人生の山が来る。 登り切って息が続かなくなる。 そこで人は山を降りる算段をする。 私もその典型だった。 ただ有難いことに、別荘を買うという人並の道楽のおかげで、私はシンガポールでアジア人の混成した暮らしを体験したし、少し英語の本も読んだ。 いい勉強であった。 旅に出ると、人はどうしても途中で荷物を増やす。 人生の旅でも同じようなことをする。 しかし、あまり増やし過ぎない方がいい。 10. 人は中年で太り、老年で痩せる 私の年になると、少し体調が悪くなると、ご飯の量が減る。 私より医学的知識を多く持っている人から教えられたのだが、一般に内臓の手術をすると、15キロは体重が減るという。 手術後の体重が 40キロを割らない方がいい。 ということは、普段から人は 55キロ ほどの体重はあった方がいいことになる。 11. 暑さをいかに凌ぐか 私は未開の地に行くことを少しも恐れず、かえってそのような土地に居る時には健康でもあり、精神も自由になるのを感じた。 人は本当は自然の中で、その土地に生きる動物のように暮らすのがいいのだ。 何よりも自然に暑さの中で暮らす方法は、肌を日光にさらさず、木陰で怠けて寝ていることだ。 こういう知恵があれば、気温 30度台半ばでも、冷房なしで生きていられる。 ただし、「自然のままの自然」 では、人間は思考せず、食べてセックスをし、損得勘定と金だけは扱える動物になる。 12. 体調をくずさないコツ 学術的な調査をするグループの人たちと、近東の田舎を旅することになった。 こういうグループを扱い慣れている人が言った。 「十分に食べさせると、必ずお腹を壊す人が出てきます。 人間少なく食べさせておけば、決してすぐ健康を害することはないんです。 どこかで数日休息を取れるような場所に着いたら、お腹いっぱい食べさせますから」 この手のベテランの指導者によると、人間は少しくらい食べ物の量が足りなくても、決して体調を壊しはしないと言うのだ。 むしろ過剰な食料の摂取の方が、かなり短時日のうちに健康不調を示す。 痩せて健康な人はいても、太って丈夫な人はいない、ということらしい。 13. 人間にはお腹いっぱいという満腹感が必要 原始的に健やかな食欲も、自然にブレーキがかかる。 中年を過ぎる頃に食べるのが遅くなり、ある程度食べると満腹感を覚えた。 そこで、ぴしゃりと食べるのをやめればいいのである。 人の中には、腹八分がいいなどと言う人がいるが、私はその説には同意しない。 人間には腹充分の満腹感が大切なのである。 しかし、人間は食べたくない時は食べなくていいのだ。 数日や一週間、水と塩さえ摂っていれば致命的な事にはならない 私はアフリカなどの僻地旅行で、何度も体調を崩した。 お腹が不調な時は食べないことにしているからそれでいいのだが、時々吐き気がすることがある。 それは塩分の不足の兆候なのだ。 そんな時には、梅干し一個を食べればすぐ治る。 塩は必須のものである。 14. 人は年を取れば不調になって当然 私は、どんなに沈んだ心でいても、せめて人の前にいる時は明るい顔をしている人が好きだ。 裏表のない人はゴリラと同じだと思う。 健康についても同じだ。 自分の病気の話は、他人にとって退屈なものだ。 「孫、病気、ゴルフ」 の話は、集まりの中でしないことになっている。 私は今、年齢の点でも、ガタの来ている健康の面でも、人生で妙味を要求される時期にさしかかっている。 長年の持病や中年以後にかかった不調 (足の骨折など) は完全にはよくならない。 私は 70代の半ばまでに足首のあたりを二カ所骨折したが、松葉づえをついて、カンボジアの地雷処理の現場にも行った。 その後も、一人で荷物を持ってアフリカにも何度も行っている。 行けないと思えば行けないのだし、行けると思えば必ず行ける。 「行きたくない」 「無理だ」 と思えば、やめればいいのだし、「無理でも行ってみよう」 と思えば何でもないこともある。 page top 「身体・健康のこと」 へ戻る |