和漢 診療学 寺澤 捷年 岩波新書 2015年11月刊 気の思想と病態、気血水論 宇宙や人体に働く流動的なエネルギーを想定し、これを 「気」と 呼ぶ。 生体内の気の量が不足した病態を 「気虚 (ききょ)」、気のめぐりがどこかで滞った病態を 「気鬱」、上半身につき上がり、のぼせた病態を 「気逆」 とする。 さらに、この 「気」 が液化して赤色を呈したものが 「血(けつ)」 で、血の不足を 「血虚 (けっきょ)」、その鬱滞 (うつたい) と流通障害を 「お血 (おけつ)」 と名づけている。 このほかに無色の体液を 「水 (すい)」 または 「津液 (しんえき) と呼び、不足状態を 「津液枯燥 (しんえきこそう)」、 その身体内での偏った貯留を 「水滞」 あるいは 「水毒」 としている。
五臓論 (肝臓、 心臓、 脾臓、 肺臓、 腎臓) 陰陽論 診療法 (望診、 聞診、 問診、 切診、 脈診、 腹診) 漢方方剤 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 気虚 命の源である 「気」 の量を保つことが最重要である。 気虚の治療方剤の代表的なものは、補中益気湯 (ほちゅうえっきとう)、六君子湯 (りっくんしとう)、人参湯、小建中湯 (しょうけんちゅうとう)である。 補中益気湯を用いる証 (しょう)は、疲れた感じがつよい。 しかし、冷え性の傾向はなく、時に微熱を伴う、軽い胸脇苦満がみられることがある。 六君子湯を用いるのは、脾胃(胃とその消化機能)の虚弱が主となり、食欲がなく、胃がもたれる。 人参湯が適応となる証はみぞおちの腹壁の筋肉がこわばり、押すと痛む(心下痞?(しんかひこう)」。 さらに冷え性の傾向があり、下痢を伴うことが多い。 小建中湯も腹直筋がピーンと緊張して、時に臍のあたりが痛むことがある。 腹部が軟弱だけである場合もあるが、胃のもたれなどの上腹部の症状は伴わない。 気鬱 気は体内を常にめぐっている。 この循環の道路を経路と呼んでいる。 この気が喉のあたりで渋滞したり、腹部で渋滞したりすることがあり、これを気鬱と呼ぶ。 抑うつ気分になったりするが、西洋医学でいる 「うつ病」ではない。 代表的な治療方剤には、香蘇散 (こうそさん) と半夏厚朴湯 (はんげこうぼくとう) 」がある。 香蘇散は、風邪の初期で何となく皮膚の表面に違和感があるときに用いられる。 頭にものをかぶせられたような鬱陶しい感じ、腹部にガスが多く気分がすぐれないときである。 半夏厚朴湯は、喉のあたりに物がつかえたようだと訴える患者に用いる。 香蘇散が効く患者は訴える症状があいまいで、自分自身でその不調を何と表現してよいのか分らない。 一方、半夏厚朴湯が効く患者はメモにこまごまと不調を列挙してくることがある。 気逆 気が上半身、特に 顔面・頭部につきあげている状態で、顔がほてる のに足は冷える。 この突き上げ が突然にはげしく起きる病症は、過呼吸発作を伴うことが多い。 パニック障害は うつ病のひとつの症状としてあらわれることがあるので、注意しなければならない。 この気逆を改善する代表的な方剤には、苓桂甘棗湯 (りょうけいかんそうとう)良枳湯(りょうきとう)などがある。 生薬の桂皮と甘草が組み合わされた方剤には、この気逆を改善する効能がある。 血虚 血の働き が衰えた病態をいう。 これは西洋医学でいう 貧血ではない。 血が衰えると 爪や 髪の毛が健全性を失い、乾燥肌にもなる。 この血虚を改善する方剤を 「補血剤」と呼ぶ。 四物湯 (しもつとう)(当帰・川? (せんきゅう)・芍薬 (しゃくやく)・地黄 (じおう)が代表的な方剤であり、 当帰飲子、荊芥連翹湯 (けいがいれんぎょうとう)などには四物湯が組み込まれている。 気虚と血虚が一緒にあらわれる病態もあり、これを気血両虚と呼んでいる。 人参養栄湯と 十全大補湯が代表的な方剤である。 気も血も衰えてしまっている、大変に疲れ切った状態に用いる。 お血 (おけつ) スラスラと流れるべき血が、なんらかの障害によりスムースに流れなくなった病態である。 その治療方剤を 「駆?血剤」と呼ぶ。 桂氏茯苓丸 (けいしぶくりょうがん)、 桃核承気湯 (とうかくじょうきとう)、 大黄牡丹皮湯 (だいおうぼたんびとう)、 当帰芍薬散 (とうきしゃくやくさん)、 疎経活血湯 (そけいかっとうゆ)、 加味逍遥散 (かみしょうようさん)などが代表的な方剤である。 水滞 無色の体液(水)が、体内にかたよって貯留した病態である。 これを治療する方剤を 「利水剤」と呼ぶ。 五苓散 (ごれいさん)、 苓桂朮甘湯 (りょうけいじゅつかんとう)、 真武湯 などが代表的なものである。 津液枯燥 (しんえきこそう) 体内に水が不足した病態をいう。 皮膚細胞の皮膚の津液枯燥は、皮膚の乾燥と荒れを生じる。 枯燥した水を補う効能は、人参と 麦門冬 (ばくもんどう)の二つが特に重要な役割を果たしている。 人参は、命の源である「気」を作りだし、精神を安定させて頭脳を明晰にし、消化器の働きを良くする。 麦門冬は、津液の不足の部分に水を送り込み、気道分泌の不足によって生じる咳を止める作用がある。 しかし、これらの異常は血液検査では分らないことがほとんどである。 異常がなければ対処できないのが西洋医学であるから、「何でもない。 どこにも異常がないから心配いらない」となる。 そう言われても、つらいものはつらい。 私の診察を受けて 「初めて私の辛さを分ってもらえた」 という患者さんは少なくない。 五臓論 肝臓 肝臓は精神活動を安定化させる働きを持ち、新陳代謝を行う。 血を貯蔵し、全身に栄養を供給する。 また 骨格筋の緊張度をコントロールする。 肝臓が 失調状態になると、精神が不安定になり、怒り易くなる。 また 栄養状態も悪くなり、筋肉もこわばり、肩こりや痙攣をおこすことになる。 心臓 心臓は意識水準を保ち、喜びの感情をコントロールし、睡眠・覚醒のリズムを調整する。 心臓が失調状態になると、失神、不眠、動悸、口内炎などを起こす。 脾臓 脾臓は近代解剖学の脾臓とは異なっており、食物を消化吸収し、気の量を増す働きを持っている。 こだわりの感情をコントロールし、血の流通を滑らかにして血管から漏れ出るもの防ぐ。 また、骨格筋の量を保つ。 脾臓が失調状態になると、些細なことに拘って思い悩むようになる。 皮膚に皮下出血が起こり、筋力が低下する。 肺臓 外界からの流動的エネルギーを取り込む。 憂いの感情をコントロールし、皮膚の健全性を保ち、外界からの侵襲を防ぐ。 その失調状態は憂鬱な気分をもたらし、鼻炎や感冒にかかりやすくする。 腎臓 腎臓は成長と発育、成人では生殖能力を維持する。 水分代謝を行い、骨を歯を健全に保ち、恐怖をコントロールする。 その機能が低下すると不安感が起こりやすくなり、骨折や歯の不具合、勃起不全をもたらす。 陰陽論 インフルエンザのかかって高熱で赤い顔をしているのは陽の状態。 体温計で計ると38度あるのに、本人は寒い寒いと言い、唇は紫色でガタガタと震えている。(陰の状態) そして治療法も、まったく異なる。 陽の状態であれば麻黄湯 (まおうとう)や大青竜湯 (だいせいりゅうとう)で発熱を後押しして、戦闘状態にはいる。 一方、陰の状態では、まず体の中の倉庫からエネルギーを引き出してから戦闘に臨む。 麻黄附子細辛湯 (まおうふしさいしんとう)が第一選択薬である。 望診 (ぼうしん) 気虚や陰の状態の患者は動作が緩慢でけだるそうだが、陽の病症で実の状態の人は動作が機敏で力強い。 眼の光、顔面の色調、浮腫の有無などを観察する。 気虚や腎虚の人は、眼光に力がない。 気逆の人では、顔面が紅潮している一方、陰の病症の人は顔面が青白く、いかにも寒そうである。 むくみや黄疸も見逃してはいけない。 次に舌を見る (舌診 ぜつしん)、舌の色調、歯痕 (舌の周辺に歯のあとがついている)の有無、舌苔の色調と厚さ、乾燥の有無を見る。 懐中電灯の光を当てて、扁桃腺や後咽頭壁 (口を開いた時に見える喉のいちばん奥の壁)を見る。 舌の色が紫色を帯びているのは?血の病状で、舌を巻き上げて舌の裏の静脈をみると太く腫れている。 苔が厚く黄色を帯びている人は、胃の不具合があることが多い。 舌苔と胃の病変との関係は深く、舌苔の乾燥は、熱が体内にこもっている時と、体内の水分が減少している場合にみられる。 後咽頭壁の乾燥は体の体液が不足している兆候で、気管支などの腺分泌が減少している場合に多くみられる。 カラ咳 (痰のでない咳)がみられることが多く、これは麦門冬湯や滋陰降火湯 (じいんこうかとう)を用いる時の重要な情報である。 聞診 聞診は耳で聞くのではなく、嗅覚による情報収集である。 尿毒症患者の吐く息には独特の臭いがあり、肝硬変症の患者ではアンモニア臭がある。 口臭は胃に熱を持っている場合が多く、唾液分泌が減少していることがある。 身体内部に熱が溜まっているいる人の汗は匂いがある。 大便の臭いも陰陽の鑑別に大切な情報で、ひどく臭い便は陽の状態であり、陰の状態にある人では鼻をつまみたくなるような臭いのある便は出ない。 問診 漢方医学では西洋医学の診断には全く役立たない「つまらない」訴えが、非常に重要になる。 西洋医学では、A という疾病と B という疾病の鑑定に役立つ特異性のある情報は大事にするが、どの疾病にも共通して現れる自覚症状は無視する傾向にある。 「疲れて、やる気がでない」という訴えは、「歳のせいですよ」「血液検査でも異常がありません。心配いりません」 西洋医学では検査数値や画像診断こそ信頼すべきもので、軽量化できない自覚症状は「当てにならない」と考える。 漢方医学では「疲れて、やる気がない」と聞けば、気虚の病態かも知れないと考える。 そして「風邪にかかりやすいことはありませんか」 「立ちくらみはありませんか」 「胃がもたれることは?」 「頭に物がかぶさったような感じはしませんか?」 などと気虚という大枠の把握と、それを改善するのに最もよい漢方方剤を選別する為の情報の収集に努める。 自覚症状を丁寧に聞き出すことは、最も重要な作業である。 切診 (せっしん) 患者の体に手に触れての情報収集である。 はじめに全身をみる。 手足の先が冷えていないか、足にむくみはないか、皮膚にざらつきはないか、汗ばんでいないか。 脈診 そっと指をあてただけで脈が脈がふれる場合を「浮脈」、深く押して脈がふれるのを 「沈脈」という。 この浮・沈は季節により変動するが、春から夏の時期に沈脈を示し、手足の先が冷えている場合には、少陰病気や厥陰病期と考えるとよい。 脈拍数が分80拍以上を「数脈 (さくみゃく)」 60拍以下を「遅脈」という。 風邪をひいいた時には 「浮・数」 となる。 陰の病態では 「沈・遅」 となることが多い。 脈の力が充実したものを 「実脈」、弱弱しいものを「虚脈(弱脈)」という。 インフルエンザに罹った時に麻黄湯を用いることが多いが、脈が「浮・数・実」で自然発汗がなく、筋肉や関節が痛む場合にのみ用いる。 命の活力が弱まると脈も弱くなる。 脈の太さも命の活力と関係し、細脈で元気いっぱいという人はいない。 脈診から得られる情報は一つ一つが意味を持つのではなく、その組み合わせが意味を持つ。 桂枝湯の証では脈は 浮・数・虚で、自然発汗があり、鼻がグズグズする。 腹診 西洋医学では仰向けに寝て、膝を立てて診察をする。 膝を立てると、腹壁の筋肉がゆるむので、腹腔内の臓器や腫瘍などをみるのに適している。 漢方では腹壁の緊張度や部分的な筋肉のシコリをみるので、膝は伸ばした状態にする。 最初に腹部全体を観察する。 色艶、汗ばんでいるかカサカサしているか、冷えた部分がないかが大切である。 腹部の外見にも個人差があり、ガッチリしている人、弱弱しい人。 生まれつきの要素が大きいと思われる。 腹壁全体の充実か軟弱かを示すことばが、腹力である。 漢方方剤 抜粋 (50音順) 生薬一つ一つの 薬能 を勉強することは大切ではあるが、方剤はこれら個々の生薬の単純な 足し算ではない。 日ごろから 文献から学び、適応となる証 をあらかじめ 自分のなかにデーターベース として蓄積しておかなくてはならない。
「身体・健康のこと」 へ戻る |