百歳まで生きる 百寿を達成する条件  広瀬信義  慶応大医学部教授 百寿総合研究センター   文藝春秋 (特集)   2016年6月号

 日本には現在百歳を超えた人が 6万人います。
 全国の百寿者約 900人 を対象に、医学的所見、遺伝子、認知機能、日常生活、性格など包括的調査を進めてきました。

 1) 長生きする食事とは
 2) 運動は長寿に影響するか
 3) 長生きする性格はあるか
 4) 医者とはどうかかわるか
 5) 大病経験はどう影響するか
 6) 百歳を支えるよい家庭とは
 7) 介護は在宅か施設か
 8) 老いの仕組みは分ったか
 9) 百歳の人は幸せか
10) 百歳の趣味は? 恋は?
11) 長寿遺伝子はあるのか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 1) 長生きする食事とは
百寿者は、食欲旺盛で、しっかり食べている方が多い。
「しっかり食べる」 「風邪をひかない」 百歳まで生きる人の共通点はこの二つだと考えられる。
食事の量は、「腹八分まで食べる」 という人がほとんどで、満腹まで食べるという話は聞きません。
食材やメニューは ”枯れた食事" ではなく、肉や鰻などが好きで週に何度もとんかつやステーキを食べる人もいます。
総じて栄養のバランスはよい方が多い。
80代になったあたりからは、栄養不足に注意しなければいけません。
百寿者に好きなものを尋ねても、共通しているのは 「甘いもの」 「柔らかいもの」。
「卵料理」 や 「ヨーグルト」 などは毎日欠かさない人は多い。

 2) 運動は長寿に影響するか
調査で明らかにできるのは、百歳を超えてからの運動習慣です。
百寿者の八割は寝たきりで、自立的に日常生活を送っている人は二割。 運動ができる百寿者はごくわずかです。
特に男性の百寿者には、独自の体操やドレーニングを考案して日課にしている人が目立ちます。
高齢者の筋トレは脚や腰が中心で、転倒防止につながります。
転倒して骨折すると寝たきりになり、自立的な生活に戻ることは極めて困難になり、認知症の症状が出てくることも珍しくない。

 3) 長生きする性格はあるか
人間の性格を五つのタイプに分けると、
 a) 神経症傾向 = 不安が強い、細かいことに気が付く
 b) 外向性 =    社交的、外向的、派手好き
 c) 開放的 =    創造性、好奇心旺盛
 d) 調和性 =    思いやり、周りに合わせる、依存心が強い
 e) 誠実性 =    意思が強い、几帳面、頑固
男性の場合、開放性が高いという特徴がある。
他人への依存心が少なく、飄々としてマイペースといったタイプが多い。
外国の研究では、誠実性の高い人は人生の目標をうまく設定して社会に溶け込める人で、健康で長生きであるという結果がある。

 4) 医者とはどうかかわるか
健康長寿の人に多いのは、身体の細かい変化に気づいて早めに病院へ行き、医者のいいつけをしっかり守るタイプです。
80代になったら高齢者医療に詳しいかかりつけ医がいると安心です。 今後は在宅診療が増えますから。

 5) 大病経験はどう影響するか
百寿者の病気を調べると、最も多いのは高血圧症で約 6割、次いで白内障、骨折となっている。
前立腺がんは罹っても長生きする人がいますが、肺がんの既往症がある人はいない。 また、糖尿病は長生きにとって大きな障害になります。

 6) 百歳を支えるよい家庭とは
百寿者を訪問すると、必ず身近に手厚くケアしてくれる家族や施設の方がいる。
親身に気遣ってくれる人が近くにいると、「幸せ感」 があって、精神的に安定する。
在宅で百寿者を介護する家庭と、80代の方を介護する家庭で、負担度を比較すると、百寿者家族の蓄積疲労度は明らかに低かった。
また、実の親子か義理の親子かなどの血縁関係は、蓄積疲労度に影響しないという結果でした。
百寿者の中には、明るくおおらかで、良好な人間関係を築くのに長けた人もいる。
そういう百寿者は、たいてい頭の回転が速い。
健康長寿の人は、頭の回転が速くて賢いという印象がある。
それは知識量よりも思考力や地頭のよさで、小学校の成績を尋ねると 「クラスで一番だった」 という人が多い。
配偶者や子を亡くすなど人生の大きな転換点を経験し、そのストレスにも、適切な選択ができているということでしょう。
百寿者と家族との良好な関係も、高度な知的行為なのかもしれない。

 7) 介護は在宅か施設か
調査では、特別養護老人ホームなどの施設に入所している人は、100歳で約 4割、105歳で約 6割、110歳で約 7割だった。
105歳以上になると、「施設に入ったから長生きできた」 と本人や家族が話すことがよくある。
理由の一つが栄養。 血液検査で栄養状態を調べると、自宅にいた頃より栄養状態は格段に改善しているのは、栄養士さんが管理している施設だった。

 8) 老いの仕組みは分ったか
老いの仕組みを考える時、いま 「フレイル
(虚弱)」 という状態が注目されている。
死亡診断書に肺炎、心不全などの死因が記載されるのは、これらの病気の元にはフレイルという病態がある。
70代までは脳卒中や心筋梗塞、大動脈瘤破裂などの病気が原因で亡くなる人がほとんどです。
85歳を過ぎた頃から、どこにも目立った病気はないのに、全身の機能が徐々に低下し、最終的に亡くなるという人が増えていきます。
そのような身体機能や認知機能が低下した状態をフレイルと呼びます。

  「フレイルの定義」
「体重減少」 「主観的疲労感」 「日常生活活動度の減少」 「身体能力
(歩行速度)の減弱」 「筋力(握力)の低下」 の内3項目あればフレイル、
2項目あれば、プレフレイルと診断されます。
研究では 85歳を過ぎた頃からは、フレイルのある方は余命が短く、フレイルのない方が長生きするという結果でした。
最近の研究で、フレイルの進行を早める原因がすこしずつわかってきている。
その一つに慢性的な ”炎症” があります。
炎症があると栄養状態が悪くなります。 これがフレイルに繋がるのではないかと考えられる。
「慢性の炎症」 とは、動脈硬化、認知症などを引きおこすと考えられている。
「普通の炎症」
(急性の炎症)は細菌やウィルス又は怪我などにより引き起こされるが、そうした原因がないのに、
身体のどこかでジワジワと炎症が起きることが分かってきました。
動脈硬化も、動脈の壁で起きている炎症が関与していると考えられています。
炎症を抑える薬
(アスピリンなどの解熱剤)を使っても効果がないという報告もありますが、
炎症を抑えることは有望な抗老化療法になるのではないか、と考えています。
調査に協力してくれた百寿者に毎年電話をかけますが、急に亡くなったのに驚くことがあります。 「あんなに元気だった人が?」
脳卒中や心臓病で倒れ、数日で亡くなった人たちです。
85歳ぐらいまでは脳卒中、心臓病などの致命的な病気に罹らないようにし、それ以降はフレイルが進まないように栄養価の高い食事をとり、
筋トレなど運動に取り組むことが必要になってくると思われます。

 9) 百歳の人は幸せか
「百歳を超えれば、もう死ぬことを受け入れているのではないか」 と思えるが、多くは 「死はまだ遠くで、実感がわかない」 と考えているようだ。
調査の中で実感するのは、百寿者は ”幸せ感” が高いこと。大半の人が 「どても幸せです」 と答える。
自分の人生を振り返る場合もポジティブに語ります。
家族が 「歳をとると、こんなに幸せになるんですね」 と驚くことも多い。
スエーデン大学のT教授は、
「超高齢者になると、物質主義的で合理的な考えから宇宙的、超越的、非合理的な世界観に変わることにより、幸せ感が得られるようになる」
「話が長くなるお年寄りには理由がある」 と語っている。

 10) 百歳の趣味は? 恋は?
百歳の方は、一般に思われているより好奇心旺盛で、刺激を好む人たちが多くいます。
百寿者の方の趣味は幅が広く、和歌や俳句、書道、三味線、絵画などは施設などでも盛んです。
ある女性は百五歳を過ぎても、趣味の刺繍をつづけていました。
それだけ指先が器用で、完成後の絵を構想できる思考力が衰えていない。
元気な百寿者は肌にも張りがあって、80代くらいに見えることがある。
百十一歳の女性は会話がとてもシャープなので驚くと、施設の人が 「恋をしているから若々しいかも」 と話していた。
いつも診てくれる医者に恋をしていて、彼が部屋へくると手を握って離さないという。
笑い声もまるで少女のようになるという。

 11) 長寿遺伝子はあるのか
現在、ゲノム解析が行われていて、案外簡単に長寿の薬が生まれる可能性がある。 百十歳時代もそう遠くないかもしれません。

  
「身体・健康のこと」 へ戻る