肺炎、嚥下機能、肺結核  肺炎は、かぜと勘違いしやすい病気!    Pfizer おとなの肺炎球菌感染症jp

65歳以上の方がかかることのある 肺炎球菌感染症の1つが 肺炎です。
主な症状は、せき、発熱、たんなど、かぜの症状と似ているため、肺炎は “かぜをこじらせたもの” と考えられがちですが、肺炎とかぜはちがいます。
肺炎では、細菌や ウイルスなどの病原体が、酸素と 二酸化炭素のガスの交換を行う 肺胞に感染して炎症を起こします。
この ガス交換に障害が生じると、息切れ、黄色~緑色や鉄さび色の たん、38度以上の 高熱などの症状が長く続き、一般的なかぜよりも症状が重くなります。

 肺炎の症状  ・胸にするどい痛み ・せき・全身のだるさ ・顔やくちびるが紫色 ・熱 ・悪寒 ・息切れ ・黄色~緑色や鉄さび色のたん 熱 38℃以上の高熱
 期間 長く続く
息が浅くなる、呼吸が速い、ぐったりする、食欲が無いなどは、気づきにくい症状のため、肺炎と気づかないまま悪化させることがあります。
現在、肺炎で亡くなる方は、年間で約 12万人に達します。 その内の 96.8% が 65歳以上です。

ほとんどの肺炎は薬で治すことができますが、肺炎とは、気道の奥にある気管支のさらに奥にある肺胞で炎症がおきた状態で、大変 苦しい病気です。
顔がほてっている、咳が多い、痰が多い、大きな息をしているなどの症状がみられます。
また、活気がない、食欲がない、普段と比べて少し元気がないなど気づきにくい症状もあるためかぜをこじらせたものと思いこみ、
肺炎と知らずに悪化させてしまうこともあるのです。
ご本人だけでなく、周りやご家族の方などがこれらのサインに気づくことがとても重要です。
また、肺炎にかかり体力が奪われることで、ふたたび肺炎にかかりやすい状態になります。
肺炎は、実際に何度も繰り返すうちに全身が弱ってしまうところが本当のこわさで、健康寿命を損なうことにもつながります。

  加齢による嚥下機能の低下も、肺炎のリスクのひとつです

健康な方でも、加齢による嚥下機能の低下により、肺炎にかかるリスクは高くなります。
飲食物や唾液などを飲み込む動作を「嚥下
(えんげ)」と言います。
高齢になるとこの 嚥下の機能 が低下して、本来なら食道から胃へと送られるものが誤って気道の一部である気管に入ってしまうことがあります。
これが「誤嚥
(ごえん)」です。
このとき、唾液や胃液とともに細菌が肺に入り込んでしまうことによって引き起こされるのを「誤嚥性肺炎」といい、65歳以上の方がかかりやすい肺炎のひとつです。
誤って気道に入りそうになった時に、咳反射で排出する力が弱ってくることも、誤嚥を招き細菌が肺に入り込む原因のひとつです。

   誤嚥性肺炎を予防するには

睡眠中の誤嚥によって発症する肺炎を予防する最も簡単な方法は、睡眠時に 頭の位置 を少し上げておくことです。
下あごの位置を嚥下しやすくすることにより不用意な誤嚥は避けられます。 10~30度 くらいの角度を保つように。
このほか、嚥下機能は使わないと退化してしまうので意識し 訓練する ことが大切ですが、
日常生活の中で 声を出して 意識的に会話することも嚥下機能の回復となります。

   肺結核       Goo ヘルスケアー

活動性肺結核の患者さんが咳をした際、しぶきとなって排出された結核菌が空気中に漂い、その空気を身近な人が吸うことで感染する。
しぶきは結核菌と水分の小さな塊ですが、水分が蒸発すると、結核菌の塊は重さが軽くなり、空気中に長い時間漂い、それだけ感染の機会が増えます。
この菌には乾燥に強く 紫外線に弱いという特徴がありますが、結核の感染は 空気感染がほとんどです。
他の感染症と結核とで違っている点は、感染してもすぐに全員が発病するのではないということです。
感染した人のうち、発病するのは約 10~ 20 % です。
発病時期は感染後 1年以内が 約半分、残りは 一生の間にですが、発病しない人も 80~ 90% います。
これが、結核の不思議な点でもあり、また、なかなか根絶できない理由でもあります。

  感染から発病まで

空気感染によって、結核菌は気道を通って肺胞に達します。
肺胞には肺胞 マクロファージ という食細胞
(沿岸防衛隊のようなもの)が待機していて、この結核菌を細胞内に取り込んで消化・殺菌します。
ところが、結核菌が肺胞マクロファージ細胞に殺されないほどの 抵抗力 を示すと、逆に肺胞マクロファージ細胞のなかで増殖を続けて感染病巣をつくります。
これを初感染病巣といいます。
肺胞マクロファージがリンパ液の流れに乗って 肺門リンパ節に移行すると、そこでも 病巣をつくります。
これを、肺門リンパ節結核と呼び、また、初期変化群とも呼びます。 結核菌の勢いが強いとそのまま発病してしまいます
(一次結核症)

通常はこの段階で生体の細胞性免疫能が結核菌に勝って封じ込めに成功します。
しかし、結核菌の一部は死滅せず、増殖もせず、冬眠 するような感じで生き続けます。
これを 休止菌と呼び、この状態では 抗結核薬は効果がなく、これが結核菌感染症を 撲滅できない理由 のひとつです。
やがて、生体の免疫力が 高齢化や 生活習慣病などの発症で弱まると結核菌が 増殖し始めて、発病します。
これを、二次結核症と呼びます。成人結核の多くはこの型です。

  原因は何か

ヒト型抗酸菌と 牛型抗酸菌とによって発症します。
日本では、牛乳の滅菌が丹念に行われているので、牛型抗酸菌による結核感染症は近年報告されていません。
菌を出している患者さん、もしくは菌を出している患者さんからの検体に接触する機会が多い医療従事者は、結核感染の危険性が高いのです。
細胞性免疫能が弱くなった状態があれば感染が成立しやすくなります。

  症状の現れ方

発熱、 咳、 痰、 易疲労感
(疲れやすい)、食欲不振、 寝汗などの症状が知らぬ間に現れます。
これらの症状は冬季に流行する感冒とまったく同じですが、感冒とは違い、症状が 長期間続きます。
病院や診療所で感冒薬を処方してもらい、内服しても 2週間以上症状が続けば、気管支喘息か肺結核症が疑われます。
放置すると、血痰、息切れ、体重の減少も加わります。
肺結核症の一型である喉頭・気管支結核では、早期にがんこな咳と血痰が認められます。

  肺結核に気づいたらどうする

抗生剤を内服しているにもかかわらず、2週間以上咳と痰、微熱が続く場合は結核を疑い、
最寄りの呼吸器科医のいる病院・診療所ないしは独立行政法人国立病院機構(旧国立結核療養所)を受診します。
生活上は 歯ブラシ、手ぬぐいを共有せず、痰 が出れば決めておいた 容器 に捨てます。
肺結核は空気感染なので、咳が続く期間が長ければ長いほど、そして痰の量が多ければ多いほど感染力が強くなります。
早めに呼吸器専門医のいる医療機関を受診してください。
診察を行った医師は種々の検査結果も総合して、受診者を結核発病者と診断した場合、結核予防法に基づき2日以内に最寄りの保健所に届け出ます。

   
身体・健康のこと」 へ戻る