カラダはすごい    医学講座      久坂部 羊             扶桑社新書  2017年5月刊

 私は現在、健診センターに非常勤で勤務するかたわら、医療小説を書き、福祉系の大学で「医学概論」の講義をしています。
 私はもともと外科医ですが、麻酔科にもしばらく所属し、在外大使館の医務官として海外に在勤した後、高齢者医療の世界に入り、
 デイケア―のクリニックや寝たきりや認知症の高齢者の訪問診療をしていました。

  1. 現代医学に対する疑問
  2. 呼吸器系 息をしすぎて苦しくなる肺の不思議
  3. 消化器系 口から肛門までの一本道
  4. 循環機器
  5. 神経系 脳の不思議
  6. 泌尿器系・生殖器系
  7. 感覚系
  8. 内分泌系・リンパ系
  9. 皮膚・骨・筋系
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 現代医学に対する疑問
かってフィンランドの保険局が、40 ~ 45 歳の上級管理職 1200人を、二つのグループに分け、
片方には年二回の定期健診と栄養学チェックに加え、飲酒、喫煙、糖分や塩分の摂取を制限してもらい、
もう一方は自由にさせて、15年間の追跡調査をやったのです。
驚いたことに、健康管理を厳しくしたグループのほうが、自由にさせたグループよりも、1.45倍も死亡者数が多かったという結果でした。
高血圧や心疾患、がん、自殺なども、健康管理を厳しくしたグループに多く見られました。
健康のための様々な制約がストレスとなり、免疫力などが低下したことがあげられます。
他に検査の予約から結果が出るまでの数週間、強いストレスにさらされることが考えられます。
アメリカで 15万人を対象にした 13年間にわたる大規模調査で、年に一回の胸部レントゲン検査を受けても、
肺がんの死亡率が下がらないことが証明されています。
他にも乳がんや子宮体がん、前立腺がんなど、検診の有効性が十分証明されないものもありますし、
定期的な胃がん検診もアメリカでは国立がん研究所が 「推奨しない」 としています。
国際的にはがん検診を実施している国はほとんどないのが実状です。

  2. 呼吸器系 息をしすぎて苦しくなる 肺 の不思議
肺の大きさは、年齢や体格によって異なりますが、左右の肺を合わせると、約 4000ml あります。
大人の肺は、そんなにきれいではありません。
煙草を吸わない人でも、都会に暮らすかぎり排気ガスや煤煙を吸っているので、肺の表面には黒々とした斑点状の染みがついています。
健康で適度な長生きを望むなら、常識的な健康生活を心掛けるだけで十分です。
バランスのとれた食事、充分な睡眠、適度な運動、ストレスの発散などです。
肺がんは煙草が原因といわれますが、喫煙者が年々減っているのに、なぜ肺がんが増えているのか解明されていません。
2002年、肺がんの特効薬として「イレッサ」が発売されましたが、発売開始後2か月で、39人の患者が死亡しました。
2012年末までに862人が亡くなっています。
肺結核は過去の病気だと思っている人も多いが、今も年間に 18,000人ほどの患者が出ています。
そのうち半数が70歳以上で、免疫力の低下した高齢者には由々しき問題です。
結核にBCGを日本人ほぼ全員接種を受けていますが、成人では約半数しか効果がありません。
抗生物質は途中で服薬をやめると、弱い菌は死滅しますが強い菌は残り、これを繰り返すとどんどん強い菌が増殖することになります。
抗生物質を呑む時には、きちんと決められた期間のむことが肝要です。

  過換気症候群の恐怖
我々は自由に息をしているように思っていますが、脳の 「呼吸中枢」 がコントロールしています。
呼吸中枢は、「脳幹」 と呼ばれる場所にあります。 事故や脳出血でここに障害を受けると、自分で息ができなくなります。
呼吸のリズムは、血液中の酸素と二酸化炭素の濃度でコントロールされます。
酸素濃度が下がると、呼吸が速まりますが、この感度はあまりよくありません。 酸素が半分くらいになって、ようやく呼吸が速まる程度です。
対して、二酸化炭素は、濃度が10%ほど上がっただけで、呼吸は 3倍ほどになります。
血液中の二酸化炭素の濃度が下がると、呼吸は抑制され、これが 「過換気症候群」 の原因となります。
これは、息をしすぎて逆に息苦しくなるという奇妙な病気です。
二酸化炭素を排出し過ぎて、呼吸中枢が呼吸を抑制するので、息苦しいのに息ができない状態になってしまいます。
この病気は若い女性や几帳面な男性に多いとされますが、発作時の治療は簡単で、紙袋を口と鼻に当てるだけで収まります。
自分の息を吸うことで、徐々に二酸化炭素の濃度が上がってくるからです。

  3. 消化器系 口から肛門までの一本道
噛む時、実際に動いているのは下の歯だけです。 固定した上の歯に、下の歯を打ちつけるように噛んでいます。
食道は長さ 25 ~ 30 ㎝の管で、消化液の分泌はなく、単に食べ物を胃に送るだけの働きをしています。
食道は重力に助けられているせいか、蠕動があまり強くありません。
だから、「逆流性 食道炎」 などという病気が起ります。 これは胃液が食道に逆流して、食道の粘膜がただれる病気です。
通常は、胃から食べ物が逆流しない様に、食道のとのつなぎが狭くなっています。
食道が横隔膜を貫通する部分 「食道裂孔」 がそれで、そこが緩んで逆流がおこりやすくなります。
なぜ緩むかというと、たいていは食べ過ぎで胃に押し広げられるからです。
高齢になると筋肉が緩み、背中が丸くなると腹圧も上がるので、余計にこの状態になり易くなります。
逆流性食道炎にならないためにも、歳をとっても背筋はピンと伸ばしておいた方がいいでしょう。

  食道がんは大手術
食道は前に胸骨と気管、大動脈、心臓があり、両側は肺に挟まれ、後ろは背骨があるので、身体の外から最も到達しにくい場所にあります。
ここにがんができると手術が大変です。
がんの場合は、食道を全部取りますから、取った後をつなぐのが大変です。

  胃 : 満腹を避ける
胃の容積は、空腹時で約 50 ~ 100 ml、満腹状態では1500 ~ 1800 ml になります。
胃の壁は柔らかいので、圧力がかかると伸びます。
いつも満腹まで食べていると、胃が伸びて、さらに食べないと満腹感が得られなくなります。
逆にいつも腹八分にしておくと、胃は少しずつ縮み、小さくなるから少しで満腹に近くなり、食べる量が減るからさらに胃が小さくなる。
胃液は塩酸を含む強力な消化液で、食べ物に含まれる細菌やウイルスを殺す消毒の役目も果たしています。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍はストレスによってできると思われていましたが、その原因はピロリ菌だったのです。
ピロリ菌がいると潰瘍ができるのは、粘液の防御効果を弱めてしまうからです。
ピロリ菌の感染経路は口からの経路が多いので、手洗いは励行すべきです。

  早期の胃がんはほんとうに 「早期」 か
生死の境は早期がんか進行がんかではなく、転移するかどうかということで、検査でがんと診断できても、
それが転移するタイプかどうかまでは、判定できません。
高齢者医療に携わっていた私は、胃がんと診断されながら高齢だから手術を見合わせ、
その後 10年以上も生きている患者を、何人か経験しています。
それは高齢者のがんは進行が遅いということではありません。
がんは早く見つけて治療すれば助かるというのは、根拠のない思い込みの可能性があります。
悪性度の高いがんは、早期に発見しても助かりません。
そうであるなら、早くに見つけて、早くから苦しむより、できるだけ遅く見つけたほうが、心は安らかでしょう。

  胃潰瘍と十二指腸潰瘍
胃潰瘍も十二指腸潰瘍も、ともにみぞおちのあたりが痛みますが、胃潰瘍は食後に痛み、十二指腸潰瘍は空腹時に痛みます。
どちらも使う薬は同じなので、見極める必要性はあまりありません。
十二指腸は小腸と並び、がんになりにくい臓器です。

  巨大な化学工場 肝臓
肝臓は腹部で最大の臓器(重さ約 1.0 ~ 1.5㎏)で、代謝、解毒、貯蔵、アルコールの分解、胆汁の分泌などを行い、
機能が低下すれば死につながる重要な臓器です。
一般に、内臓には年齢が表れにくく、胃や腸は若い人も高齢者もまず見分けがつきませんが、肝臓には年齢的な変化が表れます。
年齢とともに丸みを帯び、色もくすんで灰色がかってきます。
 A型肝炎 : 魚介類などの生食から感染することが多く、「急性肝炎
(急に発症するが、すぐ治る)になりやすい。
          重症化することは比較的まれで、終生免疫がつくので、一度かかると二度とかからない。
 B型肝炎 : 血液や体液から感染する。 慢性化する危険が高く、ときに短期間で死亡する。 肝炎を発症せず、キャリアとなる場合も多い。
 C型肝炎 : 血液や体液から感染する。 発症すると慢性化して肝硬変に移行する危険があり、さらに肝臓がんになる危険も高い。

  沈黙の臓器 膵臓
膵臓が分泌する膵液は、強力な消化液です。
急性膵炎は激烈な腹痛と背部痛があり、患者は身体をエビのように曲げるのが特徴です。
すい臓がんは症状が出にくく、血液検査でも分かりにくいので、発見が遅れることが多い。
膵臓頭部にできた場合は、腹部外科でも最も大掛かりな手術になります。
失う臓器も多く、合併症の危険も高いので、この手術は極めて予後が悪いです。

  病気になりにくい小腸
小腸の前の半分弱ほどは食べ物の通過が速く、空のことが多いので空腸、後ろの半分強はくねくね回っているので回腸といいます。
小腸の長さは、生きている時は約2mです。
小腸で吸収された栄養分は、静脈に入って、徐々にまとまり、「門脈」という血管になって肝臓に入ります。
小腸は口からも肛門からも遠い位置にあり、胃カメラでも大腸カメラでも届きません。
小腸は他に比べて病気にかかりにくい臓器です。
理由は、免疫機能が高いことや、粘膜細胞が3日ほどで脱落・再生を繰り返すので、病気になってもすぐ剥がれることなどが考えられます。

  直腸と肛門
消化の長い旅も終わりに近づきました。 直腸は長さ 20㎝で、消化や吸収は行わず、大便を溜める役割を果たします。
20㎝分の大便を出せば、一旦空になります。 「残便感」があっても、感じだけのことが多く、しばらくすれば消えます。
大便は毎日出す必要はなく、自分のペースに合わせればいいです。
大便の成分は水分を除けば、腸の粘膜から剥がれた細胞と、大腸菌など腸内細菌の死骸がほとんどで、食物のカスは 5%ほどしかありません。
だから、完全に絶食でも大便が出るのです。
大便のにおいは、年齢と共に不快度が上がるのは、ニコチンやアルコール、贅沢食品や不健康食品、執着や煩悩がないまぜとなって、
悪臭の度合いを高めているからです。

  4. 循環機器
  心臓の不思議
循環機器とは血の巡りに関わる臓器のことです。
心臓は四つの部屋からなっています。 左右の 「心房」 と左右の 「心室」 です。
心房は血液が返ってくるところ、心室は血液を送り出すところです。
心房と心室がふたつずつあるのは、血液の流れるルートが、二系統あるということです。
左心室から 「大動脈」 を通って全身を巡るルート (体循環)と、右心室から 「肺動脈」 を通って肺を巡るルート (肺循環)です。
なぜかというと、「ガス交換」
(血液に酸素を取り入れ、二酸化炭素を排泄する)の効率がいいからです。
心臓には逆流を防ぐための弁がついています。 右心房と右心室の間にある三枚の弁、左心房と左心室の間にある 「僧帽弁」 は二枚です。
心臓の音=心音は、この弁が閉まる時の音です。

  血液型と性格
血液は、細胞成分と液性成分に分けられます。 細胞成分には、「赤血球」 (96%)、「白血球」 (3%)、「血小板」その他 (1%)が含まれます。
液性成分(血漿)は93 ~ 96%が水で、他に血漿蛋白の他、「凝固因子」 糖分や油脂、電解質などが含まれます。
ABO式の血液型は、赤血球の表面にある「抗原」
(免疫反応を起こす原因となる物質)と、血液中にある「抗体」(免疫反応を担う物質)の種類によって決まります。
ちがう血液型を混ぜると、免疫反応が起こり、血液が固まります。
抗原と抗体は、AとBの二種類です。 A型の赤血球にはA抗体があり、B型の赤血球にはB抗体があります。
AB型の赤血球には両方の抗原があり、O型の赤血球には抗原がありません。
一方、血漿には、その逆の抗体があります。
A型の血漿にはB抗体、B型の血漿にはA抗体、AB型の血漿には両方の抗体がなく、O型の血漿には両方の抗体がある。
輸血の時、AB型はどの型からでも血をもらえ、O型の人は、どの型の人にも血液があげられます。
血液型で性格がわかるという話は日本と東アジアの一部の国だけで、欧米などでそんなことをいうと、たいてい驚かれます。
医学的な根拠はなく、止めた方がいいでしょう。

  赤ん坊の心臓を一生使う
心臓のポンプ作用は、心筋という特殊な筋肉によって行われます。
人間の筋肉は、「横紋筋」 と 「平滑筋」 があり、横紋筋は骨についていて、自分の意思で動かせるので、「骨格筋」 「随意筋」とも呼ばれます。
平滑筋は胃が腸を動かす筋肉で、思い通りに動かないので、「内臓筋」 「不随意筋」とも呼ばれます。
心筋は、この両方の特徴を兼ね備えたハイブリッド筋肉というべきものです。
この心筋細胞は、他の筋肉とちがって、生後すぐに増殖機能を失ってしまいます。
成長するに従って心臓が大きくなるのは、一つずつの心筋細胞が肥大するだけで、我々は赤ん坊の時の心筋細胞をそのまま使っているのです。
高齢者に多い心拡大は、心筋が伸びたゴムのようにぺらぺらになっているので、強い拍動ができません。
それがいわゆる 「心不全」 で動悸、息切れ、むくみ等の原因になります。
ペースメーカーは一定のリズムでしか刺激を出さないので、どんなに動き回ろうと心臓がドキドキすることはありません。
携帯電話がペースメーカーに影響を与えるともいわれますが、実際は密着させないかぎり問題はありません。

  心臓が止まる理由
代表液なものは、「心筋梗塞」 です。
これは心臓の筋肉に酸素を運ぶ血管
(冠動脈)が詰まって、心筋が 「壊死」 する状態で、通常、発作時には激烈な痛みを伴います。
壊死の範囲が狭ければ助かりますが、広いとその場で命を落とします。
「狭心症」は、心筋が酸素不足になる状態ですが、壊死する前に血流が戻るものをいいます。
胸の痛みや締め付けられるような感じはありますが、血流が戻ると症状は消えます。
心筋梗塞と狭心症を合わせて、「虚血性心疾患」 といいますが、虚血
(血液が流れなくなること)が起る理由は、
たいてい動脈硬化又は冠動脈の攣縮
(痙攣して縮むこと)です。
発作時の治療にはニトログリセリンの錠剤を舌の下に入れます。
舌の下は、静脈が豊富で粘膜が薄く、呑み込むより吸収が速いためです、
心臓が止まる原因としてよく見られるのは、「不整脈」 です。
禄に危険なのは 「心室細動」 で、これは心臓が小刻みに震える状態で、ポンプの役割を果たさず、即、命に関わります。
心筋梗塞や心臓弁膜症が原因でこの不整脈になることもありますが、先天的な異常が原因のこともあります。
AED はこの心室細動を治す機械です。 心室細動などの不整脈に有効なので、心筋梗塞そのものには効きません。
不整脈を起していない心臓にAEDを使うと、逆に心臓が止まったりしますが、AEDの電極を患者に貼ると、自動的に心電図を解析して、
AED を使っていいかどうか、音声案内してくれるので、その指示に従えば安心です。

  増える ”高血圧過敏症”
かって上の血圧が160mmHg 以上が高血圧とされましたが、どんどん基準が下げられ、今や120未満を 「至適血圧」、
140 以上は高血圧と分類するようになりました。
テレビでも、血圧が 130以上は高めというようなCMが流れていますが、「持続的に超えている」 という条件を示さないため誤解を与えかねません。
上の血圧が 90くらいでも、平気な人はいくらでもいるのに、偏った医療情報のせいで、血圧は100ないと安心できないという人も少なくありません。

  高血圧の治療は当てずっぽう?
高血圧は、「本態性高血圧」と 「二次性高血圧」に分けられます。
本態性とは、「原因がはっきりしない」 で 「二次性高血圧」 とは他の病気があって、そのために高血圧になる。
高血圧の 90%が本能性高血圧で、これは原因がわからないのですから、薬は当てずっぽうで使うことになります。
薬の選択には医師の勘、製薬会社の売り込みなど、非医学的要素が多く含まれます。

  血圧が高いとなぜ悪いのか
直接的には弱った血管の破裂や出血を引き起こすからであり、間接的には動脈硬化を招くからです。
血圧が高いと、内膜や中膜が傷つきます。 それを修復するために、血小板が集まり、それが固まって血栓となります。
高脂血症の場合は、血栓にコレステロールがこびりつきます。

  5. 神経系 脳の不思議
神経系とは、人体をコントロールするシステムです。
神経は、「中枢神経」 と 「末梢神経」 に分類されます。
中枢神経は身体をコントロールする中心で、「脳」と 「脊髄」に分けられます。
脳は、「大脳」 「小脳」 「脳幹」に分かれます。
脳の重さが頭のよさと必ずしも一致しないのと同じく、脳の皺が深いほど賢いというのもまったくの俗説です。

  「右脳・ 左脳論」の日本的流行
一般的には右脳と左脳は、機能が分担されているといわれます。
ここから 「右脳・ 左脳論」 が拡大解釈され、日本では紋切り型の考え方が広まっています。
例えば、理屈っぽい人は 「左脳人間」、直感力が強いと 「右脳人間」というわけです。
半ばタレント化した脳科学者が、テレビなどでまことしやかに語るので、よけいに広まるのでしょう。
人間を右脳型・ 左脳型などに分けるのは、根拠のないお遊びです。

  脳卒中
脳卒中には、血管が詰まって血が流れなくなる 「脳梗塞」と、血管が破れて出血する 「脳出血」に分かれます。
脳梗塞には、「脳血栓」 と 「脳塞栓」 があります。
脳血栓は、脳の血管に血栓
(血小板などでできる血の塊り)が生じ、それが詰まって血が流れなくなる状態です。
脳塞栓は、脳以外の場所
(左心房や頸動脈)にできた血栓が、何かの拍子に剥がれて、脳の血管に詰まるものを指します。
症状としては、意識障害、半身不随、言語障害など、血流が止まった先の脳のコントロールしていた機能が失われます。
「ラクナ梗塞」というのは、脳の細い血管が詰まるもので、いわば目詰まりのようなもので、
小さな梗塞なら症状はなく、高齢者なら多かれ少なかれあります。
脳出血も 「クモ膜下出血」 と 「脳内出血」 があります。
クモ膜下出血の症状は、突然の激烈な頭痛と、嘔吐で始まります。
頭痛は 「ハンマーで頭を殴られたよう」 とか 「人生で最大の痛み」 などと表現されるほど強いものです。
原因は、「脳動脈瘤」 の破裂です。 これは先天的に動脈の壁に弱い部分がある人にできるもので、破裂するまで無症状の事が多く、
誰がそれを持っているか分かりません。
脳内出血は、高血圧や動脈瘤のある人が、怒ったり、興奮したり、急に寒いところに行ったりした時に血管が破れて起こります。
いわゆる「脳溢血」で、高血圧のほか、糖尿病、肥満、運動不足、低コレステロール血症なども危険因子になります。
症状は他の脳血管障害と同じですが、死亡率は75%とかなり高率です。

  認知症は治るのか
認知症は、「血管性」 のものと 「変性性」 のものに分類されます。
血管性のものは、血のめぐりが悪くなるタイプで、脳梗塞や脳出血に伴って発症します。
変性性のものは、脳そのものが変性してしまうもので、アルツハイマー型、レビー小体型、前頭側頭型
(ビック病)などがあります。
両者の混合型も少なくありません。
認知症の治療は、薬によるものが中心ですが、今のところ有効なものはありません。
「アリセプト」は、非常に多くの患者に処方されていますが、これは認知症を治す薬ではありません。
効能は、「認知症症状の進行抑制」 です。
私自身、認知症の患者さん約三百人にこの薬を処方し、進行が遅くなったなと感じたのは一人だけでした。
別に二人がこの薬のために、認知症が悪化しました。 (副作用に、興奮、不穏、幻覚、錯乱などがあります)。
残りの人は、全く効果が実感できませんでした。
進行を抑える薬なのに、進行しきっている患者に処方するのは、空しいものを感じます。

  脳死
脳死とは、身体は生きているが、脳は死んでいる状態のことです。
脳死と似たものに 「植物状態」 がありますが、これは大脳は死んでいるけれど、脳幹は生きている状態のことです。
意識はありませんが、脳幹が生きているので、自分で呼吸でき、水と栄養を与えれば生きられます。

  6. 泌尿器系・生殖器系
  一日150リットルの原尿
腎臓はそら豆の形で、握りこぶしよりやや大きく、背中の肋骨の下に二つあります。
尿のもとは血液です。 心臓から出た血液は、「腹部大動脈」 から左右の 「腎動脈」 を通って、腎臓へ流れ込みます。
腎臓の中で動脈は毛細血管になり、さらに糸が絡まったような形になり、これを 「ボーマン嚢」 という受け皿が取り囲んで、
糸球体を流れる血液は、その薄い膜を通して、水分や老廃物が漉し出される。
これが第一段階の尿で、「原尿」 といいます。
原尿は、腎臓の中に折りたたまれた 「尿細管」 に送られ、」必要な水分や電解質が再吸収されて、濃縮されます。
その濃縮率は約100倍。 原尿のわずか 1% だけが、尿として排出されるのです。
一日の大人の尿量は、1500ml 前後なので、原尿は一日約 150 リットル、一時間 250ml 作られることになります。
一時間に 500mlのペットボトル 12.5本分もの原尿を漉し出し、その 99%を再吸収するという作業を、日夜続けてくれているのです。
腎臓で作られて尿は、尿細管から 「腎盂」 というスペースに集められ、尿管から膀胱に送られます。
腎臓が二個ある理由は不明ですから生体腎移植が可能です。
(渡す方も貰う方も一個の腎臓で生きられます)

  尿管結石の激痛
尿管は、腸管のように蠕動で尿を腎臓から膀胱に運んでいます。
尿には様々な老廃物が含まれますが、尿酸などの濃度が高まると、結晶化して石のようになります。
これが 「尿路結石」で、95%は腎臓でできます。 それが尿管の途中で詰まると、激烈な痛みを引き起こします。
石が尿の流れをせき止めるからです。

  緊張するとトイレにいきたくなる
膀胱の容量はおよそ 500mlで、200mlほどで尿が溜まった段階で、最初の尿意を感じます。
膀胱の壁は、特殊な細胞でできていて、圧力がかかると薄く広がり、膀胱の容量が最大 1000mlほどに増えます。
緊張すると、心理的な影響で移行上皮が収縮し、少ない尿でも内圧が上がるからです。

  前立腺
前立腺は膀胱のすぐ下にあり、大きさはクルミ大、重さは 15 ~ 20g のかたまりです。 前立腺液を分泌して、精子の活動を助けます。
男性の尿道は、前立腺を貫通しているため、前立腺が肥大すると尿道が圧迫されて、排尿に時間がかかるようみなります。
年齢と共に尿の切れが悪くなるのは、「尿道括約筋」 の力が弱まるためで、排尿の後、陰嚢と肛門の間を押せばいい。
アメリカでは、最近、高齢男性に早期発見できる検査をしなくなったそうです。
55歳以上では前立腺がんの死亡率が下がらないというデーターが出たからです。

  7. 感覚系
  第六感とは
人間の感覚を一般に 「五感」 と呼びますが、皮膚が感知するのは、触覚だけではなく、温覚、痛覚、圧覚もあり、
耳の奥
(内耳)では、平衡や回転の感覚も察知します。
感覚には、脳が直接感知する、口渇感や倦怠感などもあります。
内臓感覚と言われる、腹痛、 頭痛、 便意、 尿意、 性的快感などもあります。
感覚は、危険を察知し、食べ物のありかを見つけ、生活の場所や方法を探るのに欠かせません。
さらには、感動や快楽を得るためにも必要で、同時に不快感や苦痛を引き起こす原因になります。
第六感とは、この五感を超える感覚で、多くは霊感とか予知能力、千里眼などを指します。

  耳
耳掃除は強くやり過ぎると、外耳道を傷つけます。
耳あかはきたないものではなく、外耳道の皮膚を保護する働きもあるので、むやみに取るのはよくありません。
耳鳴りは生理的なものと病的なものに分けられますが、静かな部屋などで「シーン」、または「キーン」と鳴っているのは病的なものではありません。
高齢者には耳鳴りが多く、たいていは治りません。 気にしないのがいちばんです。

  鼻
鼻の鼻のすぐ上には、毛細血管が豊富な場所があり、鼻血はたいていここから出ます。
鼻血がでると、鼻をつまむようにこの部分を圧迫したほうが早くとまります。
(5分から10分、離す時はそっと離す)
鼻水は、粘膜保護のため、絶えず分泌されている。 タンパク質を含むので、乾くと固まり 「鼻くそ」になります。
感冒やアレルギー鼻炎
(花粉症)の時には、鼻水が大量に分泌されて、ウィルスや花粉を洗い流そうとします。

  舌
味のセンサーである 「味蕾」は、舌の表面にあり、味のものとになる化学物質が触れると、その刺激を脳に送ります。
舌を動かすのは 「舌下神経」で、全部で十二本しかない脳神経のうち、三本が舌に関わっているには、
舌がいかに生きて行く上で重要かを物語っています。
味覚の受容体は、上あごにも存在するので、入れ歯などで覆うと、味がわかりにくくなります。
味覚も他の機能と同じように、老化で徐々に低下しますので、微妙な味は感じにくくなるはずです。
脳梗塞などで、大脳皮質の味覚野が障害されると、味がわからなくなります。
舌苔は、胃の調子が悪くなるとコケが分厚くなり、色も濃くなります。
これは表面を覆っている味覚を低下させ、ものをおししく感じにくくして、胃をきづかって、あまり食べなくするサインを出しているのでしょう。
舌苔が分厚くなったら、こそげ落としたりせず、口臭が強くなるのも、人前に出ず、家で静かにしていろという警告かもしれません。

  痛み
私は安易に痛みを止めることに疑問を持っています。
腹痛や腰痛などの痛みは、身体の重要なサインではないのか?
胃腸が痛くなるのは、食べるなという合図であろ、腰痛や関節痛は、動かすなという警告でしょう。
麻酔をつかって痛みを消して、負担をかけ続けると、よけいに症状がひどくなるはずです。

  8. 内分泌系・リンパ系
  ホルモン
ホルモンとは、身体の様々な機能をコントロールするために、管を通さず血液中に分泌される物質のことです。
消化液や汗は管
(消化腺や汗腺)を通して、身体の外側に分泌されます。
ホルモンは血液にのって全身を巡りますが、量はごく微量です。
人間のホルモンは三十種類ほどあって、それぞれ分泌する臓器が決まっています。

  9. 皮膚・骨・筋系
  皮膚の構造
皮膚は三層構造になっていて、外側から 「表皮」 「真皮」 「皮下組織」に分かれます。
表皮はさらに四層に分かれていて、外側の 「基底層」 は表皮組織をつくる一層の膜で、新しい細胞はそこから順に押し上げられます。
新しい細胞ができて、角質になって脱落するまでの周期は約28日です。
(我々の皮膚は4週間前にできた細胞で覆われている)
真皮に含まれる組織は、知覚神経、毛細血管、毛包
(うぶ毛を包む)、汗腺など。
皮下組織は主に脂肪細胞からなります。
太った人の腹部の手術では、脂肪が分厚くて、針が十分にかからないので傷を縫うのに苦労します。
刺青が一生消えないのは、脱落しない真皮にまで、色素が押し込まれているからです。

  牛乳は骨粗鬆症の予防にならない
アメリカで行われた大規模調査では、高齢者の場合、牛乳を飲む人のほうが、男女とも股関節の骨折が多いという結果がでています。
その理由は、牛乳を飲んで血液のカルシウム濃度が急激に上がると、逆に排泄が進みすぎ、それを補うために、
骨のカルシウムが溶けて、血液に流れ込むからです。
同様の理由で、カルシウムのサプリメントなどでとることも勧められません。
カルシウムの取り過ぎは、動脈硬化、認知症、糖尿病の原因になります。
望ましいカルシウムの摂取は、野菜や小魚から、継続して適量をとることです。

  疑問いっぱいの治療
骨粗鬆症になって困るのは、骨折しやすくなることです。
特に高齢者に多いのは、大腿骨頸部骨折と、脊椎の圧迫骨折です。
脊椎の圧迫骨折は、背中を支える部分 「椎体」 が押しつぶされることで、重いものを持ったり、尻もちをついた時に起こります。
しかし、錐体は何もしなくても徐々につぶれます。 均等にへしゃげず、前の方が弱いので、やや楔形にへしゃげます。
だから、全体として高齢者は背中が丸くなるのです。 ねこ背が高齢者では 「円背」 とよばれます。
身体を支えるのは背骨だけではなく、筋肉も重要な役割を担うので、背筋を鍛えることです。
骨粗鬆症の治療に、新しいカルシウム剤や骨芽細胞の活動を高める注射などが使われていますが、実際的な効果はほぼありません。
医療の現場では様々な薬が処方され、定期的に注射が行われています。
効果がないのに、こうした治療が行われているのは、単なる金儲けとしか思えません。
同じことは、関節痛や歩行障害者に対するサプリメントにもいえます。
テレビで盛んに流れるグロコサミンやコンドロイチン、ヒアルロン酸、コラーゲンなどのCMを見ると、ムカムカします。
胃から吸収されて、血液にのって全身を回りながら、うまい具合に痛い関節に集まって、効果を発するというような、
都合のいい話があるわけがないでしょう。
有名俳優やタレントを使って、さも効果があるように宣伝するのは、苦しむ者の弱みにつけ込んだ悪徳商売としかいいようがありません。

   
「身体・健康のこと」 へ戻る