「病院に行くと病気になる」   武田邦彦   中部大学教授     2015/8/21

この一年、忙しい毎日が続き、少しずつ具合が悪くなってきた。
最近、どうも尿の出が悪いので心配になり病院に行くと、「腎臓がかなり痛んでますね」 と言われる。 尿検査の結果も思わしくない。
現代の医療では、腎臓が痛んでいるときに、「仕事を休ませる」 とか 「腎臓の機能を回復させる」 という治療はしない。
それは患者側にも問題があり、「仕事を休んで少しゆっくりして様子を見ましょう」 などと 「正しい治療」をすると、
「あの医者はヤブだ。仕事を休むぐらいなら医者に行かないよ」と言われてしまう。
そこで、対症療法しかしない。 普通なら利尿剤
(尿の出がわるいから)と血圧降下剤を処方する。
とりあえず、腎臓が痛んでいるので、腎臓に行く血流を減らし
(血圧を降下させ)、利尿剤で尿が出るようにするということだ。

ところが、本当の原因は厳しい仕事と疲れで 腎臓からSOS が出ている状態だから、むしろ血圧をあげて血行を良くし、
体をゆっくり休めて 腎臓の回復 を待つという本筋がある。 それと 反対の薬がでる。
腎臓は休養と血流を求めているのに正反対になり、1ヶ月ほど薬を飲むと、完全に 腎臓が痛んでしまい、回復の可能性すらなくなる。
そこで 「人工透析しましょう」 ということになり、さらに腎臓を動かさなくなる。
透析というのは本当に大変なことで、患者さんは仕事を休み、普段の生活もままならなくなり、お金もかかる。
ちょっと休んで血行をよくすればすんだのに、正反対の方向になってしまう。
透析患者の平均年齢は 65歳ぐらいで平均寿命が延びたから透析患者が激増しているというわけではありません。

「腎臓の医療が進んだのに、透析患者が増える」 というのはどういうことでしょうか?
透析患者数が 10万人を超えたのが 1990年ぐらいですが、それから 25年間、腎臓医療は進歩しなかったのでしょうか? 
それとも 生活環境、食事 などで腎臓患者が増える要因があったのでしょうか? 
腎臓の具合が悪く医師のところにいった、その医師が良いか悪いかで人生が大きく変わるような状態です。
「良い医師」 なら緊急の必要性がなければ、ゆっくり休養したりして腎臓の回復を待つとか、血の循環をよくして腎臓を通過する血流量を増やすとか
自然の回復を待つことをアドバイスしてくれるでしょう。
「悪い医師」 のところに行くと、尿の出が悪いとか尿検査の結果から 利尿剤や 血圧降下剤などを処方されます。
そうすると、尿はでるのですが腎臓の機能が悪いのに尿を出そうとするので、腎臓はより悪くなります。
また腎臓が血液を必要とすると造血を促して腎性高血圧などを引き起こすのに、さらに降圧剤を投与するとさらに悪化させることになります。
その結果、緩く回復させれば治ったものが、1ヶ月ぐらいの「治療」で悪化し、ついに人工透析をすることになり、
いったん人工透析をするとさらに腎臓の自立機能が落ちるので、一生、透析をするというケースもあるようです。

腎臓は急性の場合もあるので、素人で判断するのは危険で、医師に相談する必要があり、それは必須ですが、
その時に、「かなり無理をしたので、少し休養すれば回復しますか?」 と聞くことが大切です。
また医療関係の方は、
 1) 腎臓の治療は進歩していないのか? 
 2) もし進歩していたらなぜ透析患者が増えるのか? 
 3) まさかとは思うが透析をすると医療費がかかるのでメーカーとの癒着はないか? 
などについてもっと積極的に社会に情報を発信することが信頼性をあげる上でも大切と思います。
特に大きな病院の若い医師が通り一遍の治療だけして、その患者さんの生活や年齢、体の状態をよく観察し、透析に至らないように万全を期す態度を望みます。

   「減塩食」で、いくつかの危険性がある

第一には、「塩の摂取量と血圧」が関係しているのは日本人の 2割から 4割とされていて、おおよそ 3人に 1人しか減塩したから血圧が下がるということはない。
つまり日本人の多くの人は、「減塩食」はヘルシーでもなんでもないということだ。
それだけなら危険性はないが、「減塩しているから血圧は心配ない」と思っていると、全然、関係が無いので別の原因で高血圧になるという危険性がある。
また、本来、食塩は体に必要なものなので、食塩が不足してさまざまな病気を引き起こしたり、汗がでなくなって熱中症になったりする危険性が生じる。
・・・・・・・・・
二番目は、反対に減塩して血圧が下がり、血流量が減ってガン、腎臓病、うつなどを発症する危険性が高いことである。
「血の巡り」は実に大切で、昔から「冷やしたらダメ」、「温泉にゆっくりつかると血の巡りがよくなり、病気が治る」、「秋口に窓を開けて寝ると体が冷えて病気になる」
など多くのことが知られている。

現代流に言えば「血の巡りを良くして、免疫力を高める」と言うことになるだろう。
ところが、せっかく心臓が動いて少し高い血圧を保ち、血流を良くしているのに、わざわざ「減塩食」で血圧を下げると、それだけ血の巡りは悪くなる。
もともと何かの病気があって血圧が高いときには、病気の原因を取り除かないと血圧だけ下げると危険である。
また、加齢による標準的な血圧の上昇は血管壁が歳とともに固くなるので、血圧を上げて血流を保っている。
加齢によって血管壁が硬くなるのは加齢によって筋肉が弱くなるのと同じだ。
加齢で筋肉が弱くなっても、ほとんどの人は 「歳のせいだから仕方が無い」と思い、「筋肉増強剤を使って若い頃の筋肉を保たなければならない」などと考える人はいないだろう。
・・・・・・・・・
つまり、減塩食というのは、「塩分が血圧に影響しない人」は必要とされる塩分をとらず、血圧も変わらないということになる。 それが日本人の 3人に 2人もいる。
次に、「塩分が血圧に関係する人」にとっては、必要な血圧が保てないので、血流が下がり体が冷えたのと同じ状態になり、多くの病気になる。
減塩食が健康に良い人というのはほとんどいないが、少しこじつければ 「血圧が食塩摂取量に関係している日本人の3分の1程度の少数の人で、
血圧が加齢などではなく、何かの病気で血圧が不必要に上がっていて、その病気の原因が不明か、治療ができない場合」 に限定される。

 長野県の男性は食塩を12グラム以上とっているのに、日本一長寿である。
これは「食塩をとっているから長寿」 とも考えられるが、それでも食塩を減らした方が良いという 「信仰」 が日本社会にあるのは、
欧米崇拝の医療、血圧降下剤の膨大な利益、厚労省の継続的な広報、高血圧学会の縦割り医療などに 「減塩食信仰」 が加わったものである。
今まで減塩食が良いと思っていた人は、心配なら医師の診察を受けて 「自分の適正血圧から言って高血圧かどうか、
高血圧だったらその原因、自分の血圧が塩分と関係があるかないか」 についての明確な診断を受けた方がよい。
でも、度を超していれば別だが、ほとんどに医師は「その人の適正血圧」すら診断できないはずである。
しっかりした診断結果から、減塩食が不要なら、適切に味をつけて毎日の食事を楽しむ方が人生を豊かにする。

   縦割り医療

「国民の健康を考えたときの日頃の生活に注意すること」 と 「家族の健康を考えたときに日頃どうすればよいのか」は大きく違う。
今の厚労省や医師会の医療は 「個人が病気になってもかまわないが、国民全体の病気が減れば良い」 という方針だ。
たとえば、その典型的なものが 「血圧」だ。 どこから見ても健康という人を 150万人のうちから 1万5000人選んで、
その人たちの 「平均血圧」というのを計算したら 147、つまり 150ぐらいだった。
だから 「血圧は150以下が良い」というのは医学的に、医療の面でも、また科学的にも間違っている。

まず、血圧は高い方が良いか、低い方が良いかというと、
 1)  高いと血管系の病気になり、脳出血などの原因になる
 2)  低いと血の巡りが悪くなり、ガン、腎臓病、認知症、熱中症の原因になる。ということで、どちらもどちらだ。
また、「平均が150と、上限が150」というのとは全く違う。
医学統計では 「まったく健康な人の平均の血圧が150だった」 ということ、そのことしか言っていない。
確かに 「健康な人」の 「平均」の血圧は 150だが、「平均」というのは単に 「真ん中」というだけで、180で健康な人、
120で健康な人が現実にいるのだから、180の人が 「平均より高い」という理由で 「その人にとって正常な血圧」なのに150まで下げる必要はない。
また、血圧が 120の人は 「低くて良い状態」というわけでもない。 180で健康な人と 120で健康な人は同じだ。
しかし、これが 「家族や本人の健康」ではなく、「国民の高血圧の病気を減らす」ということになると、まったく考え方が違う。
血圧は体の血の巡りを保つために、末梢神経や腎臓で適切な血流量を決め、その血流量を維持するために血圧を決める。
たとえば腎臓の血流量が不足すると腎臓から心臓へ 「もっと血を送れ」という信号が行き、心臓は筋肉を収縮させて血圧を上げ、血を送る。

しかし、血圧を高くすると、それは「体全体としては望ましい・・・ガン、腎臓病、認知症、熱中症が減る・・・けれど血管が破裂する危険性は増える」 ということになる。
そうすると厚労省や高血圧学会が「血圧と血管系疾病」という統計を取ると、「血圧が低いほど安全である」という結論が得られる。
そこで 「血圧は低ければ低いほどよい」という奇妙な結論に到達して、それをここ 20年も続け、「減塩食はヘルシーだ」という奇妙な考え方まで出てきた。
上の血圧を 50ぐらいまで下げるとすぐ死んでしまうが、血管系の病気には絶対にならない。
だから、厚労省、高血圧学会、降圧剤メーカーはそれで良い。

個人の健康や生命などしったことはない。
縦割り行政、縦割り医療だからだ。とんでもないことで、このブログでは、
 1) しっかりした事実に基づき、
 2) 国民全体ではなく個別の家族や個人の健康、を中心にして「どうしたら病気にならないか」について整理し、考えていきたいと思う。
もちろん、今、心配されている福島を中心とした被曝と健康についても冷静に考えていきたい。

   
身体・健康のこと」 へ戻る