脳細胞は蘇る   三石 巌    祥伝社 黄金文庫     2000年2月刊             「身体・健康のこと」 へ戻る

  東大理学部卒 多くの大学で教鞭をとる。
  還暦を機に医学にも造詣を深め、分子生物学に基づいた 「分子栄養学 」を創設


脳細胞は一度死んだら二度と再生されない。
だが、栄養不足のために働きが鈍くなっている細胞は、栄養で蘇り、活性化する。
私はほとんど医者にかかっていない。 人間ドックも老人健診も、のぞいたことがない。
私の分子栄養学は、人間が健康で長生きするためにはどうしたらいいかということに対する、最先端の科学に基づいた「健康自主管理」 の取り組み方である。

  1. ビタミンCの摂取のしかた

  2. ボケ、老化、病気 − すべて活性酸素が元凶

  3. 活性酸素を除去する食品

  4. 栄養の主役は蛋白質

  5. 極限まで脳の出力を高める方法

  6. 記憶されやすい情報、されにくい情報

  7. 鍛錬できるのは、脳と手足と心臓の三つ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. ビタミンCの摂取のしかた

ビタミンCは天然品でも合成品でもまったく同じ物質である。
私は、普通の食事ではビタミン類の栄養条件を満たすのは無理だ、という立場をとっている。
ビタミンは微量でも足りるものと、足りないものがあることが分かってきた。
その必要量は個人によって違い、ストレスのような外部の状況によっても変化する。

「ビタミンC」は、他のビタミンと比べて生体が必要とする量が多く、もっとも不足が認められるものである。
体重が60kgの人の場合、毎日2gを採る必要がある。 2gを得るにはレモンを40個も食べなければならない。
対する 「AやE」 などの脂溶性ビタミンは、天然品に限る。 天然品と合成品では分子構造が違うからである。

注意しなければならないのは、アメリカでは天然品が少しでも含まれていればナチュラルと表示できることだ。
輸入品の脂溶性ビタミンを購入する時には要注意。
脂溶性のものは一日分を一回にまとめて服用してもよいが、水溶性のものは一日の量を2〜3回に分けて摂った方がいい。
いっぺんに血中濃度を上げると、水溶性のものは尿に逃げ出す恐れが強いからだ。

ミネラルとなると、原則としてビタミンのような固体差はない。
ミネラルの多くは必要量が少ないので、思い出したときに 「ココアとか黒砂糖」 とかを摂れば間に合う。
カキ(貝)のシーズンにはカキを食べ、海藻やヨード卵もたまには食べることだ。
ヨードはほとんど排出されないから食べすぎるのはまずい。 海藻を食べ過ぎると甲状腺の病気になる。

カルシウムや鉄などは、吸収がコントロールされているので過剰摂取は起こりにくい。
脳に的を絞れば、ミネラルのうち、最も重要なのは 「カルシウム」 だ。
標準必要量は一日に600mgだが、これが切れると、骨のカルシウムが動因される。 補給源は「牛乳」が簡単でいい。
カルシウムは毎日摂らないと、運が悪ければ心臓弁膜症、五十肩、腎臓結石などになりかねない。

  2. ボケ、老化、病気 − すべて活性酸素が元凶

脳の機能を、十分に発揮させるための条件とは何か。
それは、エネルギーを大量に食う情動脳の活動を野放しにしないことである。
エネルギーの情報量は酸素の消費量に通じるものだし、酸素が消費される時には、その最低2%は 「活性酸素」 となる。
この活性酸素は生命を傷つける「殺し屋」なのだ。

むやみに怒鳴り散らす老人の脳は、活性酸素によって早くボケるのではあるまいか。
喜怒哀楽のうちの 「喜と楽」 とには免疫機能を増強させるホルモンの分泌があるというメリットがあるが、問題は 「怒」 と 「哀」 である。
「長生きしたければ笑いなさい」 怒ったり哀しんだり、苦労性に人ほどボケやすい − これが分子栄養学の結論です。

活性酸素には、生体の分子から電子を奪う作用がある。 電子を奪うのは蛋白質だけではない。
蛋白質を作るための設計図であるDNAもそのターゲットになる。
DNA分子が電子を引っこ抜かれれば、遺伝情報の暗号が狂う。 これが発がん性に繋がる。
さらに、体のあちこちに起きる炎症も活性酸素が原因だ。
生体内に細菌やウィルスが入ってくると、白血球が活動してこれ等を殺してしまう。
白血球の仲間のマクロファージなどは体内で活性酸素をつくって、細菌、ウィルス等に活性酸素を吹きかける。
その時発射される活性酸素は、付近の生体分子に障害を与える。 そこに炎症が起きることになるのである。

人類が他の動物と比べて寿命が長いのは、この障害性のある 「活性酸素を除去する酵素システム」 が優れていることによるとされている。
このシステムは40歳を過ぎると急速に衰えるので、高齢者の予防医学は、ひとえにこの「活性酸素対策」にあると言っても過言ではない。
活性酸素はストレスがある時、細菌感染がある時添加物や汚染物質・医薬などを解毒する時にも発生する。

ビタミンCは、活性酸素を消してくれる。
だが、そのプロセスでビタミンC自体が、活性酸素に似た強い酸化作用を持つ。 だから、ビタミンCは毎日 2gまでとする。
活性酸素はボケから、ガン、脳卒中、心不全とあらゆる悪事を働くが、これを「掃除」してくれるのをスカベンジャーと呼んでいる。
その多くは植物に含まれている。 その中でも、一番主になるものは 「フラボノイド」 であり、7000種もの種類がある。
植物が夫々に数十数百のフラボノイドを持っているという事実は、活性酸素が、水溶液中にあっても脂肪中にあっても、
どんな種類の活性酸素でも、それの除去を完璧にやってのけるための布石であろう。
  page top

  3. 活性酸素を除去する食品

「ビタミンC(水溶性)」 レモン、イチゴ、みかん、柿、パセリ、トマト、ブロッコリー、ピーマン、さつま芋、番茶

「ビタミンE(脂溶性)」 アーモンド、小麦胚芽、大豆、落花生、うなぎ、しじみ、かつお、鮎

「カテロイド(脂溶性)」 緑黄色野菜(ニンジン、カボチャ、トマト)、柑橘類、菊の花、赤身の魚、海藻、卵黄、魚卵(たらこ、ウニ)

「ポリフェノール(脂溶性)」 ゴマ、緑茶、コーヒー、生姜、香辛料

「ニンジン、カボチャ」は皮に多く含まれている。

脂溶性は、油脂と一緒でなければ腸管に入っても吸収されにくい。「ゴマ」は火で煎る。
「緑茶」は熱湯で入れると分子が大きくなり腸壁を通過しないので、さました湯でいれること。

よくその害が指摘される農薬を使って栽培した野菜や添加物のある食品についてだが、私はどっちも平気で食べる。

農薬や添加物は肝臓で解毒される。 その過程で活性酸素が出てくる。 スカベンジャーさえ摂っていれば、気にすることはない。

化学調味料はどうだろう。 私は、大量使用による中華料理症候群以外、これが有害だという話は聞いたことがない。

ただ、喘息の人は、冷気と化学調味料は避けるほうがい。

ただ、「古くなった食品」、特に使い古しの油を使った揚げ物、古くなったラーメン、ポテトチップなどには注意が必要だ。

そこには過酸化油脂という脂肪酸の酸化物が共通して含まれている。 ねばねばした油の焼けたやつだ。

過酸化油脂が消化管に入ってその管壁のところで活性酸素を出せば、そこに傷をつける。

家庭で揚げ物をする場合でも、油は10回以上繰り返し使わない方がいい。

私が絶対に口にしないのは、「マーガリン」とラードの代用食品である「ショートニング」である。

マーガリンやショートニングは、植物油や魚油に水素を添加してその流動性を低下させたものである。
この化学反応によって分子の立体構造が天然のものと違ったものになる。

パンやケーキを買う時は、ショートニングの有無を尋ねることにしていただきたい。

スカベンジャーを積極的に摂っていれば、好きなものを食べるのが一番。

食べたいものを我慢したり、農薬や添加物の害に怯えるのはストレスの元であり、余計な活性酸素の発生を促すことになる。

「ビタミンA」は、卵に含まれているので、花粉症の人は毎日卵を食べることだ。
一日一個で改善されない場合は、その人の必要量が多いということだから、食べる個数を増やしてやればよい。

他にも、バター、タラ、エイなどの肝臓がビタミンAの供給源として挙げられる。
  page top

  4. 栄養の主役は蛋白質

分子生物学において、生体の活動がDNAの指令によることが明らかになった。

DNAは体の設計図のようなものだが、その働きは、その設計図に従ってアミノ酸を合成し、蛋白質を作るという作業である。

蛋白質は20種のアミノ酸が作る鎖のような物質であり、そのアミノ酸のどれかが欠けても生体の機能に重大な影響を与える。

低蛋白食を続けていると、どんなトラブルが起きても不思議ではない。

第一、蛋白質不足では、まず遺伝子の解読ができないではないか。

代謝は、生体がDNAの指令によって行う化学反応のことだが、これはまず、DNAが解読されて酸素タンパクが作られ、
これにビタミンやミネラルが結合して起こる現象である。

要は、たんぱく質の量が不足では、ビタミンやミネラルにも出番がない、ということだ。

脳の含むたんぱく質の量は、その乾燥重量の40%にのぼる。

そして、その半分が新しいものに変換される期間は、二週間である。

脳の含むたんぱく質の量は、70歳までほぼ不変だそうだ。
それからは減少の一途をたどるだろうが、その主因はたんぱく質摂取量の減少ではないのか。

我々が一日に必要とするたんぱく質は体重の1000分の1である。 しかも、それは良質のものでなくてはならない。

良質たんぱく質とは何か。「卵」と「シジミ」がある。

卵にはコレステロールがあるから控えよ、という医者はバカのひとつ覚えとして無視するがいい。

動物の細胞は、コレステロールなしでは作れない。

このコレステロールは細胞膜の材料になるだけではなく、様々なホルモンの原料にもなる。

体が必要とするコレステロールはかなり多く、食物から摂れる量では半分にも満たない。

足りない分は肝臓で作られているのである。このコレステロールを作る過程で活性酸素が発生する。

だから、コレステロールを含む食品を食べることは、肝臓の仕事を助けることにもなる。

卵ほど安くて栄養価のある食品は他にはない。

ただ、「生の卵白」にはある種のビタミンの吸収を阻害する物質が含まれているので、卵白が不透明になる程度に加熱する。

卵には脂質なども含まれているから、卵一個から得られるたんぱく質は 6.5〜7gである。

体重50kgの人は、50gの良質たんぱく質を摂る必要があるから、毎日卵 7個も食べなくてはならない計算になる。

だが、米にも肉や魚にもたんぱく質は含まれているから、組み合わせて必要量を摂取すればよい。


  5. 極限まで脳の出力を高める方法

風呂に入れば体が温まる。 脳も温まる。 血液が温まれば、その粘り具合は下がる。 血行がよくなるはずだ。

湯につかった部分が水圧を受け、その分血圧が上がり、脳の毛細血管がごくわすかだが太くなるだろう。

血行がよくなれば、酸素や栄養物質の供給が増え、頭の働きがよくなる。

私は就寝前と起床後に一日二回、ゆっくり湯にひたってアイデアを練る。

食物が口に入れば咀嚼が始まる。 そこでは神経伝達もあり、筋肉収縮も起こる。 消化酵素の生産、分泌もある。

胃の筋肉の活動もあり、これらの物理的・化学的変化では、すべてエネルギーが消費されている。

平均的にみると、脳の重量は体重の50分の1に過ぎないのに、血液量は全量の6分の1、エネルギー消費量は全身の5分の1と驚くほど大きい。

「ミトコンドリア」の数は平均して細胞一個あたり1000個といわれる。

ミトコンドリアとは細胞の発電所であり、生体の中で使われるエネルギーを作る器官である。

ミトコンドリアは筋肉細胞の中にも、脳細胞の中にもあって、それはすべて母親からゆずられたものである。

精子のミトコンドリアは、尻尾の付け根に納まっていて、受精の時、精子が泳ぐエネルギーを作る役目で、
受精してしまえば尻尾ごと切り離されてしまうので、受精卵の中には母親のミトコンドリアしか存在しないのである。

呼吸によって摂り込まれた酸素の行く先は、主としてミトコンドリアだが、脳へはその20%が分配される。

酸素はその最低2%が活性酸素になるのだから、脳が活性酸素の害を受けやすい器官だということである。

「アルツハイマー病」もおそらく活性酸素が要因になっているのだろう。

活性酸素の本当の恐ろしさはミトコンドリアのDNAを傷つけてしまう点なのである。
  page top

  6. 記憶されやすい情報、されにくい情報

どんな人でも毎日何かを記憶し、その記憶の籠の中からいくつかを呼び出して生きている。

新聞やテレビや他人からの情報があるが、その人が意識していなくても、そのいくつかが選択されて記憶のプロセスに入る。

その選択の基準は「興味」ということになる。 英語では興味のことをインタレストというが、「利害関係」という意味も含んでいる。

好奇心であれ、利害関係であれ、興味の内容ごとに、記憶に動員されるニュートロン
(神経細胞)は脳内にある領域に限定され、
その領域のニュートロンは活性化される。

人間の額の奥には「前頭葉」と呼ばれる領域がある。 大脳新皮質の表面積の40%を占めている。

この大脳前頭葉の役割は、情報処理を行い、結果をアウトプットすることにあると言われ、これが知的脳の主役ということだ。

ある研究者の報告によれば、情報の蓄積量が最大になるのは50歳代、情報処理能力が最大になるのは60歳代であるという。

私自身の経験から見ても、賛成できる。私は著作の主要なものは、すべて60歳以後のものだ。


  7. 鍛錬できるのは、脳と手足と心臓の三つ

人間は、自然死のない細胞を二種類持っている。

ひとつは「神経細胞」、ひとつは「筋肉細胞」である。 これらの細胞には「寿命」がない。

「毎日、15万のニュートロンが脱落していく」が、これは寿命で死んでいくのではない。
まっとうに使われていないので、自分から消滅してしまうだけの話である。

死なない細胞では、その細胞自身が保存されるが、細胞の中身も保存される。

鍛錬という作業で獲得した何かであれば、それもまた保存される。

皮膚や髪の毛などの細胞は毎日のように死んでいくが、脳や筋肉にはそういうことは起きない。

脳と違って筋肉は、たんぱく貯蔵庫の役割も同時に負わされている。

ストレスや極端な低タンパク状態に出会うと、生体は筋肉のタンパク質を使おうとする。 筋肉は犠牲にならざるを得ない。

脳においては、このようなことはまず起こらない。

では脳の鍛錬とは、いったい何か。

それは情報をニュートロンに固定、つまり記憶し、それを必要な時にすぐに取り出せるように高い活性状態におくことを意味する。

脳のニュートロンの場合、鍛錬の対象になるのは、記憶である、シナプスの形成であり、シナプス荷重の増大である。

脳でも筋肉でも、鍛錬には栄養の用意がなされなければならない。

また、鍛錬をしようと考えるのであれば、くだらない話題には付き合わないことだ。

ことさら情動脳を刺激してエネルギーを浪費したり、活性酸素を発生させないように心がけなければいけない。

テレビにしがみつくようなことは止めなければいけない。

下品な番組は情動脳を刺激するだけだし、貴重な時間をも泥棒する。 「時間は生命である」と言っておきたい。

老人の脳では、ニュートロンの数は減っているが、その分、脳細胞のジャングルは蜜になっているという。

「ボケの最大の原因は活性酸素である」ことを再度言っておく。

癌研究会病院の金田放射線部長が、「放射線1クールごとに10年分の老化が起きる」と言ったことがある。

放射線治療を受けるのであれば、十分な活性酸素除去物質を摂ることだ。

脳の鍛錬として、最も手っ取り早いのは読書である。

  page top                         「身体・健康のこと」へ戻る