医学常識はウソだらけ  分子生物学が明かす「生命の法則」    三石巌   祥伝社文庫  平成21年7月刊

 多くの医者は、彼らの間で「常識」となっているマニュアル通りに治療を行うだけである。
 ある治療法がひとたび「医学常識」になって定着してしまうと、誰もそれを疑おうとしなくなる。
 例え医学以外の学問分野で病気の治療に役立つ新しい発見があっても、それに耳とかそうとはしない。
 この20世紀後半に「遺伝子の実体」が明らかにされ、DNAの構造が解明され、それまで生命を支配する特別な法則があるとされていたものが、
 実は物理学などの科学の法則で、一切の説明ができるようになったのである。
 その成果を活かすことによって、私の栄養学は「分子栄養学」という形に進化していった。
 ところが医者の多くは、分子生物学など少しも勉強していない。
 そもそも、栄養と病気の関係について真剣に取り組んでいる医者がどれだけいるだろうか。
 何よりも、他の額面に対して極めて閉鎖的な医学界の体質を変えなければならない。

  1. 「食塩を摂り過ぎると高血圧になる」のウソ
  2. コレステロールは、本来、”健康の味方”
  3. 活性酸素を除去するスカベンジャーとなる食品 (スカベンジ:掃除をするという意味の英語)
  4. 「動脈硬化は治らない」という医学常識のウソ
  5. 発熱に抗生物質、解熱剤を使ってはいけない
  6. 関節炎・骨粗鬆症には、カルシウムよりまず、タンパク質
  7. タンパク質の摂取は「量」より「質」が決定的
  8. 食物繊維を大量に摂れば健康にいいというウソ
  9. ビタミンA不足が胃がんなどの「上皮性ガン」を招く
 10. 「動物性脂肪は体に悪い」のウソ
 11. タンパク質の補給は昼より夜
 12. 無農薬野菜には発がん性の危険あり
 13. 有機野菜は寄生虫の温床
 14. 玄米食は貧血を促す
 15. 砂糖を摂れば、頭の回転がよくなる
 16. 浄水器は健康の味方か
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 「食塩を摂り過ぎると高血圧になる」のウソ
高血圧と 食塩摂取量との間にはほとんど因果関係がない。 食塩に含まれる ナトリウムは、体内に 水分を保持 させる働きをしている。
画一的なマニュアルは、すべての高血圧患者に減塩を指示する。
しかし、そのマニュアルが有効な患者は全体の 1 ~ 2% で、残りの 98 ~ 99% には効果がないどころか、逆に必要な塩分が不足して健康を損ねてしまう恐れまである。
必要な物質は、特に イワシや サバといった背の青い魚、或いは マグロのトロなどに多く含まれている。
摂取した タンパク質を有効に使うためには ビタミンも大量に必要になる。 そういった栄養に関する知識が、今の医者には決定的に欠けているのである。

  2. コレステロールは、本来、”健康の味方”
脂質の一種である コレステロールも、細胞を作る時に必要な材料の一つである。
すべての細胞は細胞膜に包まれている。 その細胞膜を作る成分として、コレステロールは極めて重要な存在なのである。
コレステロール不足がガンを招き易いといわれるのもそのためで、細胞膜が弱いと、その部分がガン化しやすい訳である。
また、皮膚にある コレステロールは紫外線を浴びると ビタミンDの前駆体になる。 ビタミンDは、特に カルシウムの吸収に必要とされる物質である。
コレステロールが少ない人はビタミン Dが不足し、その結果、カルシウムの吸収が不十分になって骨が弱くなってしまう恐れがある。

  3. 活性酸素を除去するスカベンジャーとなる食品 
ビタミンC : レモン、イチゴ、みかん、柿、パセリ、トマト、ブロッコリー、ピーマン、さつまいも、番茶
ビタミンE : アーモンド、大豆、落花生、うなぎ、しじみ、かつお、鮎 (脂溶性は、脂質と一緒に摂取した方が、腸管で吸収され易い)
カロチノイド :  緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ、トマト)、柑橘類、抹茶、赤身の魚、海藻、卵黄、魚卵
ポリフェノール: ごま、緑茶、コーヒー、生姜、香辛料

  4. 「動脈硬化は治らない」という医学常識のウソ
心臓病、脳卒中になりやすい人の特徴は、動脈硬化が著しい。
本来、動脈には弾力があるが、その弾力を失うのが動脈硬化である。 そこを無理やり通ろうとすると、動脈が破れてしまうのである。
年をとれば、血管も老化していく。 医者の多くは、「血管の弾力は戻らない」と考えている。
以前と比べると日本人の脳卒中は減少している。 動物性食品を摂取するようになったからである。
この タンパク質を作るために欠かせないのは、ビタミン Bである。 いわし、大豆、バナナ、豚肉など。
卵にはこれがかなり多く含まれているが、「コレステロールの大敵」という誤ったレッテルを貼られて敬遠されているが、困ったものだ。
卵は、成人病を予防するために、どんどん食べるべきなのである。

  5. 発熱に抗生物質、解熱剤を使ってはいけない
風邪を引いたときは体を暖めたほうがいい。 発熱によって代謝レベルを上げるのは、白血球を増やしてウィルスと戦うためである。 発熱は正しい反応なのである。
発熱は「安静にしている」という体からの警告だと考えることもできる。 食欲もなくなる。
消化や吸収には、多大なエネルギーを使う作業で、そういう活動を一時的に休止して、ウィルスの戦いに全力を傾けるために、体は熱を出すのである。
だから解熱剤が体の抵抗力を奪っている可能性もある。
抗生物質は、ウィルスに便乗して混合感染する細菌を標的にするのだが、こちらも必要最小限度の服用に留めておいた方がいいだろう。
抗生物質を使っていると、腸内細菌が死んでしまい、お腹の調子が悪くなる。 医者が胃腸薬を一緒に処方するのは、そのためだ。
かぜ症候群の中でも、インフルエンザのウィルス は圧倒的にタチが悪い。 高齢者に肺炎を起こさせたり、幼児に脳炎を併発させたりする。
なぜタチが悪いかというと、すぐに抗原を変えてしまうから、ワクチンを作ろうとしても、後手に回ってしまう。
新型インフルエンザの場合は、体内にない新しいウィルスだから、すぐに対応して抗体を作ることができない。
抗体ができるまでの間は、白血球の一種である好中球でウィルスと戦うしかなく、そのために体内には大量の活性酸素が発生する。
高齢者が肺炎などを併発して重症に陥るのは、この活性酸素によって臓器がダメージを与えられるからである。

  6. 関節炎・ 骨粗鬆症には、カルシウムよりまず、タンパク質
軟骨はコラーゲンというタンパク質を心棒にして作られている。 コラーゲンを作るのは ビタミンC、ビタミンA、ビタミンKが動員される。
これだけのお膳立てが整った上で、ようやくカルシウムの出番となる。
ビタミン Kは、ブロッコリー、ピーマン、ワカメにもあるが、納豆に圧倒的に多い上に、納豆のビタミン Kは吸収がよく、人体で使われ易いタイプである。
欧米に比べて、日本の方が腰の曲がったお年寄りが多いのは、明らかに タンパク質の不足 が原因である。
歳をとってからの腰痛は、骨粗鬆症の始まりともいわれているが、カルシウムのみならず骨作りの土台となるタンパク質をきちんと摂ることが大事だ。

  7. タンパク質の摂取は 「量」よ り「質」が決定的
タンパク質は、20種類のアミノ酸を様々な順序で並べたものである。 食品から摂取したタンパク質が、そのまま体の部品になるわけではない。
摂取したタンパク質に含まれる アミノ酸が、体内で必要な形に並び替えられるのである。 そのアミノ酸の並べ方を指示するのが、DNAだ。
 良質のタンパク質
卵(100)、さんま(96)、いわし(91)、豚肉(90)、アジ(89)、鶏肉(87)、そば(85)、ロースハム(84)、チーズ(83)、牛肉(80)
牛乳(74)、オートミール(74)、えび(73)、米飯(73)、サケ(66)、うどん(56)、大豆(56)、納豆(55)、豆腐(51)
とうもろこし(51)、じゃがいも(46)、食パン(44)、味噌(44)、コーンフレークス(16)

  8. 食物繊維を大量に摂れば健康にいいというウソ
食物繊維は腸で吸収されないため、発がん物質を吸着して一緒に対外に排出される。
欧米人の食事には野菜が少なく、大腸がんが多いのは大便の量が少ないこともある。
豆類、いも類、ブロッコリー、ニンジン、バナナなどの食物繊維が多い食品を摂取しておれば、十分である。
特に最近は、亜鉛 の不足によって 味覚異常 が起きることが問題視されている。

  9. ビタミン A不足が胃がんなどの「上皮性ガン」を招く
胃がんを含めて、人間のガンはおよそ 90% が「上皮性ガン」と呼ばれるタイプで、消化器ガン、肺ガン、食道ガン、乳ガンなどだ。
このタイプには、ガンが一人前になる前段階として、組織が「前ガン状態」になるという共通点を持っている。
その前ガン状態は、ビタミン Aの不足で起きることが分かっている。
卵の黄身や動物性タンパク質にビタミン Aが多い。 こういった食品を積極的に食べることだ。

 10. 「動物性脂肪は体に悪い」のウソ
活性酸素を撃退するためには、できるだけ酸化しにくい脂肪を摂取する必要がある。
そういう意味では、豚肉や牛肉の脂肪やオリーブオイルは望ましい脂質なのである。
動物性脂肪には、脳卒中を防ぐ効果があるのではないかという仮説をたてることができる。
この仮説が正しいことが、ハワイの日系人8000人を対象にした研究によって明らかにされた。
遺伝的には日本人と共通点が多いが、彼らの食生活と病気の関係を調査した。
この調査の結果、動物性脂肪の摂取量が少ないほど脳卒中になる危険性が高いことが分かった。
医者や栄養士が「動物性脂肪を減らしなさい」といい続けてきたのは、アメリカの真似をしてきたせいでもある。
霜降りの肉がなぜ美味しいのか? それは、人間の体が良質の動物脂肪を求めているからである。

 11. タンパク質の補給は昼より夜
タンパク質は、夜寝ている間に多く使われる。
人間の成長ホルモンは、睡眠中に出る。 大人の場合、成長ホルモンは傷んだ組織を修復するために使われる。
その材料としてタンパク質が必要になる。 夜にご馳走を食べるのは、栄養学的に見ても、合理的な選択なのだ。
摂りすぎているのはカロリーだけである。 タンパク質のほうはむしろ不足しているということを、肝に銘じていただきたい。

 12. 無農薬野菜には発がん性の危険あり
食生活に対する意識の高い人が、手を出してしまう食品の典型が、有機野菜や無農薬米の類である。
農薬を使わず育てていると、土壌の中で細菌が増える。
その細菌は空気中の窒素を使って硝酸という物質を作り、これが根を通して作物に入り込むと亜硝酸という物質になる。
最終的には、その作物を食べた人間の体内にこの亜硝酸が取り込まれる。 一方、体内では分解されたアミノ酸からアミンという物質が発生している。
このアミンと有機野菜から摂取した亜硝酸が体内で出会うと、どうなるか。 発がん物質に変身してしまうのである。
こうした仕組みを知っている人は、決して少なくはない。 そういう人は絶対に有機野菜を食べないという記事を新聞で読んだこともある。
ところが、こういう情報はなかなか広まらない。 有機野菜を礼賛する情報の方が圧倒的な勢いで伝わってくる。
”素朴なる自然主義者”こそ正義派というムードが今の社会を支配しているからだろうが、一般の消費者にとっては、不幸なこととしか言いようがない。

 13. 有機野菜は寄生虫の温床
最近、お腹の中に回虫を持っている人が多くなってしまった。 大体、「無農薬」というレッテルそのものが疑わしい。
お茶の栽培をしている人の話によると、高級なお茶は出来上がるまでに 14回かけるのだと言う。
食べたものに農薬が付着していたとしても、人間の 肝臓にはそれを解毒する働きがある。
ただ、肝臓が解毒する際、活性酸素が発生することである。 しっかりスカベンジャーを摂取しておく必要がある。
肝臓が解毒してくれるのは、農薬だけではない。 食品添加物や 着色料などや、医者が処方する薬までも、人体に不要だと判断すれば、さっさを外に追い出してくれる。

 14. 玄米食は貧血を促す
玄米がガンを予防すると言われているのは、含まれている物質が、重金属をはじめとする 発ガン物質を吸着して、対外に排泄させる働きをするからである。
ある病院に、生まれたばかりの赤ん坊が急患として担ぎ込まれた。 ひどい貧血で輸血が必要な状態だった。
顔面蒼白の母親に聞いてみると、彼女は妊娠中、赤ん坊のために良かれと思って、玄米ばかりを食べていたという。
こんな人がいた。 彼は徹底した玄米・菜食主義者の人物で、旅先にも必ず玄米を持参し、ホテルの厨房にまで持ち込んで調理してもらっていた。
ところが彼は、30代の若さでガンに冒されて亡くなってしまった。

 15. 砂糖を摂れば、頭の回転がよくなる
砂糖は、脳の働きをよくするために欠かせない。 白砂糖も黒砂糖も、脳にとっては関係ない。
脳が必要としているのは、ブドウ糖だ。 砂糖は、そのブドウ糖の有力な供給源になる。
頭を使う人は、積極的に砂糖を食べて自分の 「脳力」を全開になるようにするべきである。
ブドウ糖が不足していると、それを補うために 肝臓がブドウ糖を作り始める。 その際、骨格筋から取り出されたタンパク質が材料として使われる。
それをわざわざブドウ糖に変えるわけで、そのために多大なエネルギーが消費される。 エネルギーが大量に発生すれば、活性酸素も大量に発生する。
そもそも、砂糖が体に悪いという説が世界中に流布したのは、政治問題がその引き金であったという説が有力である。
キューバ危機に際して、ケネディー大統領がキューバと全面対決したが、キューバは砂糖の輸出に大きく依存していた。
ケネディーのスタッフが躍起となって、何ら科学的根拠のない粗雑な論文を見つけ出し、それを世界中に見事にキャンペーンしたのである。

 16. 浄水器は健康の味方か
特に都会のマンションで暮らしている人は、水道水をそのままでは飲まなくなっている。 「水道水は体に悪い」というのが、常識のようだ。
結論から言えば、水道水をそのまま飲んでも健康には何ら差し支えない。 塩素の臭いが気になるなら、煮沸して飲めばいい。
むしろ、あまり性能のいい浄水器を使っていると、カルシウムやマグネシウムといった体によいミネラルまで除去してしまう可能性だってある。
ヨーロッパの水はまずいと言われるが、マグネシウムやカルシウムを多く含んだ硬水だからだ。
昔から日本の水が美味しいとわれてきたのは、そのマグネシウムが少なかったからである。
最近は、水質汚染の問題などもあって、水道水が家庭に届く前の段階でマグネシウムをろ過して沈殿させるようになって、ますます減ってしまっている。

   
身体・健康のこと」 へ戻る