「がまん」 するから老化する 和田秀樹 PHP新書 2011年2月刊 1. 歳を取るほど、使わないことによる衰えがひどくなる 2. 体の機能は、使い続けることで高いレベルを維持できる 3. 年齢とともにアルツハイマー型認知症は急増する 4. 動脈硬化もガンも老化病である 5. 怖いのは心の老化、感情の老化 6. スポーツが健康的とは限らない 7. 外見と老化の意味 8. 体の酸化をどう防ぐ 9. 日本食がなぜ老化にいいのか 10. 前頭葉の老化防止 11. 美味しいものの方が、体も心も老化させない 12. バイアグラは血管を若返らせる ------------------------------------------------------------ 1. 歳を取るほど、使わないことによる衰えがひどくなる 私の専門分野は老年精神医学である。 歳を取るほど使わなかったときの衰えが大きくなる。 歩けなくなると体力も落ちて、急速に老け込んでしまう。 風邪をこじらせて肺炎になって一ヶ月寝ていると、しばらくリハビリをしないと歩けなくなる。 脳の知的な活動も同様である。 グルメで活発に動き回るような、活動性の高い人の方が若々しい。 2. 体の機能は、使い続けることで高いレベルを維持できる 体力の指標として最大酸素摂取量がある。 これは 「単位時間当たり組織が酸素を取り込む最大の量」のことで、呼吸によって取り入れた酸素をグリコーゲンやブドウ糖といった 炭水化物や脂肪を 「燃焼」させて、エネルギーを作り出す能力を表している。 毎日トレーニングをしていると、加齢とともに少しずつ衰えても 80歳のときの最大酸素摂取量が、一般の人の 20代ぐらいである。 あるいは 50代でトレーニングを始めても、遅くない。 人間の躰の機能は、使い続けることでかなり高いレベルを維持できるのだ。 3. 年齢とともにアルツハイマー型認知症は急増する アルツハイマーとは、病気というよりもむしろ老化現象、老化の程度であるとも考えられる。 アメリカ・ボストンの地域住民の調査によると、85歳以上の 45% がアルツハイマー型認知症の基準に引っかかってしまったという。 4. 動脈硬化もガンも老化病である これも勤務した浴風会病院で経験したことだが、解剖したときに 80代後半で動脈硬化の起きていない人はいないのだ。 糖尿病が失明につながるのは、眼底の 動脈硬化が進むと血液が届かなくなるためである。 心臓の冠動脈の動脈硬化によって 狭心症や 心筋梗塞が起こる。 高齢者の遺体を解剖すると、多くの人はどこかに小さなガンが見つかる。 ガンが死因でない人も、ガンを抱えているのだ。 私たちの体の中では細胞分裂が一生涯続いている。 若い頃は正確できれいなコピーされていたのに、年齢を重ねるほど、細胞のコピーにミスが出やすくなる。 出来損ないの細胞のコピーは歳とともに増えるのだ。 5. 怖いのは心の老化、感情の老化 人間の老化は、まず感情から始まると言ってよい。 なぜ感情が老化するかといえば、三つの原因が存在する。 一つが、脳の中で前頭葉という部位が縮むこと。 前頭葉は 意欲や 好奇心に関わっている部位なので、歳を取って委縮すると意欲が失われていく。 いわゆる 「枯れた」老人になる。 二つめが、動脈硬化で、脳の 動脈硬化が進むと、自発性が低下する。 三つめが、セロトニンなど脳内の 神経伝達物質が、加齢とともに減ってくる。 セロトニンの減少によって、うつになりやすくなるし、意欲が低下する。 ホルモンバランスが崩れると、認知機能も落ちていく。 バランスを整えると、認知機能が上がり、男らしさ、女らしさが保てるので、精神的な若さにつながることだ。 ホルモン補充療法のリスクは、女性は乳がんの発生、男性は前立腺がんが増えることだ。 6. スポーツが健康的とは限らない 老化防止の観点からすると、体を酷使せず 頭を使っているほうがよさそうだ。 「体を使い続けることで機能が衰えない」 と述べたことと矛盾するようだが、多くの要因が絡み合っているので、一つだけ絶対に正しいことが明確になっている訳ではない。 少なくとも老化学説的には違う。 日光さんさんの野外で紫外線を浴びてスポーツをするのは、フリーラジカル説でも体に悪い。 常識の嘘から脱却して、素直にものごとを判断することが必要だと思う。 7. 外見と老化の意味 容姿の老化予防はかない大事なことで、「見た目」がいかにも老人らしくなると、そのまま心も老化し、全身の身体機能も老化する。 精神神経免疫学という分野でこうした研究が進んでおり、心を若返らせると、かなりの精度で 免疫機能が若返る と認められている。 老人ホームなどでよく 「おばあさんを化粧させるとしゃきっとする」 と言われるように、身だしなみや外見を若くきれいに保っておくと、 精神的にも肉体的にもはっきりと若返りの効果がある。 8. 体の酸化をどう防ぐ 老化を遠ざけるために避けなくてはならないこととして、「体の酸化」がある。 酸化の原因になるのが、細胞の炎症だ。 「炎症」とは細胞膜に傷ができた状態である。 細胞膜を構成する物質のバランスが崩れ、細胞に栄養が届きにくくなったりする。 のみならず、細胞膜が傷つくと、細胞内に大量のフリーラジカルが侵入して体を錆びつかせる。 フリーラジカルは、電子を一つ失って不安定になった分子のことだ。 細胞を作っている物質の分子から電子を奪うと、奪われた分子はまた別の分子から電子を奪おうとする。 こうして細胞の中はひどく傷つけられて錆びついていく。 細胞の中心で遺伝子のコードを書き換えてしまうと、コピーされたときに、出来損ないの細胞になったりするのでガンの原因にもなるのだ。 9. 日本食がなぜ老化にいいのか 食べ始めに炭水化物を摂ると血糖値がドンと上がって、インスリンが大量に分泌されて血糖値を下げると、今度は食事の間ずっと血糖値が上がりにくくなる。 こうした血糖値の激しい上下は、内臓に大きな負担になって細胞の炎症を引き起こす。 食べる順番が大切だ。 食事ではまず タンパク質から。 栄養面では、「魚の脂を摂れる」という点が重要だ。 サンマやイワシなどの青魚やサーモンやマグロから、オメガスリーの脂肪をしっかり摂れる。 オメガスリーの脂肪は、細胞膜を柔らかくする。 柔らかな細胞幕は、様々な代謝物質や血液の循環をスムースにするから、脂肪も燃焼させやすくなる。 また、血圧を調整したり血管に弾力性を与えたり、免疫反応を高めて細胞の炎症を防ぐといった働きもある。 オメガ3は加熱すると壊れてしまうので、新鮮なうちに刺身などで食べることを勧める。 脂肪は全般に加熱によって酸化して質が悪くなるし、酵素も力を失うので、できるだけ生で食べた方がいい。 朝食 朝は 肝臓が活発になっていく時間だ。 だから、脂肪とたんぱく質を採るとよい。卵、魚、鶏肉と少量の炭水化物。野菜の入った味噌汁にご飯。日本食は理想的だ。 朝は膵臓が不活発なので、糖分を分解するインスリンの分泌が十分ではない。 吸収が早い糖が入ると、すい臓の負担が大きくなって、細胞に炎症が起きる原因となる。コーヒーには砂糖を入れず、甘い菓子は避ける。 コーヒーよりお茶がよい。お茶に含まれるカテキンは抗酸化作用が強い。 昼食 肝臓の機能が高まっているので、蛋白質が望ましい。生野菜がお勧めだ。ドレッシングにはオリーブオイルを使うこと。 夕食 夕方は肝臓の機能が下がっているので、動物性脂肪は内臓に負担をかけるので控えたい。 すい臓も不活発になっているから、砂糖や炭水化物、果物は控える。 10. 前頭葉の老化防止 前頭葉の機能には、意欲や 創造性を担っていると考えられている。 前頭葉が老化すると、意欲を持ってものごとに取り組んだり、自分で考えをまとめることが苦手になってくるといった老け込んだ人間になりやすい。 「脳トレ」で有名な東北大の 川島教授は、前頭葉の血流を増やすために 音読を勧めている。 波乱万丈でハラハラドキドキするような状況では、前頭葉が活発に働く。 アイデアを練るのもいい。 プラトニックでも何でも、異性と心をときめかせる機会を持つことはいいことだ。 中高年になると本当においしいものでないと感動しなくなる。評判にいい店を探すのもいい。 寄席に行って、レベルの高い芸を楽しむなど、より本格的なものから受ける刺激が、欠かせない。 11. 美味しいものの方が、体も心も老化させない 私が老年医学を研究していて、多くのお年寄りに話を聞いて学んだことの一つが、「歳を取ると濃い味付けを好むようになる」ということだ。 感覚が鈍ってきたという理由もあるけれど、加齢とともに誰にでも起きる動脈硬化である。 動脈硬化を起こしている血管は、壁が厚くなり内側には脂質やマクロファージの残骸がたまって、通路も狭くなる。 そうなると、血圧が少し高めでないと酸素が脳に行かない、血糖値が少し高めでないと糖分が脳に行きにくくなる。 それ故、加齢とともに血圧や血糖値が少しずつ上がるのは、適応現象であるという見方がある。 多くの高齢者を診ている私は、この適応現象説にうなずくところが多い。 高齢者になると貯蓄機能が衰えるために、塩分を控えすぎて排出される塩分が多くなると、低ナトリウム血症になって痙攣を起こしたり、意識を失ったりしてしまう。 12. バイアグラは血管を若返らせる もともとこの薬は、狭心症の治療薬として開発されたものだ。 血管拡張作用が心臓よりも陰茎に対して強力に働いたため、EDの治療薬として世に出た。 泌尿器科に行けば処方してもらえる。 飲み続けると 血管が若返って、様々なからだの機能も改善する。 一日一回から二日に一回程度の頻度で飲み続ける必要があるのだが、一錠 1000~ 1500円程度するから、月に 3~4万円かかることになる。 「身体・健康のこと」 へ戻る |