体を壊す10大食品添加物     渡辺雄二    幻冬舎新書   2013年3月刊

 添加物には、石油製品などから化学合成された合成添加物と、自然界から特定に成分を抽出して作られた天然添加物とがある。
 危険性が高いのは、合成添加物のほうだが、自然界には全く存在しない、人工的に作り出された化学合成物質は、人間の体内で消化・分解されないものが多く、
 そのまま腸から吸収され、血管内に入って「異物」となり、その悪影響が懸念される。
 とくに 肝臓や 腎臓などの臓器にダメージを与えたり、免疫や ホルモンなどのシステムに異常を起こさせたり、さらに細胞の遺伝子に突然変異を起こさせたりする可能性がある。
 これらの中には、輸入の レモンや グレープフルーツなどに使われている 防カビ剤の OPPと OPP-Na。
 これらは ラットを使った実験で 発がん性 のあることが確認されている。
 合成着色料の赤色2号は、アメリカの動物実験で発がん性の疑いが強いということが分かり、アメリカでは使用が禁止されているが、日本では今でも使われている。
 現在、日本で使用が認められている合成添加物は、431品目。(2013年2月時点)
 これらは、人間で安税制が確認されたものではなく、ネズミなどの動物実験によって毒性が調べられ、「人間に使って大丈夫だろう」という推定のもとに使われているにすぎない。

  1. 明太子が胃がんの発生率を高める
  2. 塩分濃度の高い食品と添加物を同時に取るな
  3. ハム入りサンドイッチは買うな、コンビニ弁当には要注意

  4. 発がん性物質を含むカラメル色素
  5. 合成甘味料 - 発がん性や肝臓にダメージを与える心配がある
  6. パン生地改良剤・臭素酸カリウム - 発がん性が確認されている

  7. 発がん性の疑いのある合成着色料・タール色素
  8. 防カビ剤の OPP と TBZ ー 発がん性と催奇形性が明らか
  9. 次亜塩素酸ナトリウム - ヒト推定致死量が茶さじ一杯の殺菌料

 10. 酸化防止剤の亜硫酸塩 - 毒性が強く、頭痛を起こす
 11. 合成甘味料・サッカリンNa - 発がん性の疑い
     補足
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 明太子が胃がんの発生率を高める

明太子の原料となるたらこには、時間がたつと酸化して黒ずんでいくのを防ぐ目的で、発色性の亜硝酸Naが添加されていて、
それが明太子の成分と反応して、発がん性のある物質に変化することがある。
国立がん研究センターの 津金予防部長らは、40~ 59歳の男性約 2万人について、 約10年間追跡調査を行っている。
その結果、食塩摂取量の多い男性ほど胃がんの発生リスクが高いことが分かり、特に 「たらこ」や 「明太子」などの塩蔵魚卵を食べている人は2倍以上高かった。

  2. 塩分濃度の高い食品と添加物を同時に取るな

津金部長は、「塩分濃度の高い食品は粘液を溶かしてしまい、胃粘膜が強力な酸である胃液によるダメージをもろに受ける。
その結果、胃の炎症が進み、ダメージを受けた胃の細胞は分裂しながら再生する。
そこに、食べ物などと一緒に入ってきた発がん物質が作用して、がん化しやすい環境を作るのではないかと推測されています」 と述べている。
明太子に発色剤として使われている 亜硝酸Naが、ニトロソアミン類という強い 発がん性物質 に変化するのだ。
亜硝酸Naは反応性が高いため、明太子の原料である、たらこに含まれるアミンという物質とも反応して化学物質に変化するのだが、これには強い 発ガン性がある。
コンビで売っている 明太子のおにぎり のラベルを見ると、原材料名の欄に 「亜硝酸Na]の文字があるかチェックしてみると、
セブンーイレブンのおにぎりには 表示がありません。 製造メーカーにも確認しました。
ではどうやって黒ずみを防いでいるのか? 色素を使うことで、赤く見せている。
コンビニのおにぎりを食べる時は、「鮭
(紅鮭)」 「梅」 「こんぶ」 などを勧める。 これらには 亜硝酸Naは使われておらず、その他の 添加物も比較的少ないから。
パンでは 「あんぱん」がお勧め。 これには 亜硝酸Naは使われておらず、他の添加物が少ない。

  3. ハム入りサンドイッチは買うな、コンビニ弁当には要注意

ハムの主原料は豚肉だが、豚肉には赤い色素が含まれていて、肉独特の赤みがかかった色合いを出しているが、酸化しやすく黒ずんだ色になってしまう。
そこで亜硝酸Naを添加して、黒ずみを防いでいる。 スーパーやコンビニで売られている ハムは、いつまでたってもきれいな色をしている。
豚肉には アミンが多く含まれているので、それと 亜硝酸Naが反応して、ニトロソアミン類ができてしまう。
ウインナソーセージの主原料も 豚肉なので、ハムと同様。 幕の内弁当の ウインナはもったいないが、捨てましょう。
コンビニ弁当には、20種類以上の添加物が使われている製品が珍しくない。
特に 幕の内やのり弁当などは、具材がたくさん使われているため、添加物も多くなっている。
コンビニ弁当には 天ぷらや コロッケなどの 揚げ物が入っているが、それらには 過酸化油脂が含まれている。
過酸化油脂は、油
(脂肪)が酸化されることによってできるもので、動物実験では、成長を阻害し、投与量が多くなると死んでしまった。
古くなった 魚の干物や ポテトチップなどを食べると、「油焼け」を起こして、有害な過酸化油脂が下痢や腹痛を起こす。
揚げ物を作る際には、できるだけ新しい油を使うことが望ましいが、大量に揚げているコンビニ弁当を作っている工場では、
揚げるたびに油を取り替えるということは、コスト的にも物理的にも不可能だ。
油は 高温になるほど 過酸化油脂ができやすい。 これは油の宿命だ。 特に 油で ジトーッとした感じの 揚げ物は要注意。

  4. 発がん性物質を含む カラメル色素

カラメル色素は、ソース、清涼飲料や炭酸飲料などの飲み物、菓子類、ラーメン、スープ、醤油などに褐色をつけるために使われている。
カラメル色素にはアンモニウム化合物が原料として含まれており、それが変化して副産物として 4-メチルイミダゾールができてしまう。
がんを引き起こすのは、この4-メチルイミダゾールの化学構造が人間の遺伝子
(DNA)の塩基に似ているためで、これらの塩基に異常が起こると、
細胞は 突然変異 を起こし、がん化することが分かっている。
弁当、カップ麺、インスタントラーメン、生ラーメン、即席お吸い物、のり佃煮、ソース、プリン等々に カラメル色素が使われている。

  5. 合成甘味料 - 発がん性や肝臓にダメージを与える心配がある

多くのカロリーオフ飲料には、合成甘味料が使われている。
これらの合成甘味料は、カロリーが少ない、あるいはゼロということで、ダイエットをしている女性、肥満や糖尿病を気にしている人は体にいいと思って飲んでいる人が多い。
しかし、合成甘味料の一種である アスパルチームは脳腫瘍との関係が取りざたされており、白血病を引き起こす可能性が指摘されている。
また、他の甘味料も自然界にまったく存在しない化学合成物質であり、体に入ると、分解されずに異物となって体中をめぐる。
そして、肝臓や腎臓などにダメージを与えたり、免疫を低下させたりする可能性がある。
アスパルチームは清涼飲料水のほか、あめ、ゼリー、チョコレート、菓子など多くの食品や飲料に使われているが、その安全性をめぐって
アメリカや日本で論争がずっと続いている。
アスパルチームは砂糖の 180~ 220倍の甘みを持っているが、体内でメチルアルコールを分離することが分かっている。
メチルアルコールは 劇物で、誤って飲むと失明する恐れがあり、摂取量が多いと死亡することもある。
調査の結果、がんとの関係、脳腫瘍を引き起こす可能性が高いことが報告されている。
また、イタリアで行われた実験では、白血球やリンパ腫の発生が認められた。

甘味料の一種の スクラロースは、農薬の開発中に偶然発見されたといわれ、砂糖の約 600倍の甘味があるとされる。
有機塩素化合物の一種で、人工的に作られており毒性が非常に強い。
農薬の DDTや BHC、猛毒の ダイオキシンなど有機塩素化合物はすべて毒性物質である。
動物実験では、脳にまで スクラロースが入り込むことがわかっている。
肥満大国のアメリカでは、カロリーの過剰摂取によって、肥満や糖尿病、心臓病などの人が増えていて、社会問題になっている。
そこで ゼロカロリーのスクラロースが盛んに使われるようになり、アメリカから スクラロースが添加された食品が、日本に輸出されている。
有機塩素化合物の スクラロースが添加された食品や飲料は、変な甘さで、甘いというより、むしろ苦いという感じで、砂糖の心地よい甘さとは違う。

  6. パン生地改良剤・臭素酸カリウム - 発がん性が確認されている

山崎製パンの 「ランチパック」の袋には、「このパンには品質改善と風味の向上のため臭素酸カリウムを使用しております」と表示されている。
この 臭素酸カリウムこそが 発がん性物質なのである。
ネズミを使った実験で、肝臓に腫瘍を、腹膜にがんを発生させることが分かっている。
山崎製パンは 「添加する臭素酸カリウムは微量であり、安全性に問題はない」といい、これを 厚生労働省 も認めている。
大手パンメーカーで 臭素酸カリウムを使っているのは、山崎製パンだけ である。
「ランチパック」以外にも食パンの 「芳醇」 「超芳醇」 「レーズン好きのレーズンブレッド」 などにも使われている。
臭素酸カリウムの使用をめぐって、過去パンメーカーと消費者団体の激しい攻防があり、最終的に大手パンメーカーの団体である 「日本パン工業会」は
臭素酸カリウムの使用をやめることを決定した。
そして加盟する 27社がそれに従ったが、山崎製パン はなぜか 使用を続けている。

  7. 発がん性の疑いのある 合成着色料・タール色素

カレーライスを注文すると 真っ赤な福神漬け が添えられ、焼きそばには 真っ赤な紅ショウガ が添えられる。
これらの赤い色は、合成着色剤の タール色素によって作り出されたものである。
タール色素はコールタールを原料に作られているため、この名前がつけられた。
タール色素は染料として繊維や合成樹脂などに使われていたが、化粧品や食料にも鮮やかな色を出すために使われるようになった。
また、石鹸や ボディーソープ、 シャンプー、 消臭剤にも使われている。
この色素の特徴は、いつまでたっても分解されず、色落ちしないことである。 一度体内に入ると、ほとんど分解されることなく 「異物」となって 体内を回る。
その化学構造から、発がん性や催奇形性
(胎児に障害をもたらす毒性)の疑いのあるものが多い。
一度添加物として使用が認められながらも、その後発がん性があるとの理由で使用禁止になったものが 18品目もある。

アメリカ食品医薬品局が、「安全性を確保できない」として、赤色2号の使用を禁止したが、日本の厚生労働省は、今でも使用を認めている。
赤色2号は、イチゴのかき氷に使われている。
日本の 厚生労働省は、消費者より 業者の利益 を優先させていることになる。

  漬け物を多く食べる人には、なぜ胃がんが多いのか
漬け物に含まれる塩分によって胃の粘液が溶かされ、粘膜が胃酸によってダメージを受けて炎症を起こし、それを修復するために粘膜の細胞が分裂を繰り返す。
その際に、何らかの発がん性物質が作用して、細胞ががん化する。タール色素が「発がん性物質」なのである。

  タール色素はアレルギーも起こす
赤色102号、黄色4号、黄色5号はじんましんを起こすとして、皮膚科医の間では警戒されている。 じんましんはアレルギーの一種であり、それは免疫の働きによって起こる。

  五感をもっと働かせよう
免疫は体を守るための重要なシステムだが、他にも体を守る仕組みが人間には備わっている。
味覚、嗅覚、視覚、聴覚、触覚の五感が、自己を守る重要な感覚でもある。
嗅覚は、体に害のあるものに対しては、嫌な臭いとして敏感に察知して、吸い込んだり、食べたりしないようにして体を守る。
味覚も変な味を感じて、すぐ吐き出す。また、毒キノコの赤い不気味な色を見て、直感的に体によさそうではないと視覚が教える。

  8. 防カビ剤の OPP と TBZ ー 発がん性と催奇形性が明らか

輸入されたレモンやオレンジ、グレープフルーツなどに使われている防カビ剤のOPPとOPP-Na は、東京都立衛生研究所が行った動物実験によって、
発がん性が確認されている。
これで本来は禁止されるべきなのに、アメリカ政府の圧力によって旧・厚生省は 使用禁止 にしていない。
同じ 防カビ剤の TBZは、同研究所の実験で 催奇形性が認められ、胎児に先天性障害が起こる危険性があることが認められているが、今でも使用が認められている。
OPPも TBZも、かって 農薬として使われていたもので、日本では殺菌剤としての使用が認められていた。
昆虫や最近を殺したり、雑草を枯らす など 毒性の強い化学合成物質である。
輸入された レモンや オレンジ、 グレープフルーツの 皮 からは PPMレベルでOPPやTBZが検出されている。 レモンを丸ごと、あるいはスライスして食べるのは危険だ。
オールトラリ産の オレンジアからも検出されている。

  9. 次亜塩素酸ナトリウム - ヒト推定 致死量が茶さじ一杯の 殺菌料

殺菌料の 次亜塩素酸ナトリウムは、プールの消毒に使われている化学合成物質である。 「カビキラー」や 「ハイター」の主成分でもある。
天ぷらに使われることの多い キスには次亜塩素酸ナトリウムが使われるていことが多い。 痛み易い魚なので、それを防ぐために使われていると思われる。
魚介類や野菜などに殺菌の目的で使われているが、分解されて食品には残留しないという前提で使われているため、表示が免除されてる。
次亜塩素酸ナトリウムが残留していると、薬っぽい、塩素臭いような、少し酸っぱいような嫌な味がする。
スーパーで売られている パック寿司 にも混ざっていることがある。 まな板や 包丁の消毒をしたものがそのまま付着することが多い。
新幹線で奈良名物の 柿の葉寿司 を食べた時、あの嫌な味がした。
製造会社に電話をしたら、鯛の場合、仕入れた段階ですでに次亜塩素酸ナトリウムが使われていることを認めた。
近くのスーパーで三色の 海藻セット を買ったが、嫌な味がしたので表示にあった販売会社に電話をした。
白い海藻に次亜塩素酸ナトリウムを使っていることを認めた。 しかし、その表示はまったくなかった。

 大衆居酒屋で全国展開するようなチェーン店で使われていることが多い。
チェーン店の場合、一店舗でも食中毒を出せば、全体の責任となって、売り上げが急激にダウンし倒産もありうる。 食中毒を何とか防がねばならず、過剰防衛になっている。
次亜塩素酸ナトリウムを使えば、殺菌されているのでなかなか腐らないし、菌の増殖も抑えるため、食中毒を防ぐことができるからだ。
回転寿司で乱用されているし、スペイン料理店の魚介類にも多用されている。
ラーメンの載っている メンマは、ほとんど 中国から塩漬け になったものが輸入されているが、保存性を高めるために 次亜塩素酸ナトリウムが使われている。
安心して外食するには、しっかりした板前のいる個人経営のお店を勧める。 そうした店は、板前が自分で市場にでかけて、食材を仕入れ、調理して出してくれる。
コンビニやスーパーなどで売られている カット野菜や 野菜サラダにも使われている。 葉に付着した細菌を殺して日持ちをよくし、野菜をシャキッとさせる効果もある。

 10. 酸化防止剤の亜硫酸塩 - 毒性が強く、頭痛を起こす

硫酸塩は、酸化防止剤のほかに、見た目をよくするために、漂白剤としても使われる。 甘納豆の漂白に使われている。
硫酸塩は、反応性が高いため、色素に作用して壊すことによって、漂白する。 それだけ人間の細胞にも作用しやすいので、害をもたらしやすい。
亜硫酸Naは、二酸化硫黄を原料に化学合成されているが、ウサギに対して、体重 1kgあたり、二酸化硫黄を 0.6~0.7gを投与すると、その 半数が死 んでしまう。
人間の場合、4gを飲むと 中毒症状が現れる。 水に溶けると亜硫酸ができて、それが胃の粘膜を刺激する。
干しあんず には 二酸化硫黄が漂白剤としてよく使われる。
亜硫酸塩は、ドライフルーツの 漂白剤としてよく使われている。 果物を乾燥させるだけでは、色が悪くなってしまう。
この他、かんぴょうや レンコン、栗、あんぽ柿などの漂白にも使われ、「漂白剤
(亜硫酸塩)」「漂白剤 (二酸化硫黄)」と表示されている。
コンビニの ビーフカレーライスにビタミンEとともに亜硫酸塩が使われているケースがある。
セブン&アイプレミアムの 「Dried Fruits マンゴー」などには漂白剤が使われていない。

 11. 合成甘味料・サッカリンNa - 発がん性の疑い

サッカリンNaは発がん性があるという理由で、過去いったん使用が禁止されたことがある。
アメリカの実験で、子宮がんや膀胱がんの発生が認めたれ、カナダの実験では、膀胱がんが発生した。
現在、サッカリンNaが添加された食品はそれ程多くはない。
スーパーで売られている 握り寿司に添えられている ショウガの漬け物 に添加されているようだ。酢だこ にも使われている。
問題なのは、歯磨き剤 に使われているものが多いことだ。 水ですすいでも、成分が微量残って、徐々に胃の中に入り、腸から吸収される。
そもそも歯磨き剤は使わない方が、虫歯や歯周病の原因となる歯垢をきれいに落とすことができる。
歯磨き剤を使うと、防腐剤、酸化防止剤などの刺激によって、長くブラッシングすることが困難になる。
口の中がサッパリしないとか、歯が汚れてくる場合は、シャボン玉石鹸の 「シャボン玉 せっけんハミガキ」を勧める。
石鹸素地のほか、安全性の高い原材料が使われている。

  補足

食料品には、JAS法によって必ず「原材料名」が表示されている。
特に添加物については、食品衛生法によって表示が義務づけられていて、まず食品原料を書き、次に添加物を書くことになっている。
 例えば、缶コーヒーの場合、
最初に原材料名 牛乳、コーヒー、砂糖、全粉乳、デキストリン、カゼインNa,、乳化剤、香料、酸化防止剤
(ビタミンC)、甘味料(アセルファムK)
使用量の多い順に書かれていて、この製品の場合、「牛乳」が一番多く使われている。
「デキストリン」で食品原料は終わっている。 デキストリンはブドウ糖がいくつも結合したもので、でんぷんを分解して作られている。

 「カゼインNa]からが添加物になる。
カゼインNaは牛乳に含まれる蛋白質のカゼインにナトリウムを結合させたもので、粘性を持たせるために使われてる。
厚生労働省では、消費者がどんな添加物なのか自分で判断できるように、物質名と用途名の併記を義務づけている。
使用目的が載っている添加物
(用途名併記の添加物)は毒性の強いものが多いということは重要な点である。

 用途名併記を義務づけている添加物 :
酸化防止剤、甘味料、着色料、保存料、漂白剤、発光剤、防カビ剤、糊料
(増粘剤、ゲル化剤、安定剤、および増粘安定剤-トロミや粘性を保たせたり、ゼリー状に固める)
酸化防止剤の 「ビタミンC]や 「ビタミンE] ,着色料の 「βーカロチン」などは、毒性がほとんどない。

  
身体・健康のこと」 へ戻る