認知症 「不可解な行動」には理由がある    佐藤眞一    SB新書  2012年8月刊

 大阪大学人間科学研究科臨終死生学・老齢行動学研究分野教授。医学博士。
 前日本老年行動科学会会長、日本老年社会科学協議員。

認知症の最大の危険因子は加齢です。
65 ~ 69歳では認知症の人は 1.5% であるのに対して、85歳では 27% に達します。
介護する人は認知症の人の行動の意味が分からず、イライラし、悲しくなり、疲労困憊しますが、一番辛いのは認知症の人自身なのです。
何故なら、今がいつか、ここがどこか、相手が誰か分からない。 さっきしたことも思い出せない。
事実であると思って言ったことを、否定される。
認知症の人はこうした実在不安の中にいきている。

祖母が 「どちら様でしょうか?」と言ったのは私が小学校 4年生の時でした。
その日、両親と弟と私は、祖母に留守番を頼んで出かけ、夕方家に帰りました。 「ただいま」と言った母、自分の娘にそう言ったのです。
それが、私が認知症というものを意識した最初でした。

  1. 「物忘れ外来」 に行ったAさんのケース
  2. MCIでも 3割は認知症に進行しない
  3. 道に迷う、日時を間違える、見積書が書けない
  4. 「この人は大変なのだ」という共感
  5. 認知症の人は、介護する人の心がわかるのでしょうか
  6. 「認知症」とは、認知がどうなった状態なのか
  7. 具体的症状
  8. 認知症の治療とケアーはどこへ向かうのか
  9. なぜ励ましてはいけないのか
 10. ガラクタや小銭を溜め込むのはなぜか
 11. なぜ、怒ってはいけないのか
 12. 同じことを何度も言うのはなぜか
 13. よく知っている道が分からなくなるのはなぜか
 14. 認知症の人の介護の基本は「要求の受容と傾聴」
 15. もの盗られ妄想や嫉妬妄想が起こるのはなぜか
 16. 始終つきまとうのは、なぜか
 17. 病院に行こうとしないのはなぜか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 「物忘れ外来」に行った Aさんのケース

認知症治療薬が登場して、早期発見、早期治療がよしとされるようになって、病院に「物忘れ外来」ができ、認知症より軽い段階である
MCI
(Mild Cognitive Impairment : 軽度認知障害)の診断も行われるようになったのです。
Aさんが同じことを繰り返し言うようになった。 一週間前にもやってきた弟夫婦に 「久し振りね」と言ってみたり、わさびを何本も買い込んできたりする。
自分で何本も買ってきていることを覚えていないようです。
娘が家計費をAさんに渡し、いつもの引き出しにしまっておくように言っておいたところ、引き出しには入っておらず、家中を捜すと、
なぜか台所の食器棚の中にお金がありました。

他にも、新聞の契約を何紙もしてしまったり、薬を飲む時間や、夫をデイサービスに行かせる日を忘れたり・娘がつい怒ると夫も怒鳴りつける。
物忘れ外来で問診、血液検査、MRIなどに加えて、WMS-R という記憶検査と、MMSEという認知症検査も行われ、
結果は 「認知症ではないが、MCI
(軽度認知障害)と診断されました。
Aさんは、「軽度認知障害」という言葉を聞いたとたん、さっと顔色が変わりました。
そして、その後はふさぎ込むことが多くなり、好きだった人形作りもしなくなってしましました。

MCIには、記憶障害がある 「健忘型」と、記憶障害のない 「非健忘型」がありますが、大部分は記憶障害のある健忘型です。
MCIでは物忘れの他に、報告書を書く、知らない場所に旅行する、凝った料理を作るといった、複雑なことがうまくできなくなります。
Aさんは、表面上は 「私はボケていない」と否定しますが、心の中では記憶力が悪くなっていることを心配しています。
MCIと診断されたAさんは意欲を失い、うつ状態になってしまいました。
娘さんも、病院に連れて行ったのが悪かったと自責の念にかられ、自分もうつ状態になりかかっています。

  2. MCIでも 3割は認知症に進行しない

ある調査では、物忘れを自覚して受診しMCIと診断された人のうち、1年以内に認知症に進行する人は 10 ~ 15%、
4年間でおよそ 50%の人が認知症に進行するという結果が出ています。
その一方で、MCIと診断された人のうち、70%は認知機能が徐々に低下したが、30%は低下しなかったという調査結果もあります。
MCIの検査方法自体まだ完成度が低く、正確な診断ができるとは言い切れない状態なのです。
そのため、MCIの診断には、記憶検査
(WMS.R) や認知症検査 (MMSE) が用いられることが多い。
軽度の認知障害から回復するためには、有酸素運動がよいとか、食事はどのようなものを摂るべきだとか、社会的な交流が大事だとか、言われていますが、
これらで MCIを治したり、認知症への進行を防いだりすることはできないのです。
ただし、認知症の治療に使われるアリセプトなどの薬を早い段階で投与することで、進行が遅くなったり、記憶障害が改善したりする人がいるのは事実です。
物忘れ外来を受診する人の多くは、受診の段階ですでに うつ状態になっているという事実があります。
物忘れがある程度進んだ人は、自分が物忘れしたことを覚えていない、という パラドックスがあります。 忘れたことを忘れるのです。

 ところが、家族は違います。
本人がしょっちゅう財布を探し回っていたり、いくつもティッシュペーパーを買ってきたりすると、家族は心配になり、しっかりしてほしいという思いから、
「ほら、また忘れた」 「何度言ったら分かるの」 「いつも忘れてばかり」と厳しく指摘してしまいます。
何度も繰り返し指摘され、叱責を浴びせられると、うつ状態になるのも無理はありません。
診断方法にしても、MCIなどの画像診断や、尿や血液、脳脊髄液中のたんぱく質、遺伝子などのバイオマーカーによる診断が、飛躍的に進歩しています。
そのため、将来的には検査を受けただけで本人が不安にあるといった事態は、避けられるようになるかもしれません。

  3. 道に迷う、日時を間違える、見積書が書けない

Tさんが異変に気づいたのは、48歳の時でした。
工務店に勤務していたTさんが、工事現場に行こうとして、行けなくなってしまった。
さらに見積書が書けない、必要な資材を手配し忘れる、工事の日時を間違えるなどして、次第に社内で孤立していきました。
現場までの道順を調べて地図に書き込んだり、何枚もメモを書いたりと様々な手立てを講じますが、メモを書いたこと自体を忘れて、
自分で自分の行動をコントロールできないのです。
自分で自分の行動をコントロールできない状態は、人間にとって非常に辛いものです。
なぜならば、私たちは、今日は何色のシャツを着ようか、お昼は何を食べようか、自分の行動を自分で決め、そのように行動します。
これが 自律ですが、人間にとって 自律性が失われる、自由が制限されることは、苦しいことなのです。

自宅で暮らしていた人が施設に入ると、不適応を起こして 2 ~ 3ヶ月の間 うつ状態になることからも分かります。
その原因の一つに、食事の時間や内容、入浴の時間や順番など、日常生活のほぼすべてにおいて、施設側が決めた通りに行動しなくてはならないことがあります。
自分が制限されること、自律的に行動できなくなることに、人間は容易に適応できないのです。

  4. 「この人は大変なのだ」 という共感

介護する人は、ともすれば自分の大変さにとらわれて、介護される人の大変さ を忘れてしまいがちです。
何かを尋ねた相手に対して 「さっき言った」というのは、質問に答える気はないということであり、「会話はこれで終わりだ」と、相手を拒絶していることなのです。
認知症の人は、自分が同じことを繰り返し言ったことを忘れているために、なぜそんなことを言われるのか、分かりません。
ただし、自分が拒絶されたことは分かります。 ですから、そう言われると、表情が曇るのです。

Tさんは、奥さんがあちこちに貼った注意書きを、破ったことがありました。
飲んだ帰り道、奥さんが運転する車の中で暴れだし、「もう終わりだ」 「オレを殺してくれ」とフロントガラスを蹴破ったこともありました。
自分の状態が悪化していくことを感じ、それをどうすることもできない苛立ちや苦痛が、行動となって現れたのです。
しかし、認知症は進行してしまいます。 シャンプーとリンスの区別がつかない、漢字が書けない、服の着方が分からない、
電話のかけ方が分からないなど、失認・ 失行 と呼ばれる症状が起こってきます。
ある日、仕事から帰った奥さんが家に帰ると、Tさんが失禁してしまったことに衝撃を受け、打ちひしがれて、ずっと泣いているのです。
自分は価値のある人間だと思い、生きる意欲と誇りを打ち砕かれる、認知症のつらさは、このようなことろにもあります。

介護は、悲惨なことです。
介護する人を褒めて美談に仕立て、自分はいい気持ちになって去っていくのです。
奥さんは「優しく立派な介護者」という仮面を被ることを拒否して、悶々とした時間を経て、「我慢せず、無理せず、自然体で生きていこう」と、心に決めます。
認知症の人と介護する人は、互いに怒ったり傷ついたりしながら、基本的には相手の思いに共感し、共に生きていくことを選んだ人たちなのです。

  5. 認知症の人は、介護する人の心がわかるのでしょうか

認知症が進行するにつれて、相手の心を読むことができなくなっていきます。
相手の心を推察することができるのは、「心の理論」が発達しているからですが、認知症になると心の理論が徐々に失われていくのです。
心の論理には、側頭葉、前頭葉、大脳辺縁系の各部位をつなぐ、脳の広範なネットワークが関わっているとされます。
脳の萎縮などによってその機能が傷害されると、心の論理が失われていきます。
私たちは、相手にも心の論理があるという前提で、物事を考えます。 相手が自分の心中を察してくれることを暗黙の了解として、行動するわけです。
特に日本人は、以心伝心という文化を育んできたために、それが顕著です。

私たちは電話をかける際に、相手の番号を一旦記憶します。
文章を読むときは、先に読んだ文章の意味を覚えておいて次の行を読みます。
こういった情報処理に必要なことを短時間覚えておき、それを使って作業することも、作動記憶の働きなのです。
さらに、外界の情報を脳内の記憶と照合し、判断を下すのも、作動記憶の働きです。
アルツハイマー病などによって 前頭前皮質が障害されると、作動記憶の働きが低下して、記銘できない、注意や抑制ができない、判断できないといったことが起こってきます。
認知症では、作動記憶と短期記憶は低下しやすいのですが、長期記憶は重度になるまで比較的良好に保たれる傾向にあります。
それは、長期記憶が脳内の特定の一ヶ所だけに貯蔵されているからです。
認知症の程度にもよりますが、怒りや喜びなどの強い感情を伴った出来事や、何度も繰り返したことなどは、短期記憶から長期記憶に移行して長く保たれるのです。

認知症の人は、人ごみの中で立ち尽くしてしまったり、複数の人と同時に会話ができなくなったりしますが、
それは必要な情報を選択して注意することができないと同時に、不要な情報を抑制することができないからでもあります。
分割的注意は、複数の物事に同時に注意を払うことで、日常生活においては車の運転や料理がその代表です。
分割的注意が極度に低下すると、野外での行動がほとんどできなくなります。
道を歩くにも、段差や道路のでこぼこ、他の歩行者や自転車、車、ガードレールなど、様々なものに注意を分割する必要があります。

さらに、記憶とは事実であるとは限りません。
事実と異なることをいう人がいても、嘘をついているのではなく、その人の記憶の中にはこれが事実なのです。 実は、記憶が事実と異なるのは、健常な人も同じです。
青春が素晴らしかったのは、素晴らしかったとその人が記憶しているからであり、事実と違っていたかもしれません。
「川で溺れて、近所のおじさんに助けられた」 というのだって、人から聞いて記憶したことであり、自分で岸に流れ着いたかもしれません。
記憶とは本来、とてもあやふやなものなのです。

  6. 「認知症」とは、認知がどうなった状態なのか

認知症とは、高次脳機能の障害が行動に現れたものです。
高次脳機能とは、単細胞生物から始まる長い進化の過程の最終段階、人にしかない高度な脳機能をさします。
言語、認知、判断、創造、意欲、感情などがそれで、大脳の表面を数ミリの厚さで被っている新皮質が司っています。
それに対して、大脳のより深い部分にある層には 大脳辺縁系と呼ばれる旧皮質と古皮質があり、恐怖などの感情や、食欲などの生理的要求を司っています。
感情には人にしかない複雑な感情と、他の動物にもある根源的な感情とがありますが、複雑な感情とは、美しいものを見たり聞いたりした時の感動や、
笑い、感謝あるいは嫉妬、恨みなどです。
根源的な感情も快と不快に分けられますが、特に 恐怖と 怒りは重要です。
これは敵と遭遇したときに恐怖を感じて逃げるか、怒りを感じて闘うか、という二者択一の行動をとるために必要な機能であり、
生命を維持するために、進化の早い段階で発生したのです。

高次脳機能の障害には、認知症のほかにも失語症や右側あるいは左側の空間だけが認識できなくなる、など様々なものがありますが、それらはいずれも局所的な障害です。
ところが認知症は、始めのうちは記憶だけが悪いというように局所的であっても、やがて障害が高次脳機能全般に広がっていきます。
医学的には認知症は、記憶障害があり、さらに失語、失行、失認、実行機能障害のうち、少なくとも一つ以上の症状があるとされています。
失行とは、電話をかけられない、歯を磨けない、服を着られない、といったことが起こってきます。
失認とは、それがなにか分からなくなることです。
実行機能障害とは、計画を立てる、順序立てる、抽象化するといったことができなくなることです。

認知症というのはあくまで症状であって、認知症という病気があるわけではありません。
認知症を引き起こす病気は数多くありますが、最も多いのが アルツハイマー病です。 これが認知症の半数以上を占めています。
アルツハイマー型の大きな特徴は、気づがないうちに発症し、徐々に進行していくことです。
次いで多いのが、脳梗塞や脳出血などの 脳血管障害の後遺症によるもので、これが認知症の約 20% を占めています。
3番目に多いのが、レビー小体病で、これが約 10% を占めます。
側頭葉と後頭葉の萎縮や活動低下が特徴で、幻視やせん妄、認知機能の激しい日内変動などが特徴です。
これらの認知症に共通しているのは、大脳の 新皮質が障害されることです。
ただし、脳の深い部分にある機能は、かなり重度になるまで保たれます。 生理的要求や根源的要求です。

  7. 具体的症状

認知症には、「中核症状」と 「周辺症状」があり、中核症状とは、高次脳機能の低下を直接示す症状で、記憶障害、思考・判断力の低下などで、
これ等の症状は別々ではなく、互いに密接に関連しています。
時間や場所や人が分からなくなる見当識障害は、記憶との照合ができないことで起こり、判断は記憶や見当識がなければ下せません。
周辺症状とは、心理的な症状のことで、行動症状には徘徊や暴言、暴力、奇声、異食などが、心理症状には不安や抑うつ、幻覚、妄想などが含まれます。

  比較的軽い段階
 *  同じことを何度も言ったり、聞いたりする。
 *  置き忘れ、しまい忘れが目立つ。
 *  物事に関心を示さなくなる。
 *  買い物に行かなくなる。
 *  趣味でやっていたことをしなくなる。
 *  料理が下手になる、味付けがおかしい。
 *  判断したり、決定したりすることができなくなる。
 *  無気力になる
(無関心、意欲低下)
 *  もの盗られ妄想が起こる。
 *  うつ傾向になる
 *  入浴、食事、外出などを拒否する
 *  契約をしたり保証人になったりしてしまう(断ることができない)。

  次第に進行すると
 *  病識の欠如
 *  幻覚
 *  妄想
(被害妄想、嫉妬妄想、誇大妄想)
 *  徘徊
 *  つきまとい
(人から離れない)
 *  失行
(服を着る、髪の毛をとかす、歯磨きをする、お茶をいれるなどの行為ができなくなる)
 *  失認
(知っている人の顔がわからない、よく知っている街並みが分からない、音楽の認識ができない、文字の形が分からない、など)
 *  性的逸脱
 *  暴言、暴力、攻撃態度
 *  鏡現象
(鏡に映る自分に話しかける)
 *  夜間せん妄
(軽度の意識の低下に、興奮が加わった状態)
 *  感情失禁
 *  睡眠障害、不眠の訴え
 *  脱抑制
(欲求、衝動を抑えられない)
 *  話のつじつまが合わない
 *  作話
 *  火、水、鍵などの不始末
 *  収集癖
(他者には意味が分からないものを集める)
 *  仮性作業
(無意味な作業を行う。コップで水をすくっては捨てる、トイレットペーパーを巻き取り続ける、など)
 *  死んだ人を生きている人のように話す、人形やぬいぐるみを生きているように扱う。
 *  金銭への異常なこだわり。

  8. 認知症の治療とケアーはどこへ向かうのか

認知症の薬も開発が進んでいますが、認知症の原因となっているアルツハイマー病などの病気そのものを治す薬はまだなく、
一時的に症状を改善する、進行を遅らせるといったことが、現状での薬の働きです。
 現在日本で使われている認知症薬は、以下の4種類です。
 1.「アリセプト」 軽度から重度のアルツハイマー型認知症用。
 2.「レミニール」 軽度から中度
 3.{メマリー」  中程度から重度
 4.「リバスタッチパッチ、イクセロンパッチ}軽度から中程度
これらの認知症薬に加えて、妄想や幻覚、興奮などの強い症状を抑えるために向精神薬が、不安や緊張に対しては抗不安薬が、
不眠に対しては睡眠薬などが使われることがあります。
認知症の予防という面では、ワクチンの開発が進んでいるので、いずれは予防接種が行われるようになるかも知れません。

  9. なぜ励ましてはいけないのか

元気を出させようと、無理に会合に行かせたり、友だちを家に呼ぼうと言ってみたりします。
会合で意見を求められても何も言えなかったり、自分が「うまくできない」ことを何度も経験すると、そのこと自体をしなくなり、避けるようになります。
ただでさえ意欲が低下していて、疲労感やうつ傾向がある時は無理に外へ連れ出したりするのはよくありませんが、
何もしない状態が続けば、作動記憶の機能はさらに低下し、認知機能は衰えていきます。
これまでと同じことが無理であれば、作動記憶をあまり使わなくてもできる、ウォーキング、散歩、植物栽培などがあります。
認知症は、症状の進行段階によって、楽しめるものが変わってきます。
どんなことを楽しいと感じるかを、周囲の人たちが理解することが大事なのです。

 10. ガラクタや小銭を溜め込むのはなぜか

よく「認知症予防には料理をするとよい」と言う人がいますが、それは事実ではありません。
料理ができなくなることが、認知レベルが落ちてきた目安なのです。
ガラクタを溜め込むのは、ゴミとして捨てるべきなのか、とっておくべきなのか、またゴミかどうかという判断ができなくなっているので、部屋の隅に片付けておくのです。
ゴミだけでなく小銭を溜め込むのは、買い物に行って言われた金額ー4388円に千円札、百円玉などの計算ができずに5000円札を出すのです。
その結果、小銭ばかりがどんどん溜まってしまうのです。

 11. なぜ、怒ってはいけないのか

認知症が進んでくると人の心が読めなくなるため、怒ったり責めたりする家族の行動の裏にある本当の気持ちが伝わらす、
「怒られた」 「責められた」という事実だけが記憶に残ってしまいます。
認知症の人が詐欺や悪質な訪問販売に引っかかるのは、正しい判断ができないことによりますが、何かを売ろうとして近づいてくる人は、人当たりがよく、優しく親切です。
認知症の人には、親切の裏にある意図がわかりません。 優しくされるとその人を ”いい人”だと思い、信じてしまうのです。
失敗を怒らず、”身に覚えのないこと”で責められる人の気持ちになって、不安に寄り添ってあげて下さい。

 12. 同じことを何度も言うのはなぜか

記憶力が低下しているために、自分が言ったことを覚えていないことが、主な原因です。
それに、同じことばかりを考えてしまうから、ということがあります。
一度に沢山の情報を処理できないため、あることが頭に浮かぶと、それだけを繰り返し思い出すようなのです。
同時にあちこちに注意を向けられなくなることも関係しています。
他の人の様子に注意が向かないため、会話の流れとは関係なく自分の言いたいことだけを言ったり、やりたいことだけをしたりしてしまいます。
また、会話の特徴として、いきなり核心から話し始めるということもあります。
相手の気持ちを 推し量る ことができないので、自分の要求を ストレートに口にしてしまい、「わがままだ」と思われてしまします。

 13. よく知っている道が分からなくなるのはなぜか

初めて行った場所で迷うのと、よく知った場所で迷うのとでは、認知の仕組みが異なっています。
私たちは、どこかへ行く時、どこを通ったかを記憶しながら歩いています。 位置情報を符号化しながら歩いているのです。
符号化ができないと、道順が記憶できず、帰り道に迷います。
では近所で迷う場合はどうでしょう。 よく行くスーパーなどは、長期記憶として頭の中に貯蔵されています。 そのため、スーパーまで行くことはできます。
しかし、買い物を済ませたら、自分が 何のために どこへきたのかが、あやふやになってしまうのです。
場所の見当識は、それまでの自分の行動を覚えていないために、ここがどこであるか分からないのです。
周囲を見回せば、自分のいる場所がスーパーだと分かるのではないか、と私たちは考えますが、認知症の人にとってスーパーは、
さまざまなものがあり、人が大勢いる、情報が多すぎる 場所です。
多くの情報を関連づけることができなかったりして、自分のいる場所がスーパーだと判断できないのです。
長期記憶に対して適切な検索ができないためなのです。

 14. 認知症の人の介護の基本は 「要求の受容と 傾聴」

認知症の人と話をしていると、イライラすることがあります。
同じことを何度も言ったり、突然自分の言いたいことだけを言ったり、わがままなことを言ったりするからですが、それは彼らの本意ではありません。
記憶力が低下したり、分割的注意や心の論理の働きが低下しているせいです。
何かをするとき私たちは、何をどういう手順でするかをあらかじめ頭の中で計画し、準備をし、うまくいかなければ計画を変える、といった複雑な認知を行っています。
これが認知症の人には、非常に難しいのです。
認知症の人には、自分の言動がどう見えているかが分かりませんので、怒られたり、無視されたりすると、「自分が否定された」という気持ちだけが残ります。
このようなことが繰り返されると、「学習性無力感」に陥ってしまうことがあります。
「何をしても無駄だ」 「自分の思い通りにはならないのだ」ということを学習してしまい、無力感に捕らわれます。
あまりにも何度も同じとこを言う場合は、「お茶にしましょうか」などと、興味を別なところに向けるようにします。
迷子は一番厄介で、同行できない時は、近隣の人や管轄の交番によく事情を話し、地域でも見守ってもうらうようにして下さい。

 15. もの盗られ妄想や嫉妬妄想が起こるのはなぜか

記憶力が低下しているために、自分が財布をどこにしまったか覚えていないだけではなく、自分が探し物をしていること自体も覚えていないのです。
認知症の人は、記憶と照らし合わせて自分の行動を推理するという、複雑な情報処理をすることが難しくなっています。
しかも、頻繁に 「ものがない」という主観的な体験をしているため「財布がない > 誰かが盗った」 と短絡的に考えるのです。
「一緒に探してくれ」と言うのは、自分が失くしたのを認めることであり、自己否定につながるのです。
「自分がなくした」と非を認めるのは難しいのに対して、「盗まれた」と考えることは、悪いのは盗んだ人という自己肯定だから容易なのです。

ありそうもない浮気を疑うのはなぜでしょうか?
E さんは脳梗塞の後遺症で左足に軽い麻痺があります。 ある日雨漏りという事態が発生しました。
本来ならば自分が屋根に上がって修理するべきと思った Eさんは、それができないので工務店の男性を呼びました。
軽々と屋根に上る男性のたくましい姿に、Eさんは自己の存在を脅かされたと感じたのです。
自分で修理できない妻への負い目と、妻を盗られたくないという思いから、妻と工務店の男性との浮気を疑うという嫉妬妄想が生じてしまったのです。
言い換えれば、自己の存在価値が失われそうになったために生じた、自己防衛の一種です。

もの盗られ妄想や嫉妬妄想は、認知症の比較的早い段階から、よく見られる症状です。
疑われる方は、親身になって世話をしているのに、悔しく悲しい気持ちや徒労感がこみ上げてきます。
腹が立ち、言い返したい気持ちは無理もありません。
しかし、当人は妄想状態にある時は興奮していますから、言い返すとよけい興奮させてしまい、状態が悪化するのです。
興奮を静めるには、妄想を否定しない ことが大事です。 耳を傾け、共感的な態度で聞いて下さい。
「お前が盗んだ」 と決め付けられても否定せず、一緒に探そうと言って探します。
嫉妬妄想の場合は、スキンシップが問題を改善することが知られています。
日頃から、手を握る、身体をさする、足が悪ければマッサージをするといったことを心がけて接触を増やすと、次第に治まっていきます。

 16. 始終つきまとうのは、なぜか

人は、「自分がどこにいて、何をしようとしているのか分からない」 「何かをしようとしても、どうしたらよいか分からない」時は、非常に不安になります。
そして、誰かにしがみついて、安心しようとします。
不安とは、何が怖いか分からない状態です。
不安の場合は対象が漠然としているために、どう対処したらよいか分からず、いつも何となく心配で落ち着きません。
いつもそばにいて自分に親切にしてくれる人にしがみつくことで、不安を解消しようとしているのです。

 17. 病院に行こうとしないのはなぜか

不安感があり、人につきまとう人も、自分の物忘れがひどくなっていることには気がつきません。
これは自分が忘れたことを忘れてしまうからで、自分は記憶力が悪いとは思っていないのです。
自分は普通だと思っているのに、「病院に行くほど記憶力が悪い」と指摘されると、身に覚えがないことを言われるのですから、驚き、反発するのも無理はありません。

   
身体、健康のこと」 へ戻る