西洋医がすすめる漢方    新見正則         新潮選書    2010年8月刊

私が教えていただいているのは、松田邦夫先生
(東京・駒込 松田医院) の漢方であり、松田先生の師匠である 大塚敬節 先生の漢方です。
漢方薬は、「生薬の巧妙な組み合わせとバランス」 で成り立っている。
熊胆
(ゆうたん 熊の胆嚢) を乾燥させたものはお腹の急激な痛み癪 (しゃく) の特効薬として重宝されてきた。
熊胆の主成分として化学合成されたものは 「ウルソ」 は、癪にはまったく効かない。
熊胆には主成分以外にも多数の成分が含まれていて、その微妙な成分が実は大切な役割を果たしているのかもしれない。
純粋な H2Oは、とてもまずくて飲めませんし、塩も純粋の NaC1 は、ほんとうにまずいのです。

私の若い頃の先輩たちは、幅広く何でもできる 外科医でしたが、この 20年で細分化が進み、それぞれの 細かい領域 での手術しかできない 外科医が増加しました。
サイエンスとしての 西洋医学は、どんどん細分化していって、森を見ないで気を見るといった、人間を診るという観点からは
幅広く患者の訴えに応えられないようになったのではないか。

今、家内には、「生活のためには 西洋医で、家族の為には 漢方医で」 と言われています。
私は、漢方に出会ってからの自分は 「良き外科医から 良き臨終医」 になったと自負しています。
西洋医学で治らない症状や訴えを持つ患者、西洋医学的には病気ではないと言われている患者
西洋医学の医者に 「病院に来ないでくれ」 と言われている人、西洋医学的治療が腑に落ちていない人は漢方薬を試してみる価値はあります。

テレビでご一緒している、旭川赤十字病院の 上山博康 先生が嘆いていました。
「今の医学では治らない」 ではなく 「私には治せない」 と言うべきだと。 「私には治せない」 と言える医者は自信がある医者です。
「今の医学では治らない」 という医者には、絶対かかるのをやめましょう。
いろいろ試して、結局自分に合っているのは、大紫胡湯
(だいさいことう) と桂枝茯苓丸 (けいしぶくりょうがん) でずっと飲み続けました。
数年で 肥満、花粉症、高血圧、イボ痔、薄毛が治ったのです。
補中益気湯
(ほちゅうえっきとう) は元気をつける 「補剤」 の代表格の薬 : 新型インフルエンザの予防の効果があった。
麻黄湯
(まおうとう) 子供やがっちりタイプの大人の風邪やインフルエンザに対する特効薬 急性にも効く。

  80歳の母親 : 華奢な人、お年寄り用の風邪薬 麻黄附子細辛湯
(まおうぶしさいしんとう) を1包投与。
  夜中に汗を大量にかき、3回も下着を取り替えて、翌朝ぐったり。 典型的な、汗をかかせ過ぎた時のパターン。

年寄りのタイプも二つに分け、「元気な年寄りには、麻黄附子細辛湯、本当に体力が低下している人が風邪を引いた時は、香蘇散
(こうそさん)
漢方では、「がっちりタイプ」 と 「弱弱しいタイプ」 を 「虚実」 といいますが、これが実にわかり難く、またいろいろな定義があります。
生薬の麻黄が飲めるか飲めないかで、がっちりタイプの 「実証」 と弱々しいタイプの 「虚証」 を決めることにしている。
わが家を例にすると、娘は子供で麻黄に強いので 超実証、私は 実証、家内が少し 虚証、母が 本当の虚証です。
急性期は、娘は 麻黄湯、私は 葛根湯、家内は 麻黄附子細辛湯、母は 香蘇散 です。
そして長引けば、私と娘は柴胡桂枝湯
(さいこけいしとう)、家内は 桂枝湯+ 麻黄附子細辛湯、母は 参蘇飲 (じんそいん) という処方に変化する。

  年を取ればいろいろと 「がた」 がきます。

西洋医学的に病気ではないが、漢方薬を飲むと良くなるような症状を 「未病」 といってもいいかのしれない。
大塚敬節先生は、「ひびが入った茶碗も大切に使えば長持ちするが、無傷の茶碗も乱暴に扱えばあっという間に壊れる」
80歳台の華奢な女性が外来にくる。 「変形性膝関節症でヒザが痛い、眠りは浅い、夜おしっこが近い、腹に力がなく便秘、時々膀胱炎でトイレ頻度
なんとなく 認知症っぽい、気力がでない。

膝痛に防己黄耆湯
(ぼういおうぎとう)、膀胱炎様症状に 猪苓湯 (ちょれいとう)、気力が出ないのは、補中益気湯、 認知症で怒りっぽいには抑肝散 (よくかんさん)
便秘には 麻子仁丸
(ましにんがん) を出して良くなりました。
そして最後には、大防風湯
(だいぼうふうとう) を投与して多くの症状が軽快しました。

  体に合った漢方薬を

漢方薬による不調は、多くは実証用の漢方薬を虚証に投与した時に起こります。
反対に、弱々しい人用の漢方薬をがっちりタイプの人に使用しても通常大したことは起きません。
華奢な人にがっちりタイプの薬を出すとどうなるでしょう?
40代半ば、顔色が悪く、華奢な女性。 40歳頃より顔がほてり、手足が冷え、血圧が少し上昇し、イライラして更年期障害かと思い、開業医を受診しました。
降圧剤と精神安定剤と黄連解毒湯が処方されましたが、かえって冷え症がひどくなり、他の症状も悪くなりましたが、開業医は同じ内服薬の続行を指示し、5年間内服しました。

私が留学から帰国後に、やっと私の外来にきました。
黄連解毒湯 を飲むには華奢すぎるので、柴胡桂枝乾姜湯
(さいこけいしかんきょうとう) を与えました。
それ以後、症状はどんどん良くなり、漢方薬以外の薬は次々に中止できました。
(私の義姉です)
これは華奢な人なのに、高血圧と赤ら顔をキーワードに 黄連解毒湯 を間違って出して起こした漢方用語でいう 「誤治」 です。
一方で、よくなる経過の途中に一時的に毒がでるように悪くなることがあります。
これを漢方用語では、瞑眩
(めんげん) と言います。
瞑眩と誤治は識別が難しいので、自信がなければ漢方薬を中止するのが最良の選択肢です。

江戸中期の漢方医で偉大な貢献をした 吉益東洞
(よしますとうどう) は、「瞑眩が起こらなければ病気は治らない」 と言っています。
先日、首が回らないという患者さんに、ある漢方薬を出しました。
数日その薬を飲むと、大量で頻回の下痢が起こり、そして翌日には一年間悩み続けた痛みが全く無くなったと言います。
処方した漢方薬に下痢を起こさせる生薬は入っていませんでした。
でも、今まで溜まっていた毒が体から掃き出されるように 下痢をして、すっかり治りました。
こんな予期しないことが起こって治ることがあります。 これは 「瞑眩」 であったと考えています。

  漢方薬が目指すのは中庸

西洋薬の 利尿剤は、体が脱水症状になっても尿は出続けます。 一方的に働く西洋薬剤としては当たり前のことです。
ところが、漢方で水の偏在を治すことで有名な 五苓散
(ごれいさん) は、脱水症状になるとむしろ体液を保持するように尿量が減少すると言われています。
つまり健康なバランスにもっていくわけです。 人間に備わっている本来の健康な状態を中庸と表現してもいいでしょう。
半夏白朮天麻湯
(はんげびゃくじゅつてんまとう) は漢方らしさを感じられる薬だと思います。
高血圧の人には血圧を下げ、低血圧で苦しんでいる場合には血圧を上げます。

朝礼で倒れる小学生、低血圧で朝が苦手な妙齢の女性も元気になります。
これは生薬が敢えて足し合されているからできる芸当だと思います。
生薬に 大黄
(だいおう) というものがあります。 便秘に良く効きます。 たくさん飲めば下痢となります。
漢方治療にとって便秘は大敵で便秘を治すだけで色々な不調が治ることがあります。
ところが、この大黄を下痢がひどい人に飲ませると下痢が止まるのです。

  
身体・健康のこと」 へ戻る