1週間以内で勝負が決まる  「突発性難聴」    神崎 仁       Diamond online   

   慶應義塾大学医学部教授、慶應義塾大学病院長、国際医療福祉大学熱海病院院長を経て、 国際医療福祉大学教授、慶応義塾大学名誉教授。
   専門は中耳炎、メニエール病、聴神経腫瘍、難聴、補聴器、耳鳴り、めまいなど耳科学、神経耳科学。
  日本耳鼻咽喉科学会総会会長、 日本耳鼻咽喉科学会副理事長・理事、 日本聴覚医学会理事長・総会会長、 国際聴覚医学会会長、
  日本めまい平衡医学会理事・総会会長、 日本耳科学会理事・総会会長を歴任。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ある日突然、朝起きたら耳が聞こえない!
耳は外のほうから「外耳」、「中耳」、「内耳」という 3つの部分に分けることができます。
耳の穴から鼓膜までが外耳、鼓膜の奥は中耳と呼ばれています。
中耳のさらに奥には、中に リンパ液が入っているうずをまいた管があります。 これが 蝸牛とよばれる部分です。
カタツムリのような形をしていることから蝸牛
(かぎゅう)と呼ばれています。
皆さんが聞こえる音は、まず、耳たぶ
(耳介)で集められ、外耳道を通り、鼓膜を振動させます。
鼓膜の内側に、3つの 小さな骨、耳小骨
(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)があるのですが、鼓膜が振動するとこれらの小さな骨が動きます。
一番内側のアブミ骨に伝達された振動は、蝸牛の中のリンパ液に伝達され、リンパ液が揺れることにより、蝸牛の基底膜を振動させ、その上にある感覚細胞に伝わります。
この感覚細胞が振動を電気的な刺激に変換させ、最終的に脳に伝わることで、初めて音として認識されるのです。

難聴は、どこに異常があるかにより、大きく分けて 「伝音難聴」 と 「感音難聴」 の2つに分類されます。
まず、3つの 耳小骨と 鼓膜を含む「中耳」に、例えば中耳炎や 3つの耳小骨の連鎖のどこかが外れるなど何らかの疾患が起こり、
音が蝸牛に伝わらないことによって、耳の聞こえが悪くなっている状態を 「伝音難聴」 といいます。
これに対して、蝸牛から大脳までの間に障害がある場合は、「感音難聴」 といいます。
さらに 「感音難聴」には、蝸牛から脳までの蝸牛神経の障害と脳の障害で起こる中枢性障害があります。

最近増えつつある 突発性難聴は蝸牛の疾患で、「感音難聴」 です。
症状としては、ある日突然、片側の耳が聞こえなくなる、聞こえづらくなる病気です。 両耳が聞こえなくなる方は極めて稀です。
多くの人は朝目覚めた時 耳鳴りがしたり、電話に出た時、テレビを見ていた時に気づきます。
50 % くらいの方は、めまいや 吐き気、耳鳴りを伴います。 めまいの程度が強いほど、難聴の程度が重症で、高度の難聴の可能性もあります。
また、軽症の場合、全く聞こえないわけではないので、“おかしい” と気づくことが大事です。
反対側の耳をふさいで聞いてみると違いが分かります。

――突発性難聴の原因は ?
突発性難聴の原因は、大きく分けるとウイルス感染、循環障害等が考えられていますが、はっきりとした原因はわかっていません。
ウイルス感染ではっきりわかっているのは、おたふく風邪として知られる頬部
(耳下腺)がはれる時に起こる難聴 (ムンプス難聴)だけです。

――突然、片側の耳が聞こえなくなったらどうすればよいですか ?
“おかしい” と思ったら、すぐその足で耳鼻咽喉科を受診すべきです。 そのうち良くなるだろうと放置しておくのは問題です。
なぜなら、突発性難聴は、救急対応が必要な 一刻を争う 病気だからです。
私は、突発性難聴を 「内耳の狭心症」 と呼んでいます。 狭心症は放置して心筋梗塞になると治りません。
しかし、狭心症のうちに治療をはじめれば治る可能性もある病気だからです。
突発性難聴の治せる期間は限られていて、ひと月 を過ぎますと、ほとんど治りません。
治療は早ければ早いほど聴力が改善する確率は高くなります。
ひと月以内に治療をはじめた人を統計でみると、約 3分の1 は完治し、3分の1 はある程度回復するが難聴を残し、3分の1 は治りません。
勝負は発症から 1週間以内 に決定するといっても過言ではないでしょう。
さらに、突発性難聴は、一度しかかかりません。
一度治療で治れば、二度と発症することはきわめて稀ですが、治らなければ難聴や耳鳴りが後遺症となります。

――突発性難聴の診断はどのように行うのですか ?

急に聞こえなくなったものがすべて突発性難聴ではありせん。
耳垢が詰まっていたり、中耳炎でも、耳が聞こえなくなることもあります。
ですから、突発性難聴の疑われる患者さんが来ると、まず 中耳炎や 鼓膜に異常がないことを確認します。
次に、「伝音難聴」 か 「感音難聴」 を鑑別していく必要があります。
それには、純音聴力検査という聴力の検査を行い、気導と骨導を調べます。

検査の結果、「伝音難聴」 が否定され、「感音難聴」 とわかったら、聞こえなくなった日時がはっきりしているかどうかを伺います。
これは突然聞こえなくなったのかどうかを確認するためです。
さらに、服用している薬、過去の既往歴として高血圧や糖尿病の有無やおたふく風邪の人が周りにいなかったかなどを確認します。
この聴力検査の結果と症状から聞いただけではまだ突発性難聴と確定できません。
しかし、初診時突発性難聴の可能性を疑われる場合、暫定的に突発性難聴として治療をはじめます。
突発性難聴は、時間が勝負なので、すぐに治療を開始します。
同時に 「感音難聴」 のなかで、突発性難聴と症状が似ている疾患を否定していく作業を行います。

最初に、生命にかかわるような聴神経腫瘍や脳梗塞、小脳梗塞による難聴を否定する必要があります。
これらはMRIなどの検査をして調べていきます。
その他にも、おたふく風邪が要因となって起こる 「ムンプス難聴」、ピストル音など大きな騒音にさらされることによって生じる 「音響外傷性難聴」、
低音だけが聞こえにくくなる 「低音障害型感音難聴」、蝸牛のリンパ液が漏れて聴覚・平衡障害をおこす「外リンパ瘻(がいりんぱろう)」や、
精神的ストレスで聴こえないと訴える 「心因性難聴」 などの可能性を否定していきます。
したがって、突発性難聴とは、考えうる原因を一つひとつ調べていって、残ったものであると言えます。
治療は安静が基本、1~2年の通院を 「そのうち治る」 「年のせい」 と思うのは危険

――治療はどのように行うのですか ?
突発性難聴の治療法は、まだ確立されていませんが、治療は安静にして、第一選択薬であるステロイド(副腎皮質ホルモン)を投与するのが基本です。
また、血管拡張薬、血液粘度低下薬、ビタミン薬などを併用し、治療を行います。
ステロイド剤を使う上で、注意しないといけないのは胃潰瘍や糖尿病の方です。
一時的にステロイド治療により血糖値が上昇し、糖尿病の症状が急に悪化することもあります。
治療前に糖尿病がわかれば、糖尿病の専門医と連携し、血糖検査をしながらインシュリンの量を増やしてもらうなどの処置が必要です。

また、最近では、糖尿病の方でどうしてもステロイド剤を使いにくい場合には、中耳腔内にステロイドを注入する方法や、
高気圧酸素治療を併用し、内耳の循環改善を図る治療もあります。
軽症の場合は、外来通院で治療できますが、突発性難病は安静が基本であるため、重症度に応じて入院をお勧めします。
なお、中・高度の聴力障害の場合は2週間ほどの入院が必要です。
治って聴力が回復した方も、1~2年間、定期的に経過観察のために通院が必要です。
聴神経腫瘍を見逃している場合もありますし、聴力が正常になっても耳鳴りがしばらく残る場合もあるからです。
繰り返しになりますが、突発性難聴は一回治れば二度となりません。
したがって、再発した場合は聴神経腫瘍やステロイド依存性難聴(自己免疫疾患)などを疑います。

――突発性難聴にならないためには?
突発性難聴の原因がわかっていませんので、まだ防ぐ方法はわかっていませんが、万一、片側の耳が聞こえにくくなった場合には、
できるだけ早く、病院で診断、治療を行うことをお勧めします。
「そのうち治るだろう」「年のせいかな」と気軽に考えて放っておく方もいますが、時間との勝負になるので、取り返しがつかない事態になります。
自然回復も時にありますが、その予測がつかないので治療するのがよいのです。
そして、日常生活リズム、運動、食事、睡眠などの生活習慣に気をつけて、メタボリックシンドロームにならないことが大事です。
私の経験から、突発性難聴になる方は、仕事や毎日の生活で無理をしている人に多いように思います。
過度の心的ストレス、過度な労働、寝不足などによる疲れなどがあると発症しやすくなると思われますので、注意が必要です。

  
身体・健康のこと」 へ戻る