口腔ケアー  

   1. 乾燥は大敵  弊害多い 「口呼吸」
   2. 筋トレで抑止  舌を突き出して上下左右に
   3. 加齢臭を撃退
   4. かむ習慣 
   5. いつまでも口から食べるために 具体例
   6. 口腔ケアを受けた人の肺炎の発症率
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   1. 乾燥は大敵   弊害多い 「口呼吸」

鼻腔には吸った空気に加温・加湿するエアコン機能や、粉塵を吸着するフィルター機能がある。
鼻づまりで口呼吸になると、口の中が乾燥する。 すると、「粘膜保護作用が低下して、ちょっと硬い食べ物でも傷付き、病原菌も増殖。
古い粘膜層が唾液で洗い流されず、カビが生じたり舌苔が増えたりして口臭の原因にもなる」。

   2. 筋トレで抑止  舌を突き出して上下左右に

筋トレで抑止 鼻咽頭は、口の天井の奥を上と横に思い切り広げることで周囲の筋肉を鍛えられる。
舌を突き出して上下左右に動かしたり、左右にねじったりする。 
口呼吸は、口の半開きによる表情のたるみの弊害がある。

   3. 加齢臭を撃退

体を清潔に保つことが大切だが、普段の食生活で体の内側から改善することも必要だ。
加齢臭の原因は、ノネナールと呼ばれる物質: 皮脂腺から分泌される 脂肪酸が、皮膚の常在菌などにより化学変化を起こしてつくられる。
この脂肪酸は中高年になると、過酸化脂質が増えて 化学変化を起こしやすくなることが解明されている。
「血管の中にコレステロールが蓄積されるのと同じように、皮脂腺にも脂肪分が増える。 脂肪分が多くなれば、ノネナールの量も多くなる」
不摂生な食生活は、皮脂腺から出る脂肪酸の量を増やし、またストレスの多い生活は過酸化脂質を増やすことから、加齢臭を強くする。
抗酸化作用のある食べ物を意識的に摂ること。 ビタミン C・ E、大豆製品に含まれる イソフラボン、ゴマの セサミノールなどが挙げられる。
このほか、梅干しや 海藻類、それに ワサビなどの 薬味も有効だという。

   4. かむ習慣 

「かむ」 行為は、全身の細胞を活性化する唾液ホルモンの分泌を促し、脳をはじめ全身の機能向上に大きく貢献する。
主な効用は、(肥満防止) (味覚発達) (言葉の発音発達) (脳の発達) (歯の病気予防) (がん予防)
かめばかむほど 唾液は多くなる。 多い人で 1日 1・8リットル。 少ない人でもその半分は唾液が出ている。
唾液には、細菌や発がん性物質に対抗する酵素や抗体が含まれている。
さらに、唾液が出る過程で血液中に取り込まれる成分に、ホルモンがある。
これらは、細胞の新陳代謝を促すいわば 「若返りホルモン」 だ。  かむ行為は、老化防止の特効薬でもある。

   5. いつまでも口から食べるために 具体例

入院中に入れ歯をはずされたため、残っている下の前歯が歯のない上の歯茎をかんだ状態になり、口の筋肉の衰えが進んだ。
口が開かなくなって、顔つきも変わってしまった。 自宅に戻ったものの、ベッドに横たわったまま、言葉を発することもない。
要介護状態になったのは、くも膜下出血で倒れてから。
退院後は 食べることも、話すこともできなくなった。 そこで、訪問歯科受診を再開し、義歯を入れてもらうことにした。
「以前は口もきいた。 義歯を入れたら、一言でもしゃべってくれるんじゃないかと期待しています」。 
当日は、義歯を入れる前に口の中を掃除し、口のリハビリをして、智子さんの好きな歌を歌った。
すると、智子さんが歌に反応し、言葉にならない声を出した。 
義歯が入り、ほおがふっくらとして女性らしい表情を取り戻すと、孝徳さんの顔も明るくなった。

ごっくんと、智子さんののどが鳴った。 「ごっくん」 と飲み込むのは、かみ合わせる歯がないと難しい。 
智子さんが再び、食べたり 話したりするには、口や 舌のリハビリも必要だ。
入れ歯をつければ、口の中に空間ができ、それ自体がリハビリになる。
特別養護老人ホームで暮らす 82歳の女性が、入れ歯をつけたとたん、
それまで意図せず出たり入ったりしていた 舌が 口腔に収まり、はっきり 言葉が出る ようになった。
意思を伝えることができるようになって女性は身だしなみにも気を配るようになったという。
口腔ケアは、口の中を清潔にすることから、唾液の分泌、唇や舌の動きの回復も目指す機能的なものへ変わってきている。 

   6. 口腔ケアを受けた人の肺炎の発症率

誤えん性肺炎の 予防に関する研究 によると、口腔ケアを受けた人は 2年間に 11% しか肺炎を発症しなかったが、
受けなかった人の発症率は 19% に上った。
また、口腔ケアで 発熱発生率や 栄養状態が改善されることも分かった。
食べる機能の回復、肺炎や低栄養の予防に配慮した専門的な口腔ケアは 「生活の質」を向上させ、全身の健康維持に役立つ。
「五感を刺激しながら食べることが生命力を喚起する。 健康を維持することで薬も減る。 歯科と医科の連携が必要です」。
介護度の重い高齢者は口から食べると、口の中の 細菌や 食物などが 気道に入って 誤えん性肺炎 の危険性が高まる。
だから、病院などではチューブでの栄養摂取に頼りがちだ。
しかし、病院や介護施設が歯科と連携し、口の中を清潔に保つ など適切な管理をすれば、肺炎もある程度、防げ、
口から食べる喜びを長く持ち続けることができる。
しかし、実際には適切な口腔ケアを受けている高齢者は少ない。
訪問の診療報酬に魅力が薄いことも背景にあるようだ。

        「身体・健康のこと」へ戻る