顔を見れば病気がわかる   猪越恭也       草思社  2004年7月刊 

  1. 目  血液と精神の状態がわかる

 1- 1. まぶたがむくむ - 内臓機能低下で水分が ”もたつく”
 1- 2. 目の下のクマ -  血液が汚れると、目の周りが黒ずむ
 1- 3. 目のくぼみ -    身体の消耗を象徴する

 1- 4. 白目が黄色い -  肝臓・胆嚢のトラブル信号
 1- 5. 白目が赤い -    肝臓が緊張し、血管が拡がっている
 1- 6. ものもらい -     身体の抵抗力の低下をあらわす

 1- 7. 目が疲れやすい -  肝機能の低下
 1- 8. 薄目を開けて寝る - 胃腸虚弱で、全身の筋肉が弱っている
 1- 9. 「めやに」が出る -  黄色い「めやに」は「膿」

 1-10. 目が乾く -      目の病気を引き起こす
 1-11. 心と身体が元気なら、目に力が宿る

  2. 口 - 消化器官のスポークスマン

 2- 1. 口角が切れる - 胃が荒れてニセの食欲が起こる
 2- 2. 唇がガサガサ - 体温の上昇が 「乾燥」 を呼ぶ
 2- 3. 唇が白っぽい - 血液が足りない状態

 2-4. 口内炎 -   抵抗力が落ちている証拠
 2-5. 口が臭い - 人指し指をくわえて、その臭いを嗅ぐ

 3. 舌  からだ情報の宝庫 (明るい自然光のなかで観察すること)
 4. 鼻  「肺」 の一部
 5. 歯  発育・老化のバロメーター

 6. 爪  生活習慣の記録簿
 7. 予防や全身管理に重きをおく中国医学
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 目  血液と精神の状態がわかる

顔で最もエネルギーを消費する器官は、脳とその一部である 「目」 です。
人間は目、鼻、口の感覚器官を駆使して、外界から様々な情報を受け取っていますが、そのうちの 8割は目がしめているといいます。
血液の質・ 量が落ちると、目はその働きを十分に発揮できなくなるので、目には酸素や栄養を届け、老廃物を運ぶための毛細血管が、
びっしりと張り巡らされている。
その血液は肝臓によってもたらされ、肝臓は 「血の貯蔵庫」 といわれ、血液の老廃物を分解・解毒して、血液を浄化し、きれいになった血液に栄養を与える働きがあります。
これらの働きが損なわれた時、目の疲れ、かすみ、ぼやけ、視力低下、ドライアイの症状があらわれます。
目にトラブルを感じたら、「肝臓に要注意」 と考えられます。

 1-1. まぶたがむくむ - 内臓機能低下で水分が ”もたつく”

朝起きて、まぶたがむくんでいるのは、身体の 「水分のめぐり」 がうまくいっていない証拠です。
腎臓が元気なら、余計な水分は尿として排出され、足りない時は脳に伝えて水分摂取を促す。
腎臓が疲れると、余計な水分をうまく外に出せなくなり、ためこんでしまい、「むくみ」 という顔症状になって現れる。
胃腸の障害でも、胃袋や腸管に水が停滞して、全身の水分量が増え、まぶたや全身がむくむことがある。
又、心臓が弱ると、かき混ぜる力が弱くなり、心臓からもっとも遠い足では血液が停滞してしまい、むくみが始まる。
むくみは、徐々に身体の上部に伝わり、顔、まぶたに及んできます。
「むくみ」 とともに、動悸や胸の痛み、左肩の強いコリなどがあるようなら、心臓の不調が疑われる。

 1-2. 目の下のクマ - 血液が汚れると、目の周りが黒ずむ

目の周りの黒ずみは、二つの原因が考えられます。
一つは血行障害で、もう一つは、五臓の腎の衰えです。
「血行障害」 は、生活習慣、精神的ストレス、過労、貧血、寒さなどが原因で起こります。
腎が弱ると、ホルモンの分泌が悪くなり、皮膚が全体に黒ずむ傾向があります。

 1-3. 目のくぼみ - 身体の消耗を象徴する

目のくぼみは、疲労の蓄積した顔の症状です。
乳幼児期には身体の 80% を占めていた水分は、成人期には 65% 程度、高齢になると 50% にまで減少します。

 1-4. 白目が黄色い - 肝臓・ 胆嚢のトラブル信号

血液の中に胆汁が多く流出しているために、白目が黄色くなります。
鼻の周りなども黄色みを帯びてくると、「黄疸」 です。
胆汁は黄緑色の液体で、脂肪を分解する作用があり、肝細胞から分泌されて胆嚢に貯蔵されます。
胆嚢や肝臓の働きがうまくいかず胆汁が滞り、肝臓から胆嚢に送る際に漏れてしまうと、血液に胆汁が入り込み、
白目や皮膚の 「黄疸」 となって現れる。

 1-5. 白目が赤い - 肝臓が緊張し、血管が拡がっている

目が充血しているのは、目の疲労、もしくは精神的なストレスが高まっていると考えられます。
疲労からくる充血は、「血行障害」 が原因です。
目の使い過ぎで器官が疲労し、血液がうまく循環できなくなっています。 目を休めて、首や肩を回す運動をして周辺の血行をよくすれば改善できる。
ビタミンCは血行改善の効果があるので、首筋や肩にビタミンC入りのボディーローションを塗ると楽になります。
目を酷使したわけでもないのに充血しているのは 「肝のトラブル」。
精神的ストレスが過剰になると、ストレスを受けとめる臓器である肝が緊張して、熱をもって目の毛細血管を拡張してきます。
イライラして怒りっぽかったり、緊張しやすいなどの不調があるはず。

 1-6. ものもらい - 身体の抵抗力の低下をあらわす

ものもらいになりやすい人は、身体の抵抗力が落ちていて、まつ毛の根元から容易に細菌が侵入して、炎症を起こす。
補中益気湯
(ほちゅうえっきとう) などの漢方薬は抵抗力を高めるのに役立つ。
まぶたは胃腸の働きと関連の深い部位なので、胃腸の弱い人も、ものもらいにかかりやすい傾向があります。

 1-7. 目が疲れやすい - 肝機能の低下

睡眠不足の日は、目がショボショボして疲れやすくなります。
夜の睡眠中に、肝臓は血液を浄化し、栄養を与えますが、睡眠が足りないとこの作業が十分にできず、
目に供給する血液が不足して疲れやすくなる。
中国医学では、目は肝臓によって養われていると考えています。
すぐ目が疲れたり、視界がかすんだりするのは、肝臓が弱っていることを示しています。
西洋医学でも、肝臓の病気になると、目が疲れ、視力が低下するなどの症状が起こると考えます。

 1-8. 薄目を開けて寝る - 胃腸虚弱で、全身の筋肉が弱っている

 1-9. 「めやに」 が出る - 黄色い 「めやに」 は 「膿」

「めやに」 は涙が乾燥して固まったものですが、まぶたが開かないぐらい出る場合は、目にウィルスや細菌が侵入している可能性大。
涙に含まれる白血球と細菌が戦い、その死骸が 「めやに」 となる。
黄色い 「めやに」 は、細菌などと戦った白血球の残骸が多く含まれた、一種の ”膿” のようなもの。
「めやに」 が続く場合は、結膜炎やトラコーマなど目の感染症が考えられます。

 1-10. 目が乾く - 目の病気を引き起こす

眼球が乾いてショボショボする、目がヒリヒリする ー ドライアイは身体の水分が減少している高齢者に多く見られる。
直接的な原因は、まばたきの回数が減っているため。
「涙」 は、ゴミや老廃物を洗い流し、細菌をやっつけて、目に酸素や栄養を運ぶという重要な役割を果たしている。
涙は、油分、タンパク質などの栄養分、酸素の三つの成分からなっています。
涙が不足するドライアイは、これらの成分が十分でないため、感染症にかかり易くなったり、ちょっとゴミが入っただけで痛んだりして、
角膜にキズをつける危険性が高い。
デスクワークの際は、30分に一度は目を休める、意識的にまばたきをするだけで、涙の分泌量は随分と違ってくる。

 1-11. 心と身体が元気なら、目に力が宿る

目は、顔診断による健康チェックの重要なポイントになります。
朝起きて、鏡を見た時、ぱっちりと目が開き、目に力があるなら、心身共に元気な証拠です。
どこかに痛みを抱えていたり、疲労している時は、まぶたが重たく感じられて、半開きに近い状態になります。
「目の表情」 もチェックしてみる。
目は身体のみならず、精神状態も現れるます。 「目は口ほどにモノをいう」
脳は胎児期に真っ先に形成される器官の一つですが、まず脳ができて、その一部分がくびれて目が形成されます。
この為、目は脳と密接な関係にあり、精神活動をよく映し出している。

  2. 口 - 消化器官のスポークスマン

胃腸の弱い人は、「徹底的に噛む」 それだけで胃腸病を克服できることも多いのです。
口と胃腸はひとつづきの器官なので、胃腸に炎症が起これば、口にも炎症が起き、胃がただれれば、歯肉が腫れたり口角が切れたりします。

 2-1. 口角が切れる - 胃が荒れてニセの食欲が起こる

上唇と下唇のつなぎ目を 「口角」 といい、ここがヒリヒリしたり、赤くなったり、ただれて切れている時は、胃炎が疑われます。
こういう時は胃をいたわるべきですが、胃炎は食欲を以上に高ぶらせる傾向があり、食べても食べても空腹を覚えることがあります。

 2-2. 唇がガサガサ - 体温の上昇が「乾燥」を呼ぶ

唇は、身体の外に露出した ”粘膜” です。 唇の粘膜がうるおいを失うと、抵抗力が弱り、ウィルスや細菌が侵入しやすくなります。
唇が乾いている時は、体温が高めになっていることが多い。
風邪や内臓の病気などで、自覚のない程度の体温上昇が起こっていることもある。
加齢や疲労などで、身体全体の体液が減少すると、口腔や唇も乾燥し、午後になると微熱っぽくなったり、
手足のほてりやのぼせを伴うことが多くある。

 2-3. 唇が白っぽい - 血液が足りない状態

唇の色が赤いのは、粘液の一部で、表皮が薄いため、血液の色をよく映し出しているから。

 2-4. 口内炎 - 抵抗力が落ちている証拠

 2-5. 口が臭い - 人指し指をくわえて、その臭いを嗅ぐ   

胃熱による口臭 胃壁に炎症 - 胃の痛み、食欲の異常亢進、食欲不振 
消化不良による口臭 -      食べ物が胃腸に長く留まり、異常発酵 酸っぱい匂い、げっぷなど
鼻炎からくるもの -         鼻汁が鼻孔や喉に溜まる、鼻炎や蓄膿症からくる
歯肉炎や歯槽膿漏からくる匂い - 症状の悪化とともに匂いが強くなる。生臭いのが特徴。

口が乾く - 唾液は成人で一日1リットル以上分泌される。唾液は雑菌を殺して口腔内を清潔に保つ働きがある。
         唾液には、炭水化物を糖へ分解する働きも。
         ご飯をよく噛むと甘みが感じられるのは、口の中で消化がすすみ、糖代謝が起っているから。

胃液が出過ぎる - 胃腸の虚弱から水分を吸収する胃腸の働きが十分でない。

 3. 舌  からだ情報の宝庫、明るい自然光のなかで観察すること

血液の質や循環から水分や体力の過不足、内臓の状態、肉体年齢まで推測することができる。
ポイントは、「形・大きさ・色・舌苔」 毎日観察すると体調の変化が感じとれる。
舌のむくみは、胃腸の虚弱が原因、ときに水の排出器官である腎臓の虚弱によることもある。
舌に亀裂が入っている - からだの水分が減少している。口の中も乾く。年をとると、身体の水分が減少する。
舌が曲がっている -    舌を前に突き出すと、左右どちらかに曲がってしまうのは、
                  脳梗塞や脳溢血など脳の血管性の病気を起こしたことのある人に見られる。
舌が震える -        体が衰弱している、体力が落ちている、貧血状態にあるときに起こる。
舌に赤みを帯びている - 健康な人はきれいなピンク色、赤みがあるのは熱がこもり、水分が不足している状態。
                 肺の感染症からくる実熱では、舌先端の赤みが特に濃くなる。
                 からだが衰弱して起こる虚熱では、舌苔が少ないか、ほとんどない状態になる。
舌が紫色を帯びている - 血液ドロドロのシグナル
    血液が老廃物で汚れていたり、体内の水分不足、高脂血症などで、血液粘度が上がり、結構不良を起こしている。
    舌に紫色の点々や斑点が現れている場合は、からだのどこかに血管が詰まり、血行が悪くなっていることを示す。
    血行障害の程度が進むと、点々から斑点大になり、さらに舌全体が紫色を帯びて来る。
舌裏の血管が黒紫色に膨らんでいる - 血管の危険信号、血液の汚れによる血行障害
                          脳出血、脳梗塞、心筋梗塞、肝炎など血行障害が引き起こす病気になりやすいというシグナル。
舌苔が薄く、ほとんどない状態 - 体液が不足ぎみで抵抗力が弱く虚弱体質である人に多い。
舌苔が黄色い - 「熱」を示す   風邪を引いて高熱がある時や、食べ過ぎで熱性の胃炎を起こしている

  4. 鼻  「肺」の一部

鼻がつまり口で呼吸すると、粘膜に直接、ごみや細菌が付着し、喉の粘膜を乾燥させて、感染症を起こしやすくなる。
詰まると、うまく酸素が取り入れられず脳が酸欠状態になってしまう。
鼻淵丸などの漢方薬をつかって膿を排出させ、食養生をして早く治すことが大切。

  5. 歯  発育・老化のバロメーター 歯は露出している 「骨」

歯は”噛む”ことで守られる - 咀嚼運動で消化吸収能力が高まり、唾液の殺菌作用が期待できる。

  6. 爪  生活習慣の記録簿

爪を骨の一部と思いがちだが、タンパク質のかたまり。爪の根元の半月状の白色部分で新しい爪は製造されている。
爪に縦シワが入る - 老化で顔のシワと同じで、筋肉が萎縮するために起こる。
爪に横シワが入る - 貧血、強い疲労、病気など、からだに不調が起きた時にでる。
           根本から 2 ~ 3 ミリぐらいの位置に凹んだ横筋 -  一か月ほど前にからだに異変が起こっており、真ん中なら2か月ほど前。
爪が割れやすい - 貧血と肝の不調、肝の血液の浄化・再生機能が落ちて、血液に含まれる栄養が不足するため

  7. 予防や全身管理に重きをおく中国医学

「望診」 患者の顔のようすや顔色を見る、目を見て精神状態を知る、皮膚を観る、姿勢や態度、全身のようすなどを観察する。
「聞診」 声の大きさや発音、呼吸音を聞き、口臭、体臭、排せつ物の臭いを嗅いで調べる。

「問診」 症状や病気の経過、冷えやほてり、痛み、かゆみ、食欲の有無などの自覚症状を質問する。
     家族の健康状態、職業や生活のリズム、食生活、睡眠なども聞く。
「切診」 からだに触って診断。患部の熱や腫れ、むくみ、圧痛、皮膚疾患などの有無を手で確認する。脈拍の強弱、脈の形状も。

この4つの診断を総合して、その人の症状から体質、生活背景をつかみ、からだから発せられる情報を集める。

  
「身体・健康のこと」 へ戻る