健康管理の方法  抜粋集             身体・健康のこと」 へ戻る

   83. スイカとバナナの効用
   82. 腎臓が寿命を決める
   81. 高齢者は多くの タンパク質 を摂らなければならない

   80. 高齢者で熱中症で亡くなる方が増えた主因
   79. 高齢者 「もりもり食べる」が正解  やせていると「肺炎」や「骨折」のリスクが急上昇
   78. 頻尿
   77. ダニが死滅する 9月こそ「寝具の手入れ」の好機だ
   76. 101歳 現役医師  体を甘やかすと衰えやすい
   75. 梅干しの効用 「労働のための理想食」
   74. 健康長寿 最強の条件  「人との繋がり」
   73. 「世界一孤独な日本のオジサン」
   72. 心臓カテーテルのトップランナー 毎年3000例のカテーテル治療
   71. 「軽めの運動」 だけが脳の衰退を食い止められる

   70. 「O 型」 は出血リスク大か 大けがで死亡率2倍以上も
   69. “筋肉貯金”
   68. 深くしっかりした呼吸、健康作りのカギ
   67. 認知症の予防 頭使う
   66. 健康を重んじるのであれば、健康こそ、「攻めるべきもの」 ではないだろうか
   65. 胆嚢、十二指腸、膵臓…なくても
   64. 「認知症はもう不治の病ではない」
   63. 健康寿命を延ばしていく上で、最大の阻害要因が認知症
   62. 疲れ目 撃退法
   61. 黒砂糖の効用

   60. 牛乳や肉がガンの主要原因の一つであることが明白になった
   59. 脳卒中予防のために
   58. 高齢の抗がん剤治療「延命効果が少ない」
   57. 認知症にサラダ油は危険
   56. 突然のイライラ を瞑想で解消する
   55. トランス脂肪酸 要注意
   54. 高血圧のほとんどは薬はいらない!  50歳・男性で155は正常値
   53. 脳梗塞治療法 T-PAという特効薬 (血栓溶解剤)の点滴
   52. 初期の前立腺がん 治療の有無で生存率にほぼ差なし
   51. 北欧デンマークからの警告 「その手術と薬、ムダです」

   50. ノロウイルス感染症とは・・
   49. 怒ることは、健康面にもダメージを与えることが明らかになってきている
   48. がん死亡率はなぜ日本だけが高いのか
   47. 「一病」 がもたらす息災
   46. 「すべての薬は毒」 である
   45. 超人イチロー 衰え知らぬ打撃術 42歳
   44. 果物をもっと積極的に食べてください
   43. 簡単な自己催眠  催眠体操で心身をほぐす
   42. 危険な 「安物混ぜ合わせ」 食品添加物が、飲食店やスーパーに蔓延!
   41. 関節痛や五十肩 鎮痛剤で痛み除去は危険? 治りを遅らせる

   40. なぜ老人は体がこんなに縮む?
   39. 認知症の妻の在宅介護
   38. チーズに含まれる恐るべき添加物 リン酸塩
   37. 胸の痛み長引いたら…心筋梗塞の恐れ
   36. 心臓疾患は必ず予兆がある
   35. コーヒー 1日3~4杯で長生き効果
   34. 白内障手術の権威
   33. 勤務医のうち風邪の薬を「服用する」と答えたのはわずか 13%
   32. 大掃除
   31.  首は絶対にもんではいけない!

   30. 欧米にはなぜ、寝たきり老人がいないのか
   29. 認知症とうつ病を予防する「えごま油」の効果的な食べ方
   28. ダニ撃退法
   27. 医師が自分のために選ぶクスリ ・ 治療法
   26. 「長寿遺伝子」として注目を集めている「サーチュイン遺伝子」
   25. コレステロール値 「食事で変わらない」 動脈硬化学会が声明
   24. 「入れ歯」 で健康寿命を延ばす
   23. どうして熱が出ないのか
   22. ゴマの効用
   21. なぜ歩くと骨が丈夫になるのか?

   20. 術後の早期回復 「ERAS」 直前まで食事、早期離床
   19. 和食の理想は 「1975年のメニュー」
   18. ココナツオイル アルツハイマーに効果
   17. 認知症ケア 「ユマニチュード」  フランス生まれ
   16. 記憶力を強化する
   15. 歯ぎしりは、詰め物やインプラントを壊したり、歯が割れたりすることもある
   14. 地震 揺れが来た! そのときどうする?
   13. 新茶で放射線を迎え撃つ
   12. 東日本大震災 水道水、備蓄しよう
   11. 誤嚥性肺炎  口を清潔に、歯磨きで予防

   10. 腰痛について考えてみよう
    9. 健康心得 10ヶ条      日野原重明
    8. かかりつけは、名医より良医    鎌田實
    7. アンチエイジング最新情報 「ご機嫌」な人は長生きする
    6. ゆがんで見えたら受診を 加齢黄斑変性症
    5. 健康情報信頼度の高いサイトを探し出す
    4. まめな動きは長生きの鍵
    3. 笑って老いる人生 養老孟司さん  「体を動かし感覚磨いて」
    2. チョコは、 動脈硬化の防止効果
    1. 新型インフルエンザ 未知の脅威、危機管理を
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  83. スイカとバナナの効用    
ブログ チェンライの市場から

「スイカ」は運動で汗をかいた後とか暑い時期には必須である。スイカには腎臓の働きを良くするカリウム、血流をアップし、
動脈硬化を予防するシトルリンというアミノ酸が含まれている。
「バナナ」1本にはりんご3個分のカリウム、キーウィ3個分のマグネシウム、ニンジン 1/2本分のビタミンB2、納豆3パック分のビタミンB6、ピーマン3個分の葉酸、
板チョコ1枚分のポリフェノールが含まれている。
バナナは消化が良く、すぐにエネルギー源に分解されるため、持久力がアップするそうだ。
バナナには筋肉の収縮をサポートしてくれるカリウムや、疲労回復やスタミナアップの効果があるとされるビタミン群が豊富で、
運動の後、運動をする前などに口にするのに適している。

   82. 腎臓が寿命を決める    黒尾誠   
自治医大 抗加齢医学研究部 教授

慢性腎臓病はリンが原因の早老症だ。
ハム、ベーコン、食品添加物に含まれる「無機リン」を減らす
とんでもなく日持ちするものは、食べない
値段が安すぎる食品には、リンが多い可能性がある。
スナック菓子は個別包装のもので、過剰摂取を防ぐ。
1日の座位時間が長い人は寿命が短い。30分に一度席を立つだけで、「骨粗鬆症」を予防できる。

   81. 高齢者は多くの タンパク質 を摂らなければならない   佐々木 淳    
医療法人社団 悠翔会 理事長

高齢者はとくに病気を持っていなくても普段からたくさん カロリーを摂るよう心がける必要があります。
それは、老化に伴い 「体中のあらゆる箇所で、炎症が進んでいる」 可能性が高いから。
さらに、病気の診断は下されていなくとも、高齢者の体はいたるところで さまざまな機能が 「下り坂」 となっています。
そういった体の状態では、若い頃と同じように体を動かすにも、余計に エネルギーが必要 となるのです。
さらに、もし何かの原因で 入院 してしまったら、非常に大きなストレスがかかり、一気に 心身が消耗 してしまうと考えられます。
「入院10日で、7年分 老化が進む」 という研究報告もあり、一気に 筋力 が低下します。
そういった 「万が一のとき」 に備え、普段からしっかり食べて 「体重を蓄えておく」 という考え方も必要でしょう。
「年寄りの食事は少しでいい」 をくつがえし、「高齢者こそ若者以上に食べなきゃならない」 という方向へ大 方針転換 していくべきなのです。
それにしても、高齢者が筋肉を守り通していくには、いったいどれくらいのたんぱく質が必要なのでしょうか。

   80. 高齢者で 熱中症で亡くなる 方が増えた主因     當田晋也

最近 高齢者の 高血圧症の治療薬として 利尿剤 が処方されることが多くなりました。
尿を出すと血液の中の水分が減って、その分 血液の体積 が減ります。それが、同じ大きさの血管の中にあれば 血圧が下がり ます。
その結果、体の中の 水分が減り 汗に回す分 が減ってしまいます。
高齢者は暑さに対する感覚が鈍くなるので、汗が出てきたら、これは暑いのだと判断してクーラーや扇風機のスィッチを入れます。
しかし、汗が出ないのなら暑いことに気づきようがないのです。さらに、汗が出なければ体温は下がりません。
これが、最近高齢者で熱中症で亡くなる方が増えた主因です。
マスコミは、亡くなられた方の内 何 % がクーラーをつけていなかったかではなく、何 % が高血圧の治療薬として利尿剤を処方されていたかを報道すべきである。
製薬会社から多額の広告費を得ている 民放には難しいが NHKにはできるはずである。
もし NHKがこの出鱈目報道を続けるのなら何のための公共放送か、まあ言っても無駄でしょうが。。。

   79. 高齢者 「もりもり食べる」が正解  やせていると「肺炎」や「骨折」のリスクが急上昇   佐々木 淳 :  
医療法人社団 悠翔会 理事長

私は15年以上、在宅医療の専門家として6000人を超える 高齢の患者 さんを診てきました。
たどり着いた 結論 が 「太っているお年寄りほど健康」 ということなのです。
世界の長寿者は、そんなことあまり気にせず、自分の 好きなものをもりもり食べている 傾向があります。
高齢になってきたら、「質よりも量」。 高齢者にとっては、たくさん食べてカロリーを蓄え、体重を増やしていくほうが健康長寿につながりやすいのです。
低栄養でやせた高齢者はたいへん 骨折や 肺炎に陥りやすく、骨折と肺炎は、在宅高齢者が 救急車で緊急入院 する理由のじつに 45% を占めています。
やせた高齢者が衰えが進み始めた状態で入院してしまうと、とても高い確率で 身体機能や 嚥下機能、認知機能が 低下 してしまうことになるのです。
もりもり食べて、体重や 筋肉量 をキープしていれば、運動機能をあまり低下させずに済みます。
また、筋肉がしっかり保たれていれば、転倒して骨折をするリスクも小さくなりますし、嚥下機能もキープされ、誤嚥性肺炎のリスクも小さくすることができます。
さらに、しっかり食べて体重をつけている高齢者は、仮に入院したにしてもあまり衰えることなく自宅へ帰還して、わりとスムーズに回復できるケースが多いのです。
私の診てきた高齢の患者さんにも、太めの体型の人には、病気を抱えながらも健康コンディションを良好に保って長生きをしてらっしゃる方が少なくありません。

   78. 頻尿         阿曽 佳郎  
東京大学名誉教授/藤枝市立総合病院名誉院長

一般的に年をとると 膀胱の容量
(膀胱にためることができる尿の量)は減ります。
また、排尿筋 が敏感になり、若い時は 300ml以上もためることができたのに、少ない量でがまんできなくなり、そのため、若い時より排尿回数が多くなります。
しかも、尿量を制限するホルモンの分泌が、若い時は夜多く分泌されて夜間の尿量を少なくしていたのに、
年をとるとこのホルモンの分泌が夜も昼も同じになる
(日内リズムがなくなる)ために、夜間の尿量が多くなり、夜間頻尿となることも考えられます。
また、加齢とともに 動脈硬化で 腎臓の血流も少なくなり、とくに昼間は立った状態でさまざまな器官へ血流を送るため腎臓へ十分血流がいかず、
尿の産生も抑えられています。
ところが、夜になって横になると、手足などには多量の血流は必要なくなり、その分、腎臓に血液が供給 されて尿量が増え、これも夜間頻尿の原因となります。
以上のような理由で、夜間の尿量が増えるため、高齢者では昼間だけではなく、とくに夜間の排尿回数が多くなるのが特徴です。
さらに、男性では 前立腺肥大症がある場合、膀胱が肥大した前立腺により刺激されるので余計排尿の回数が多くなります。
それでは、実際の排尿回数は何回以上を頻尿というのでしょうか。
個人により異なりますが、若い時の排尿回数より昼、夜ともに 2~3回以上多くなっていれば頻尿といえるでしょう。
たとえば、若い時に昼 4~5回、夜 0回の人が、高齢となって、昼 7~8回、夜 3回となったなら頻尿といえます。
 <疑われる病気>
頻尿は、何らかの原因で排尿筋が刺激されて、頻回に収縮を起こすために起こります。
原因は膀胱の炎症、腫瘍、前立腺肥大症、前立腺がん、のこともありますし、脳、脊髄、末梢神経障害を示す各種の神経疾患によることもあります。
また、排尿筋そのものの変化による場合もあります。
いちばん多いのは 膀胱炎です。
男性の高齢者では、前立腺肥大症とがんそのものでも頻尿になりますが、残尿感が多くなり、膀胱炎を起こすと、さらにひどくなります。
女性の高齢者では、子宮がんなどで骨盤内手術を受けたことのある人は、膀胱収縮筋を支配する神経がおかされ、残尿を生じ、
とくに膀胱炎になりやすいことがあります。また、膀胱炎の治療をしても頻尿が改善しない場合、膀胱がんの可能性があるので注意を要します。
排尿筋そのものが過敏となり、収縮しやすくなっている過活動膀胱といわれる状態でも頻尿になります。
また、脳卒中後のような神経異常でも頻尿がみられます。
病気と思われる状態がなくても、たとえば試験前に緊張すると頻尿になるのは、脳の排尿中枢が緊張により刺激されるためです。

   77. ダニが死滅する 9月こそ 「寝具の手入れ」 の好機だ  高橋 ゆき :
家事研究家    2021/8/30

 ダニが大量発生する時期?  6~8月ごろ
(寿命は約 3か月程度)
 ダニが多い箇所は、1位 「寝具」、2位 「カーペット」 3位 「ソファ」
 ダニアレルギーは、「生きているダニ」 より 「ダニの死骸、糞」 が問題
ダニの 死骸や 糞は、粉々になりとても 小さな粉末 になるので見えませんが、ハウスダスト となって体に入り込み、アレルギー症状 を引き起こします。
9月、10月の寝具、カーペットにはたくさんのダニの死骸、糞が散らばっています。
ダニの 死骸も フンも 水溶性 のため、水で丸洗いするのが効果的です。 シーツ、カバーであれば 90% 以上、ダニの死骸、糞 を除去できます。
丸洗いできないお布団は、コインランドリーなどで丸洗い。
こまめに掃除機を 「週1回以上」、「ゆっくり丁寧にかける」。

    76. 101歳 現役医師  体を甘やかすと衰えやすい  田中旨夫 

 *  毎日 30分の散歩 を歩ける体を保つ
 *  短時間の 昼寝 をすると疲れない
 *  毎朝、足腰の 柔軟体操
 *  トランス脂肪酸 を含む パン、菓子、インスタントラーメン は食べない。 加工食品は口にしない。
 *  ちょっとした体の変化に気づく
 *  「笑顔」 をつくると楽しい気分になる
 *  一番のボケ防止は 「会話」、「イライラ」 しない。
 *  死ぬまで 「未知のことに挑戦」 する
 *  「できない」 ことより、「できる」 ことに目を向ける

   75. 梅干しの効用 「労働のための理想食」

「梅干ひと粒が、99 % の米の 酸性を中和し、米のカロリーは食べたほとんどが吸収される役割を果たす」。
つまり 「労働のための理想食」 と、歴史学者の 故 樋口清之さんは、ベストセラーとなった 『梅干と日本刀』 でたたえていた。
朝食で食べれば、日中の塩分不足を予防し、豊富に含まれている クエン酸が 疲労物質を取り除く。

   74. 健康長寿 最強の条件  「人との繋がり」     
NHK ためしてガッテン 2018/6/06

ロンドン大 : 50歳以上の男女 6500人の 「人とのつながり」 7年間の追跡調査 人との繋がり が少ない人ほど死亡率が高い。
 孤独率 高い 死亡率 21.9%、 低い 12.3%
「人との繋がり」 が少ないと 「体に起きる炎症」 が強くなることが分かってきた。
孤独が 心臓、血管、ホルモンなど体中に悪影響が及び、死亡する可能性を高めている。
(英・孤独担当大臣がいる)
世界で行われている研究 148 ケース、対象者 30万人を集めたデーターベースが作られ、研究の結果 「人と繋がる」 ことが非常に大きなウエイトを占めているという。
 長生きに影響する度合い調査  人とつながりがある 0.65、 運動 0.24、 肥満予防 0.2
カリフォルニア大 : 「人に親切にする」 一日 3回 > 一ヶ月後、死亡リスク 50% 違うという研究発表がある。
免疫細胞が病原菌と闘うとき、炎症を引き起こす物質が炎症モードになり、それが長引くと自身の体にまでダメージを与え、動脈硬化、脳梗塞、
脳細胞へのダメージが続くとアルツハイマー病の原因になる。

炎症が長期になると 筋繊維が萎縮し、全身が衰えていき 寝たきりの大きな原因になる。
「人に親切にする」 ことが炎症を抑えることを発見 = 「人に親切にする」 と炎症物質を出させる遺伝子があまり働かなくなった。
これは人類の進化の歴史に答えがある。
多くの人が助け合うことで生存が維持できることがプログラムされ、それが遺伝子に書き込まれた。
 転倒を防ぐ >            片付ける
 骨折を防ぐ >            かかと落し
 筋肉を維持する >         肉を食べる
 体幹を通る運動神経を刺激する >  くねくね体操をする

   73. 「世界一孤独な 日本 のオジサン」  岡本純子著

孤独とは 精神だけではなく 肉体にも病をもたらす働きがあることが近年世界的に大きく指摘され、国を挙げて孤独から国民を守る対策を進める潮流がある。
コミュニケーション力が重要。 挨拶する。 相手を褒める。 聞き役に徹する。 笑顔を見せる。 ネタを用意する。
「オジサンの八大禁忌事項」 ① むっつり  ② 威張る  ③ ダメ出し  ④ 説教  ⑤ 昔話  ⑥ 自慢  ⑦ 切れる  ⑧ 文句

   72. 心臓 カテーテル のトップランナー 毎年 3000例の カテーテル治療 ― 三角和雄 
千葉西総合病院院長

心臓と 脚の 血管の両方が詰まっていた 80歳男性のケースでは、300メートルほど歩くと 左足が痛くなり、休むと良くなるという症状が出た。
無理して 500メートルほど歩くと、今度は 胸が締めつけられる ように痛む。
両側の 手足の血圧 を測る ABI検査の結果、閉塞性動脈硬化症 と判明。 狭心症 も併発していた。
「脚の血管が詰まっていると、心臓の血管も詰まっていることが多い。
いずれにしてもほっておくと命にかかわるので、1本のカテーテルで両方いっぺんに治療しました。

   71. 「軽めの運動」 だけが脳の衰退を食い止められる  精神科医 アンダース・ハンセン 
(スウェーデン

「軽・ 有酸素運動」 が脳年齢を決める 唯一の要因。 カロリーを消費しなければ 細胞は死に、脳は萎縮する。
「物覚えがいい」 のは 「早歩き」 の人。 一日 3時間以上座ると、記憶力と 集中力は着実に弱る。

   70. 「O 型」 は出血リスク大か 大けがで死亡率2倍以上も   

O型は他の型に比べて 血が固まりにくく、大量出血する人が多い可能性がある。 東京医科歯科大の 高山特任助教らが救急医学の専門誌に発表
重いけがで 東京医科歯科大病院などに運ばれた患者 901人のデータを分析。 死亡率は O型が 28%、O型以外が 11% と差があることが分かった。
けがをして 血管が破れる と血液中の 血小板 が集まって傷をふさぐが、
O型の人は 血小板をくっつけてのりのような働きをする タンパク質の一種が少ない ことが知られている。
これが原因で大量出血が増え、他の血液型と死亡率に差が出た可能性がある。

   69. “筋肉貯金” 石井敏男 79歳

時折、戸外や自宅で階段の最後の 2段を踏み外すようにもなった。
しかし骨折や捻挫はなく打撲傷が残るくらいで済んでいるのは、近頃耳にする “筋肉貯金” のおかげ、と信じる。
私は退職してから 10年間ほぼ毎日、2時間以上歩いている。 スクワットと合わせ、体と相談しながら、下半身に負荷をかけて鍛えてきた。
その恩恵か、近年は一度も風邪を患っていない。 寝たきり防止のためにも、動けるうちは 有酸素運動 を続けようと思う。

   68. 深くしっかりした呼吸、健康作りのカギ   
池袋大谷クリニック 大谷義夫院長 (呼吸器専門医

呼吸を制御するのは肺だが、年齢とともに弾性が低下し、肺そのものを鍛えることはできない。
周囲にある 肋間筋や 横隔膜といった呼吸筋も衰えていくが、筋肉は鍛えることで肺の動きを保ち、肺活量を維持することができるという。
「呼吸は健康を左右するほど重要だが、無意識にしているため忘れがち。 呼吸 は意識することで変えることができる」

   67. 認知症の予防 頭使う  英医学誌 「ランセット」 に昨年、認知症予防の助けとなる生活習慣についての報告

大人になっても学び続けることの大切さが挙げられています。
これは、脳がダメージを受けた場合でも、頭を使うことによって蓄えられる 「認知的予備力」 が脳の機能維持に貢献するためです。
聴力低下も、認知症のリスクが高いことが分かっています。
治療や補助具などで人とのコミュニケーションができるようにすることが大切です。

   66. 健康を重んじるのであれば、健康こそ、「攻めるべきもの」 ではないだろうか    加瀬英明

私はこの歳
(81歳)になっても、まだ半成だ。 毎日、努力するのが楽しい。
人生を 「苦」 だと、思ってはならない。 私は人生を 「遊び」 だとみなしてきた。
昨秋、この10年、空手道 5段だったが、6段に昇段した。
宗家から允許状を手渡されて、文武・ 質実剛健・ 粗衣粗食を旨として生きてきただけに、身が引き締まる思いがした。

   65. 胆嚢、十二指腸、膵臓…なくても   安藤忠雄 (76) 

健康診断がきっかけで 十二指腸乳頭部に腫瘍があるとわかり、胆嚢と 胆管、十二指腸を 全摘 することになりました。
不安はあったけど、術後徐々に体調は回復、仕事もこなし始めた。 人生は何があるか分かりません。
再び医師に告げられたのは、26年の6月ごろ。 今度は 膵臓と 脾臓を全部取る必要があると。
あわてて 「全部取って生きていけるんですか」 と聞くと、「全部取って生きている人はいますが、元気になった人はいません」。
仕方がない。 まあ 胆嚢と 胆管、十二指腸、膵臓と 脾臓がない人は日本中にいないと思うから、面白いんじゃないかと。
次、何に挑戦しようかと考えるうちに元気になりました。 食事内容も手術前と変わらず、ゆっくり時間をかけて食べれば問題ありません。
健康の秘訣? 歩くことですね。 毎日 1万歩以上 歩いています。
でも何より大事なのは、面白いものを探す こと。 いつも希望を自分で見つけてくるから、元気を保てているのだと思います。
サミュエル・ウルマンの詩にあるように、目標を持って生きているうちは青春ですから。
本を読む、映画を見る、そして建築の仕事…。 好奇心を鍛えて、青春を生きていきたいですね。

   64. 「認知症はもう不治の病ではない」  藤野武彦著

”「介護疲れ」は、介護する人の脳疲労 が極度に達した状態と考えてよい。
介護される側と介護する側がお互いに加害者となり、被害者になるのです。
24時間自分が傍についていなくては、と思い詰めるとお互いに不幸になります。
介護ストレスは強力ですから、イライラしながら介護すると、介護される方も怒りが溜まる。
「認めて、離れる」 を実践すると、否定や禁止、抑圧という行為がぐっと減り、それが脳疲労を軽減します。
介護する人の脳疲労が減ると、介護を受ける側も脳疲労も減り、それにつれ優しくなり、「ありがとう」 という気持ちが芽生えてくるのです。
特に、初期の患者は、物忘れや色々の事ができなくなることでとても不安で、混乱、怒り、孤独を感じています。
患者を責めるたびに認知症は悪化します。
相手のプライドを認めてあげたら、反発しなくなります。”

   63. 健康寿命を延ばしていく上で、最大の阻害要因が 認知症   
メモリークリニックお茶の水院長 朝田隆

体と頭は双方向性に影響し合う。 認知機能が低下すると、体を動かさなくなり、人との交流も減って体が動かなくなる。 頭が衰えると体も衰える。
認知症というのは、やる気とか 意欲がなくなる病だと考えている。
どんな病気でも予防方法は3つ。 運動、 休養、 栄養だ。 認知症の場合は、これに 知的刺激や 社会交流が加わる。
運動すると、高齢者の場合、神経が再生 するといわれている。
休養とは要は睡眠のこと。 記憶が固定するにも睡眠が必要だ。 食事では抗酸化物質を含むものが良いが、バランスが大切だ。
知的刺激とは、ひとことで言うと 学習。 学習とは新しいことを学ぶこと。 学習すると、それまで休んでいた 予備軍細胞 が活性化する。

   62. 疲れ目 撃退法        NHKためしてガッテン    2017/ 7/20

一時間に一分間、目を閉じて、目の筋肉を休ませる。
スマホは 30㎝以上の距離を保つと、目を寄せる角度で筋肉の力が変わり、疲れにくくする。
目との距離 30㎝ 18.4度、40cm 12.3度。 30cm より近づけれると、角度を広げるために筋肉が強く酷使される。

   61. 黒砂糖の効用   「脳の疲れをとれば、病気は治る」  藤野武彦著

脳にとって最も重要な ブドウ糖は、朝は特に補給する必要があります。
黒砂糖はブドウ糖源というだけではなく、ミネラル、ビタミン、フラボノイド類、繊維質他、健康によい成分を沢山含んでいます。
朝食の水分中心食とは、お茶や紅茶、具のない 味噌汁、スープ、天然のジュースなどで、リンゴもおすすめです。
イライラした空腹感は、急性の脳疲労を起こしている可能性が強く、黒砂糖はすばやく効果を発揮してくれます。
純黒砂糖
(サトウキビの搾り汁を煮詰めて作ったもの) が重要で、ざらめ等を入れて作った市販のものと見分ける必要があります。
日本の食をめぐる状況は、かなり危険な状態で、化学物質
(主に農薬、焼却炉、化学工場に由来する) 汚染が問題で、
それらが脳に直に影響することが分かってきました、
水道水は、すでに化学物質の観点からは、安全とはいえないし、牛乳も 化学物質汚染が進行している。
「朝だけ しょうが紅茶 ダイエット」 体を温めて水を出す 石原結寛著 
「白湯毒出し健康法」  体温を挙げる魔法の飲みもの 一日三回、10分沸騰させたお湯を飲む 蓮村誠 著

   60. 牛乳や肉がガンの主要原因の一つであることが明白になった  ジェイン・プラント教授   
ブログ 素敵な日本より   

プラント教授は、最初に乳がんになったあと、ブリストル・ダイエットというがんの食事療法を取り入れた。
これは、油・動物性食品・塩分・カフェインなどをとらず、野菜や果物、ヨーグルトなどを多くとるという食事療法であった。
しかし再発 ! 余命は長くないと、医者からも告げられる。 それでもあきらめなかった。
そしてついに、乳がんの真犯人を探り当てた。 それから15年。 プラント教授の乳がんは一度も再発していない。
乳ガンや前立腺ガンだけでなく、肉や乳製品を中心とした食生活は、多種多様なガン発生の最大要因であることを国はもちろんだが
私たち一人ひとりが認識し、それらを避ける食生活を考えて実践すべきだということである。
   「乳がんと牛乳 ── がん細胞はなぜ消えたのか」 世界15か国で翻訳された、400万部のベストセラー
プラント教授は、医学の発展に貢献したとして英国王立医学協会の終身会員となる。 そして、いまも元気で活躍を続けている。

   59. 脳卒中予防のために     「頂門の一針」  渡部亮次郎

脳梗塞や 心筋梗塞は血栓
(血の塊) が動脈に詰まって、血液が必要な場所に行けなくなることから起きる。
この40年間で脳卒中の主流は 脳内出血から 脳梗塞へと変化してきている。
 脳内出血
脳の血管が破れて出血をおこすもので、多くの場合深い昏睡とともに半身のマヒが起こる。
誘因として疲労、精神不安、寒冷刺激などが多く、また活動中にも起こることが多い。 鳩山一郎、石橋湛山氏ら。
 くも膜下出血
脳は、くも膜という膜でおおわれているが、くも膜と脳の表面との間にある小さな動脈にこぶ
(動脈瘤) があると、
血圧が上がった時などに破れて出血
(脳動脈瘤破裂) し、くも膜下出血になる。
頭痛がひどく悪心、嘔吐があり意識が混濁するが、四肢のマヒは通常おこらない 。
 脳梗塞
動脈硬化などのために動脈が狭くなったり、あるいは動脈や心臓内に出来た血の固まりが脳の動脈に流れ込み、詰まってしまうために起こるもの。
 長嶋茂雄氏など
その血管によって栄養を受けている部分の脳組織に、血液がいかなくなり破壊されて、脳の軟化を起す。 田中角栄氏など
突然、発症するもの、段階的に増悪するものなど、病型により様々だが、多くの場合、前駆症状として めまい、頭痛、舌のもつれ、手足のしびれ、半身マヒや昏睡などになる。
 一過性虚血
脳の血液循環が一時的に悪くなり、めまい、失神、発作などをひき起こします。
少し横になっていれば治りますが、脳梗塞の前駆症状と考えられており、高齢者では十分な注意が必要。 数年前に私が体験した。
73歳の朝、起きて暫くしても、左手小指の先の痺れが治らない。 「脳梗塞かもしれない」
「念の為」 と言って撮ったCTで右の 頚動脈の詰まっているのが判って即入院。 1週間加療した。
これを脳梗塞の前兆と見ないで放っておくと、直後に本格的に脳梗塞を起こしてしまう。
 高血圧性脳症
高血圧がかなりひどくなると、脳の内部にむくみが起こる。 このため、頭痛、嘔吐、手足のけいれんなどが見られ、目が見えなくなることもある。
共通するものは、コレステロールに拠る動脈硬化。
脳卒中の症状が出たら どこの病院に担ぎこんでもらうかを予め決めておけば、死ぬことは勿論、後遺症すら残らない時代に既になっている。

   58. 高齢の抗がん剤治療 「延命効果が少ない」

国立がん研究センターが、高齢のがん患者に対する抗がん剤治療について 「延命効果が少ない可能性がある」 とする調査結果をまとめた。
がん患者約 7千人のうち、70歳以上の高齢者約 1500人が対象。
肺がん、大腸がん、乳がん- で末期の高齢患者の場合、抗がん剤治療の有無にかかわらず、生存率は同程度にとどまった。
調査は、抗がん剤治療が「明確な効果を示さない可能性がある」と指摘した。

   57. 認知症に サラダ油 は危険  武田邦彦

植物油、特にサラダ油は認知症専門医から危険と指摘されている。
おかし、スィーツ、ラーメンなど加工食品に植物油が大量に使われている。 問題がないのは、ゴマ油、米油、えごま油 など。
ココナッツオイルが認知症に効くとは限らない。 オリーブ油は判断が分れる。
野菜
(植物) が体、認知症には決して良くはない。 動物油 は心配するほど危険ではない。
  https://www.youtube.com/watch?v=PI0Q2kKkkK8&index=1&list=PLVKwqeqRaPPDD33zg5YMrKmkoeFat4yp3
一日 200㎎のカルシウムが尿から流れ出る。 丸干し等で補う必要がある。

   56. 突然のイライラを 瞑想で解消する   保坂 隆   
聖路加国際病院リエゾンセンター長・精神腫瘍科部長

イライラしてしまった場合、短時間でできる リラックス法に、「マインドフルネス瞑想」 があります。
この瞑想は呼吸法をベースにしています。 大切なのは吸う息よりも、吐く息です。
目を閉じて、今肺のなかにある空気を長く吐き出します。 吐き切ったらゆっくり大きく息を吸います。
次に、吸った時間の2倍の時間をかけて息を吐き出します。
これを繰り返すと、副交感神経が優位になり、脈拍数が落ちつき、冷静になってイライラが遠のいていきます。
そこで意識的に自分の感情から離れ、第三者の立場で、怒っていた自分を眺めてみます。
「きっかけは何だったかな」 「執着心があったから怒ったのかな」 と自分を客観的に分析するのです。
これができるようになると、怒りの感情を遠ざけることができるようになります。
楽しく、穏やかに、健康に生きるために重要なことは、イライラしないことなのです。

   55. トランス脂肪酸 要注意     伊藤貫     
ブログ 素敵な日本

トランス脂肪酸を過剰摂取すると動脈硬化を促進させ、心臓疾患や脳血管障害、
また アトピー性皮膚炎や アレルギー性鼻炎、気管支ぜんそくなどのアレルギー疾患のリスク要因になると指摘されています。
さらに血中の中性脂肪を増やし、肥満や高血圧、そして糖尿病の原因にもなると考えられています。
アメリカでは 「プラスチック食品」 「狂った脂肪」 などと呼ばれ、含有量表示が義務付けられ、摂取規制も行っています。
マーガリンやケーキ、ビスケット、スナック菓子、ドーナツ、マヨネーズ、ファストフード、インスタント麺 などに含まれる

   54. 高血圧のほとんどは薬はいらない!  50歳・男性で155は正常値   大櫛陽一 
 (角川SSC新書)

2014年4月、日本人間ドック学会が発表した基準値では、「147」 までが正常値とされた。
血管は年齢とともに柔軟さを失っていくので、年長者になるほど高い血圧で血液を流れやすくしている。
薬で血圧を下げた人ほど脳梗塞になりやすい、という研究・ 調査も確認されているほどだ。
「日本では、血圧とコレステロールの診断基準は特に低く設定されており、この 2項目だけでも、特定健診受験者の 73% が異常とされている」

   53. 脳梗塞治療法 T-PA という特効薬
(血栓溶解剤)の点滴    石岡 荘十  「頂門の一針」

体の片側、例え、それが片手の 小指の先のしびれ であっても、「おかしいな」 と思ったら一刻も早く、救急車を呼んで病院に駆けつけること。
脳梗塞を解消する T-PA という 特効薬
(血栓溶解剤) の点滴を 24時間体制 でやってくれる専門医のいる病院でなくてはならない。
MRI などの検査が出来る医療体制が整っていて、駆け込む病院をあらかじめ決めておかなければならない。
この T-PA という薬は発症から 3時間以内 でなければ効果を発揮しない。
検査の時間を考えると、一刻も早く、出来れば 2時間以内 に病院に着いて精密検査を受けることが望ましい。
点滴を開始すると、動かなかった半身が 15分で機能を回復し、歩いて退院したという実例が専門誌に紹介されている。

   52. 初期の前立腺がん 治療の有無で生存率にほぼ差なし   2016年9月16日  NHK

イギリスの オックスフォード大学などの研究グループは、1999年から 10年間に初期の前立腺がんと診断された 50代から 60代の男性 1600人余りを 3つのグループに分け、
手術を受けた場合と 放射線治療を受けた場合、それに、積極的な治療を控えた場合とで経過の違いを追跡調査しました。
その結果、3つのグループの 10年後の生存率はいずれも 99% 前後とほぼ差がありませんでした。

   51. 北欧デンマークからの警告 「その手術と薬、ムダです」   
現代ビジネス  2016年08月24日

「この国では自己責任が徹底されており、風邪を引いたくらいでは 『自分で治しなさい』 と、病院では診てくれない。
「どんな病気であってもまずは、ジェネラリスト である かかりつけ医を受診することがほとんどです。
定期的な健康診断は一部の病気
(乳がん、子宮頸がんなど) を除いて行われていない。
自覚症状がない場合は、検査もしなければ、手術もしないというのが当たり前
投薬の量も圧倒的に少ない。 '13年の医薬品費の対 GDP比率は日本が 2・1%、デンマークは 0・5% とわずか 4分の1。
患者は医者が提案する手術を自分の意思で断ることもできます。
とりわけ高齢者の場合、がんなどの手術をしてもその負担がきっかけで大きく体力を落とし、結局残りの人生を楽しめなくなることが多い。

   50. ノロウイルス感染症とは・・・

 *  カキや貝類を十分に加熱せず食べた場合
 *  生ガキや貝類で汚染された調理器具で調理した生野菜などを食べた場合
 *  ウイルスに感染したヒトの便や吐物に触れた手で調理をした場合 ・・・ などに感染する可能性があります。
  症状
高齢者や抵抗力の弱ったヒトでは重症化する例もあります。 嘔気・嘔吐・下痢が主症状です。
腹痛、頭痛、発熱、悪寒、筋痛、咽頭痛などを伴うこともあります。 
高齢者の場合、症状が出て、水分摂取ができなくなるとすぐに脱水症状を起す可能性がありますので、早めに病院の診察を受けて下さい。
  予防
生のカキや貝類は内部まで十分に加熱してから食べるようにしましょう。
カキの処理に使用したまな板などは、よく水洗いし、熱湯消毒をしてから 使用しましょう。
もっとも重要なのは、外から帰ったあとは必ず手洗いと、うがいをする習慣。

   49. 怒ることは、健康面にもダメージを与えることが明らかになってきている  
日経電子版

「米国立老化研究所の研究で、イタリアのサルディーニャ島の 14~92歳の 5614人の男女を対象に性格テストを行った。
その結果により 「怒りっぽい」 グループと 「温厚・寛容」 グループの 2つに分け、それぞれ調査したところ、
「怒りっぽい」 グループのほうが 「温厚・寛容」 グループよりも、心臓発作や 脳卒中を引き起こす 頸動脈肥厚が多くみられた。
昨年3月には、米 ウォールストリートジャーナルが、「怒りの感情は、心臓発作を起こすリスクを通常より 8.5 倍も高める」 と報じている。
この記事によると、オーストラリアの急性心血管診療所が、心臓発作を起こした 300人以上の患者を対象に、
発作が起こる前の48時間に 「なんらかの怒りの感情を経験していたかどうか」 を質問した。
その結果、激しい怒りの感情を経験した人は、2時間以内に心臓発作を起こすリスクが通常よりも 8.5倍 も高いことがわかったという。

   48. がん死亡率はなぜ日本だけが高いのか  中川恵一  
東大医学部放射線学  言論テレビ  2016/7/01

 1.  がんが 1㎝になるのは最低 10年かかる
 2.  がんの原因でのがん家系は、5% でしかない
 3.  65歳になったら積極的に肉を食べるとよい
 4.  日本の医療で遅れているのは 「予防」
 5.  サプリメントを飲んでがんが増えたケースがある
 6.  日本人の場合、一日でコーヒーを 5杯以上飲むと肝臓がんによい
 7.  世界の CTスキャナー の三分の一は日本にある
 8.  がんが発生する 3分の2 は生活習慣から

   47. 「一病」 がもたらす息災    石岡 荘十   
頂門の一針

早期発見、早期治療、つまり適切なタイミングで真のプロの医師に診断と治療を受けること。
まかり間違っても、家から近いからとか、大きな病院だからとかで、病院を選んではならない。
名医を見つけることが出来るかどうかが生死を分ける。
これが、とくに団塊世代以上の高齢者が快適な余生を楽しむための鉄則である。
都立中央図書館は、医療情報コーナーの中に 「闘病記文庫」 を設置し、闘病記 約 1000冊を専用の書架にまとめて置いている。
日本の公共図書館では、初の試みとして、自費出版を含む闘病記を、書名からだけでなく、主要な疾患のくわしい病名からも検索できる。

   46. 「すべての薬は毒」である、 ワーファリンにご注意を      石岡 荘十   
頂門の一針

大学の薬学部で教鞭をとっている友人は、学生にまずこのことを教えるという。
だから種類と量の処方にはくれぐれも慎重でなくてはならないのだが、日本では 2万種類の薬が使われている。
この中から ピタリ 鍵穴に合う一本の 鍵のような薬を処方するのは、至難の技である。 副作用が出ないほうがおかしい。
アメリカには 「5種類以上の薬を処方する医者にはかかるな」 というのが常識だそうだが、日本では 65歳以上の高齢者は平均して 6種類の薬 を服用しているといわれる。
  ワーファリンは血液を さらさらにする代表的な薬だ。
心筋梗塞や 心臓の弁を人工の機械弁に置き換えた弁置換手術経験者は血液が固まって血栓を作りやすくなるため、これを防ぐべく処方される。
心臓病患者だけではなく 慢性的な脳梗塞患者に対しても、血栓が脳に飛んで細い血管を詰まらせないように予防薬としても使われている。
もともとは、ネズミ取りの薬剤
(殺鼠剤) として使われていた。 ネズミにこの薬が入った餌を与えると、目の網膜内の内出血で視力が低下するため明るいところに出てくる。
最終的には腹腔内の内出血で死亡する。
薬はすべて毒物であり使い方、とくにその量を間違えると、死に至る。
薬として有効かどうかは、微妙な量の調整が欠かせない。
ワーファリンは殺鼠剤に使われるくらいだから、とりわけ服用する量の調整が重要だとされている。
私は‘99年心臓にある4つの弁のうち大動脈弁を機械弁に置き換える手術を受けて以来、毎日朝食後、この薬を飲み続けている。
薬局で手渡された薬をその場で確認すると、0.5mgの錠剤は見当たらず、代わりに袋に入っていたのは 5mgの錠剤だった。
まかり間違えば業務上過失致死に問われかねない過ちではないか。

   45. 超人イチロー 衰え知らぬ打撃術 42歳

著書に 「イチロー流 準備の極意」
(青春出版社) などがある臨床スポーツ心理学者で追手門学院大学客員教授の児玉氏は
「自分がコントロールするのは結果ではなく、準備という考え。 できる準備はやりきっているので結果に一喜一憂しない。
だからスムーズに試合に入って実力を発揮できる」 と指摘する。
イチローの飽くなき向上心について児玉氏は 「目標は安打数などの数字ではない。
より完璧な打者に近づきたいという 『自己実現の欲求』 がモチベーションになっている。
「心技体」 の 「心」 がルーティンに支えられているなら、「体」 も日々の繰り返しが強さの裏付けとなっている。
試合前のグラウンドで、入念にストレッチをする姿を見ない日はない。 試合中、打席では相撲の 「股割り」 に似た動作を見せる。
関西大学人間健康学部教授の小田氏
(運動制御論) は 「(ストレッチで) 股関節周辺の筋肉をほぐし、可動域を広げている。
ルーティンを繰り返すことで、前日とは違うちょっとした体の変化にも気づきやすくなる」と強調する。
「心」 と 「体」 の充実が 「技」 を衰えから遠ざけているのだ。

   44. 果物をもっと積極的に食べてください  大西睦子 
(内科医師、医学博士)

2013年、ハーバード大学院の研究者らが、計 18万7382人を対象とした大規模疫学研究の結果を報告しました。
結果は果物そのもの、特に 「ブルーベリー、ブドウ、リンゴ」 などを、毎週少なくとも2回食べている人は、1カ月に 1回しか食べない人と比べて、23% も糖尿病のリスクが減少。
新鮮な果物を食べることは糖尿病の予防になりますが、フルーツジュースを飲んでいると糖尿病のリスクが高まります。
ちなみに、米合衆国農務省 によると、生オレンジジュース 1カップは、角砂糖にすると 5~7個 に相当します。

   43. 簡単な自己催眠  催眠体操で心身をほぐす  吉峯幸太郎

 1.  椅子姿勢か畳での胡坐姿勢をとって下さい。
 2.  上半身をメトロノームの振り子のようにユックリ、力を抜いて左右に動かす。
 3.  前後にユックリ動かす。
 4.  肩の上げ下げをユックリ。
 5.  首を左右にユックリ回す。 2~5を数回、首肩がほぐれるまでやること。
 6.  仰臥姿勢を取り、ユックリ腹八分の腹式呼吸をしながら、「気持ちがとても落ち着いている」 と繰り返し御念仏を唱えるように自己暗示する。
 7.  気持ちが落ち着いてきたら、「両手、リラックス、リラックス、リラックス」 「腰、リラックス、リラックス、リラックス」
   「太股、リラックス、リラックス、リラックス」 「膝、リラックス、リラックス、リラックス」 「ふくらはぎ、リラックス、リラックス、リラックス」
  といずれの部位も 3回ずつリラックス暗示を入れていきます。 これを力が抜けてリラックスできたと感じるまで、繰り返せばいいのです。
 
※「自己暗示のコツ」は、力まず、あせらず、さりげなくです!毎日、繰り返し練習していくと、すばらしいリラックス感が味わえるようになります。ぜひ実践してみて下さい!

   42. 危険な 「安物混ぜ合わせ」 食品添加物が、飲食店やスーパーに蔓延!販売元自身も分析不能  Business Journal 2016年5月17日

細菌を培養する方法で大量に安価につくる技術が、日本で開発されました。
現在ではこの技術を利用して中国その他外国でもグルタミン酸ナトリウムが大量につくられています。 安く製造できるからです。
合成保存料として有名なソルビン酸類は日本で合成されていましたが、現在では安い中国産等海外で製造されたものが輸入されています。
添加物で有名な某製薬も、四日市工場での製造を諦め輸入に切り替えました。
天然甘味料として大量に使用されていますステビアも以前は日本で栽培していましたが、現在ではほとんどが中国産です。
方々から添加物や原料を買い集めて混ぜ合わせ、さまざまな添加物を製造する会社、いわゆる “混ぜ屋” が乱立していますが、
品質管理体制が十分でない会社がかなりあります。
自社で混ぜ合わせて製造した添加物の化学分析ができないような混ぜ屋がたくさんあります。
品質についてたいへん不安を感じています。      
小薮浩二郎/食品メーカー顧問

   41. 関節痛 や 五十肩 鎮痛剤で痛み除去は危険? 治りを遅らせる   安保徹/
新潟大学名誉教授

五十肩は原因不明とされていますが、片寝による肩関節の圧迫と血流障害によって起こると思われています。
破壊された組織は、血流を増やし炎症を起こして治しにかかります。 腫れと痛みを伴いますが、治るためのステップです。
いつまでも安静にしていると治りにくいということです。
関節は動くことによって機能や血流が維持されるという面があるので、可動する範囲内で痛くても少しずつ動かす必要があります。
膝関節痛は膝関節に負担がかかることで起こります。
相対的に膝関節が物理的力や体重に耐えられなくなって、膝の滑膜や靭帯の損傷が起こっています。
消炎鎮痛剤で血流を止めたり、長く安静にすると治らなくなります。
関節は使いすぎても損傷しますが、使わなすぎても問題が起こります。
痛いながらも可動する範囲で運動を続けることです。血流が維持されて、しだいに治癒に向かいます。
関節とそのまわりの組織は動かすことで血流が呼び込まれるからです。
安静と消炎鎮痛剤は血流を阻害する方向に働くことを知っておきましょう。

   40. なぜ老人は体がこんなに縮む?   熊谷修 
人間総合科学大学教授    2016/4/13

老化をわかりやすく言い表すと 「からだが乾いて、縮み、歪んでしまう変化 」となる。
英語圏では老化をわかりやすく表現するために「シュリンクル」という形容詞を当てる。
超元気なシニアの10年間の身長の縮みを比較した縦断データがある。 平均年齢 70歳、平均年齢 80歳のそれぞれ10年間の変化をみると、
おおよそ 70歳からの 10年間では男性 2センチ、女性 3センチ、80歳からの 10年間ではそれぞれ 2.5センチ、3.5センチ縮む。
男性より女性の縮みが大きく、70歳より80歳からの縮みのほうが大きい。
私たちのからだは、骨格と筋肉で形づくられている。 骨をつくっている栄養素の半分以上は たんぱく質 である。
そのなかでもたんぱく質が多い骨格として、脊柱がある。 椎骨と椎骨の間にはたんぱく質が特に多い軟骨があり、連なりの構造をなしている。
身長の縮みは、この脊柱の軟骨部分からたんぱく質が抜け落ち、軟骨が潰れるというより 「なくなる」 ことによってもたらされるのである。
この現象は脊柱の圧迫骨折などという病名がつけられている。
骨格が小さくなると、その周りの筋肉も細ってしまう。筋肉の原料もやはりたんぱく質である。
老化とは体からたんぱく質が減少してゆく変化 「栄養失調」 になってゆく変化である。 超高齢社会は、栄養失調と戦う時代なのだ。

   39. 認知症の妻の在宅介護   
産経 ゆうゆうLife    2016/4/07

春名さん
(76)は、認知症で要介護 4の妻、正江さん (72) の介護をしている。
正江さんは 2年前、30年間通い慣れた道に迷ったことから受診し、アルツハイマー型認知症と診断された。
これまでに、極めて深刻な状態になったこともある。
光るものが火に見えるらしく、「火事だ」 と興奮して室内に水をまいたり、インターホンのコードを切断したり、夜中にパジャマのまま外へ出て行ってしまったことも。
昨年夏には 3カ月間、入院した。 現在は 「漢方薬」 による治療が効き、一時期のような興奮状態はなくなった。
トイレの場所が分からなくなるので、ドアに猫の写真を貼り、「トイレ」 と張り紙をした。 猫好きの正江さんはそれで迷わずトイレに行けるようになった。
「トイレ、どこ?」 と聞かれたときも、「猫ちゃんのところだよ」 と答えると、たどり着く。
脳をどう刺激しようかと思っていたときに、カラオケをかけたら表情が戻った。 表情を見ながら、何をすればいいかを探します]
工夫次第でいろいろなことができる。 状態が悪くなるのは当たり前だから心配しない、何があっても驚かない、
失敗しても笑い飛ばすくらいの気持ちで介護をしています」

   38. チーズに含まれる恐るべき添加物 リン酸塩   郡司和夫
(食品ジャーナリスト)

チーズには 「ナチュラルチーズ」 と 「プロセスチーズ」 があります。
牛乳やクリーム (乳から脂肪分を集めたもの) を固めて酵素で発酵させたものがナチュラルチーズ。
このナチュラルチーズを数種類混ぜ加熱して溶かし、加工したものがプロセスチーズです。
日本のスーパーやコンビニで売られているチーズは、ほとんどがプロセスチーズです。
プロセスチーズは数種類のナチュラルチーズを混ぜ合わせ、脂質などの成分が分離しないように乳化剤の使用が不可欠となります。
乳化剤は水と油を混じりやすくする添加物で、洗剤などに使われている界面活性剤と同じ性質の合成化学物質です。
プロセスチーズの原材料名表示には、添加物として 「乳化剤」 としか書かれていませんが、この乳化剤とはリン酸塩のことです。
リン酸塩のもっとも大きな有害作用と考えられるのは、胃、腎臓、大動脈にカルシウムを沈着させ、
カルシウムの利用を悪くしたり不足させたりすることです。結果、骨を弱くしたり、骨粗鬆症を招いたりします。
また、カルシウム不足が脳の働きに悪影響を与え、イライラ感が強まったりします。
乳化剤のほかにも、さまざまな添加物が加えられている製品もあります。

   37. 胸の痛み長引いたら … 心筋梗塞の恐れ    
済生会横浜市東部病院 伊藤良明 心臓血管センター長  産経 Health

「発症したら1分でも1秒でも早く医療機関を受診することが重要」
典型的な症状は、持続する胸の痛み。
動脈硬化が起こると血管が狭くなるので、心臓への血液の供給が不足し、胸痛が生じる。
体を動かしたときだけ胸が痛み、休むと治まるものは狭心症で、この場合はどんなに長く続いても痛みは15分程度で治まる。
15分以上たっても治まらない場合は、心筋梗塞の可能性が高い。
また心筋梗塞は、胸痛以外にも肩や首、腹痛など胸部周囲に痛みが放散することもあり、冷や汗、嘔吐、息切れ、動悸、めまい、
失神などの症状を呈することもある。 心筋梗塞を発症したら、時間との勝負となる。
時間が経過すればするほど心筋の壊死が進んでいくので、死亡率は上昇し、命が助かっても後遺症が出る。
「胸痛が数分で治まるようなら近所のかかりつけ医でも良いが、痛みが長く続いたり、繰り返したり、
安静時にも起こるようなら、ためらわずに救急車を呼ぶべきだ」

   36. 心臓疾患は必ず予兆がある     石岡 荘十     
ブログ 頂門の一針

心臓の血流が途絶えると、背中が重苦しくなる。 痛いと感じる人もいる。
この苦しさは、血流が滞った程度(狭心症)の場合は、15分程度で回復する。 不整脈のひとつ心房細動の時もそうだ。
私が何度も経験したが、それ以上自覚症状が長く、30分 とか続くのは血管 (冠動脈) が完全に詰まっている (心筋梗塞) だと考えた方がいい。
ほっておけば死に至る。
心筋梗塞になると左の奥歯がうずいたり痛くなったり、肩が凝ったりすることもある。
歯医者や整形外科に駆け込む人もいるが、これは心筋梗塞の症状のひとつなのである。
脳疾患で、脳の血管がつまったり、破れたりして、その先の細胞に栄養が届かなくなる 「脳卒中」 の場合も、
 ・ 片方の手足がしびれる、
 ・ 持っているものをポロリと落とす、
 ・ 思っていることが言葉に出てこない、
 ・ ろれつがまわらなくなる --- などなど、12項目の 「危険な前ぶれ」 があるという 
(東京都厚生会中央病院 高木誠院長)

   35. コーヒー 1日 3~4杯で長生き効果    (
北原ライフサポートクリニック内科医 下島和弥)

米国ハーバード大学の研究グループが、医療従事者約 20万人を対象に、1日にコーヒーを飲む量で 20~ 30年後の死亡率に違いがあるかを調べた。
その結果、非喫煙者では、コーヒーを 「全く飲まない人」 が最も死亡率が高く、
「4~5杯飲む人」 は 「全く飲まない人」 に比べて 15% も死亡率が低いという結果でした。
コーヒーを飲む人は心筋梗塞や脳卒中、糖尿病、自殺による死亡率が低いという結果でした。
ただし、多く飲めば飲むほど良いわけではなく、コーヒーとがんの死亡率には関係がありませんでした。
なぜコーヒーがいろいろな病気の死亡率を下げるのかは詳しく分かってはいないが、
コーヒーには抗炎症作用や糖代謝改善作用のある成分が含まれており、それが病気の予防効果につながったと考えられています。
ただし、カフェインは、血圧や脂質、糖代謝などに悪影響を与えることが分かっており、取り過ぎに注意する必要がある。

   34. 白内障手術の権威・ 赤星隆幸

  平成3年から三井記念病院に勤務し、白内障の独自の術式 「フェイコ・プレチョップ法」 を開発。
  米国や中国など海外の大学で客員教授を務めるほか、秋葉原アイクリニック、日本橋白内障クリニックでも手術を行う。
年間 1万人近い患者の目に “光” を戻す。 手術時間はわずか 3~4分。 2つの手術室を行き来しながら、1日 30人以上を治療する
私の手術は目薬で麻酔をかけ、角膜の傷もわずか 1.8 ミリです。 このわずかな傷口から濁った水晶体を吸い取り、眼内レンズを入れます。
角膜には血管がないので、切開しても血は出ません。
両目を同じ日に手術される患者さんも多いですし、入院はもちろん、術後は眼帯もつけずそのままお帰りいただけます。
白内障は、一言で言えば目の老化。 60歳以上の 8割はなんらかの 白内障をもっています。
血栓予防のため血液をさらさらにする薬を服用している人は血が止まりにくいので、眼球を大きく切開する大がかりな手術でなく、この方法の方が優しいですよね。
最近では認知症の患者さんも増えていますが、目からもたらされる情報は脳に大きな影響を与えます。 認知症を悪化させないためにも、白内障の治療は重要です。
 
〈 30年ほど前までは、白内障の手術は眼球を大きく切り、水晶体を凍らせて丸ごと摘出する方法が主流だった〉
これでは傷口が大きく、炎症が起きるし、縫うときに眼球がひずんで乱視になってしまいます。
少しでも負担が少ない手術をということで編み出されたのが、3ミリほどの傷口から超音波チップという器具を入れて水晶体を砕いて吸い取り、
水晶体を包んでいる膜の中に眼内レンズを入れる方式。これが現在の主流です。
超音波で水晶体を砕く方法はいくつかありますが、広く行われているのは、ギンベル先生が考案した水晶体に十文字の溝を掘ってから砕く 「ディバイド・アンド・コンカー」 です。
独自に開発したプレチョッパーという器具であらかじめ水晶体を分割しておく。 分割しておくことで、手術時間は驚くほど短縮されました。
1・8ミリの傷口から水晶体を取り出し、新たな眼内レンズを入れる。 傷口は小さいほど感染予防につながりますし、術後の視力回復も早い。
学会発表や公開手術も積極的に行いました。 術式を広めたかったので、特許も取りませんでした。
特許を取るとパテント料がかかってしまい、器具の値段がつり上がってしまうんです。 これではなかなか広まらないでしょう?
ところが、術式を広めるには大きな別の壁がありました。
せっかく患者によかれと思って開発した手術なのに、学会や地区の医師会などから反対を受けたんです。 理由は、この国の医療保険制度にありました。
私の術式だと手術時間が短くなる。 そうすると、中医協で 「簡単な手術だ」 とみなされて診療報酬が下げられる恐れがあるというのです。
日帰り手術ですから、入院費も取れません。 また、乱視が治せる新しい眼内レンズは、手術費より高い価格です。
レンズ代は手術費に含まれているので、高いレンズを使えば使うほど病院は赤字になってしまいます。
日本では患者のために良い医療を望めば望むほど、病院側の持ち出しが増えます。

   33. 勤務医のうち風邪の薬を 「服用する」 と答えたのはわずか 13%

「風邪をひいたら仕事を休むことが重要です。 体が風邪のウイルスと闘っているため、睡眠をたっぷり取って免疫力を高めたほうが回復は早い。
食欲があれば食事を取る。 その場合、ごはんやパンなどのでんぷん質のほうが免疫力のエネルギーになります。
大切なのは体を温めること。 体が冷えると免疫力が落ち、体内でウイルスが増殖してしまうから。
高熱で苦しいときは解熱剤が効きますが、そけい部や脇の下、首などを冷やすのも効果的。

   32. 大掃除 窓のガラス拭き

ガラスの汚れが少ない場合は、クエン酸を溶かした 水スプレーを使って、上から下へ拭いていきます。
汚れがひどいときには、重曹 を溶かした 水スプレーを吹きつけてから、水をしみこませたスポンジで汚れをぬぐいます。
そのあとに、クエン酸水のスプレーを吹き付けて、ガラス表面を中和させると白い曇りが残りません。
クエン酸水は、水道水 95 ミリリットルに市販の 掃除用クエン酸 5グラムを溶かして作ります。
スプレー容器に入れておけば、キッチンや浴室、洗面所の水栓金具の回りについた水あかをはじめ、トイレの床、便座、手洗いの汚れ落としにも使えます。
クエン酸水と同じように、重曹を5%の濃度で水スプレーにしておくと便利です。
クッションフロアやカーペットに吹きつけて、汚れをぬぐったら固く絞った雑巾で拭いて仕上げます。
照明器具のかさについた汚れも同じように拭きとっておくと、室内が一段と明るくなりますよ。    

   31. 『 首は絶対にもんではいけない! 』
 (講談社刊)   東京脳神経センター理事長 松井孝嘉医師 医学博士

「自分で揉むのを避けるのはもちろん、床屋や整体でマッサージを受けるときも、首のまわりはきっぱりと断ったほうがいい」
「首は身体全体の調子を左右す 『自律神経』 と密接に関係している。
外から力を加えられただけで全身に大きな影響を与えかねない、重要でデリケートな部位なのです」
強く揉み続けると、こりが増幅して、副交感神経の働きが阻害され、交感神経とのバランスが崩れてしまう。
交感神経が優位になると、急に脈が早くなり、血圧が上昇したり、胃腸の働きが抑制され食欲がなくなったり、様々な体調不良につながる」
「首を強く揉むことによって、頸動脈などの血管にこびりついているプラー ク
(血管のカス) や血栓が剥がれ落ち、血管が詰まって脳梗塞になる恐れがあります。
「長時間机に向かっているときなど、15分に一回、30秒ほど手を添えて頭を後ろに反らしてあげるといいでしょう。
そうすると首の後ろの筋肉が緩み、溜まった老廃物を血液が流してくれますから、こりがやわらぎます」
首の筋肉そのものを鍛えること。 手で頭に適度な力を加え、それを頭で押し戻す。 これを頭の四方で 20秒ずつやってください。

   30. 欧米にはなぜ、寝たきり老人がいないのか    NAVER   2015/8/25

デンマークやスウェーデンには、いわゆる寝たきり老人はいないと、書かれています。
来日したイギリス、アメリカ、オーストラリアの医師、「自分の国でも寝たきり老人はほとんどいない」。
理由は、高齢あるいは、がんなどで終末期を迎えたら、口から食べられなくなるのは当たり前で、
胃ろうや点滴などの人工栄養で延命を図ることは非倫理的であると、国民みんなが認識しているからでした。
逆に、そんなことをするのは老人虐待という考え方さえある。
胃ろうは作りませんし、点滴もしません。 肺炎を起こしても抗生剤の注射もしません。 内服投与のみです。
多くの患者さんは、寝たきりになる前に亡くなっていました。 寝たきり老人がいないのは当然でした。

   29. 「認知症」 と 「うつ病」 を予防する 「えごま油」 の効果的な食べ方  
慶応義塾大学医学部教授 井上浩義

脳の神経細胞は、年をとったりや自分で受け止められないくらいのストレスを受けると死滅してしまう。
神経細胞の場合は一回死んでしまうと復活しない。
認知症対策には記憶を保存する脳の神経細胞を減らさなければ良い。
えごま油の栄養素の一つαリノレン酸は、体内に入ると青魚等にしかない脳に大切な栄養素 「EPA」 「DHA」 に変化し、脳に影響を与える。
脳の神経細胞を動かしてあげるには、脳に血液をたくさん送ってあげれば良いということ。
このEPAやDHAが血流を良くして弱った神経細胞を刺激。老化によって動きが鈍った神経細胞が活発に動くようになり死滅を防ぐ。
DHA&EPAの1日の目標摂取量 2gを摂るなら鯖なら半身も食べなければいけない。 しかし えごま油 なら大さじ1杯で摂れる。
えごま油の弱点は熱。 熱に弱く、熱を加えるとαリノレン酸が壊れやすくなってしまう。
料理に使う際は最後にふりかけて使うのが良い。 そうすると脂の中のαリノレン酸を効果的に摂るすることが出来る。
さらに脳の神経細胞同士をつながりを強めるタンパク質と一緒に摂るとより効果的。
EPAやDHAで神経細胞を刺激し、タンパク質で繋がりを強化することで脳が活性化する。
おすすめの料理は卵かけご飯。 卵かけごはんにえごま油大さじ1杯かける。
もう一つは味噌汁。 出来上がった味噌汁にえごま油を大さじ1杯かけるだけ。
えごま油は他の脂に比べうと酸化が起こりやすい。 えごま油の保存は低温を保てる冷蔵庫がおすすめ。

   28. ダニ撃退法      
ためしてガッテン NHK  2015/7/22

ダニは日光に 4時間当てても 100% 生き残り、洗濯機にかけても 80% が生き残る。
掃除機で吸い込めるのは、屍骸と フンだけでダニはしがみついて吸い込めない。
ダニが一番多いのは、布団。 その中で多いのは布団の 上部、特に 枕。 これはヒトの 皮膚の垢、髪の毛のフケ をダニが好むから。
空き家にはダニはいない。 乾燥で繁殖は防げるが、湿度が上がればそのまま活動を開始する。
高温が最大の撃退法。 60度では一瞬で死に、50度では 20分から 30分で死滅する。

   27. 医師が自分のために選ぶ クスリ・ 治療法   
新潟大学名誉教授 岡田正彦

今、ジェネリック医薬品の品質を懸念する声が高まっています。
ジェネリック医薬品とは、特許の切れたクスリを模したものです。
安心して服用できるのは、新薬でもジェネリック医薬品でもなく、
(発売後かなり時間が経っている)先発医薬品ということになります。
私自身、安いからという理由で、安易にジェネリック医薬品を選ぶことは決してしません。
  日本人のがん死亡の 4.4% は、レントゲン検査が原因 ! ?
ほとんどの がんの原因は、その 4位が、なんとレントゲン検査による 放射線被ばく なのです。
世界中の先進国を対象に行われた実態調査では、日本に限り、がんによる全死亡数のうち 4.4パーセントがレントゲン検査によるものと断定されている。
日本は、レントゲン検査の件数が他の先進国に比べて圧倒的に多いからです。
CTの稼働台数が他の国々に比べて非常に多く、第 2位を 2倍以上も引き離しているという事実もある。
気になるのは、日本ですべてのサラリーマンに課せられている 定期健診です。 胸部レントゲン検査が必須となっています。
定期健診を受けないと雇用者
(会社) が法律で罰せられる仕組みになっていて、実質的に強制されていることと同じなのです。 このような法律は外国にはありません。
国が招集した専門家会議で、健診業界の代表が、レントゲン検査を存続させるため必死になったいう、あきれた実態も明らかにされています。
きわめて有害、かつ何ら利益を生むことのないレントゲン検査を国民に強制しているのは、重大な 憲法違反であると思います。
発がんの仕組みは複雑ですが、原因が作用してから、がん細胞が発生するまでの出来事は、比較的短時間に終了します。
その際にがん細胞が発生せずにすんだのであれば、危機は完全に去ったことになり、あとでがんになることはありません。
がんになる確率は、発がん原因に暴露した回数 (
たとえばレントゲン検査の回数) に比例して高まると考えればよいでしょう。

   26. 「長寿遺伝子」 として注目を集めている 「サーチュイン遺伝子」  
ニューヨーク州医師 齋藤真嗣

この遺伝子は、ある程度の飢餓状態になると発現するので「飢餓遺伝子」とも呼ばれています。
人類の歴史は飢餓との闘いでした。 栄養不足が続いても、人が生き延びるために備わった遺伝子だと考えられています。
ところが飽食時代になり、ほとんどの人の中でこの遺伝子は休眠状態になっています。
そのスイッチをオンにすれば、そのひとつが免疫細胞の誤作動を修正する効果です。
健康な人でも1日に約 5000個の癌細胞が生み出されています。
その癌化した細胞を正しく認識し、すべて退治しているのが免疫細胞
(Tリンパ球) です。
ここでサーチュイン遺伝子が発現すると、免疫細胞の誤作動を修正してくれるのです。
また、癌細胞を作る一番の原因である活性酸素の発生をも抑制する働きがあることがわかったのです。
では、「サーチュイン遺伝子の スイッチをオン にする」にはどうすればいいでしょうか。
まずはある程度の飢餓状態にします。 1日の摂取カロリーを標準摂取カロリーの 7 ~ 8 割に制限するのです。
サーチュイン遺伝子のスイッチがオンになるには、カロリー制限を始めてから 3週間かかります。
しかし、1週間もすれば顔や足のむくみが取れ、疲労感が減り、頭が冴えるなど効果を実感できます。
ただし1度でもカロリーオーバーするとスイッチは切れ、3週間の努力が無駄になってしまいます。
厳しいですが、ある程度の飢餓状態を継続することが大切なのです。 
 
(専門は、腫瘍内科・感染症。 著書に 70万部超の 『体温を上げると健康になる』)

   25. コレステロール値 「食事で変わらない」 動脈硬化学会が声明

心筋梗塞など動脈硬化のリスクを高めるとして悪者扱いされてきた食事のコレステロール。
日本動脈硬化学会も今月、「食事で体内のコレステロール値は変わらない」 との声明を発表した。
コレステロールを多く含む 卵や 鶏レバー、バター、エビ、イクラなどは悪者扱いされ、中でも卵は 「1日1個まで」 という制限が常識にもなっていた。
しかし、血中コレステロールの 7~8 割は体内で作られ、食事の影響はもともと少ない。
また、食事から多く取れば体内で作る量が減らされ、逆に少なければ体内でたくさん作られるというように、調整機能が備わっている。

   24. 「入れ歯」で健康寿命を延ばす 

上顎の天井部分などに接する土台
(床)の主要部分が、従来の樹脂製ではなく、チタンなど軽い金属でできた 「金属床義歯」。
金属製なので薄い仕上がりで装着時の違和感が少ない上、熱の伝わりがよくおいしく食事ができる。
入れ歯洗浄剤を使うときは、まず、入れ歯を 歯ブラシと流水 で清掃してから、洗浄剤を溶かした水、もしくは ぬるま湯に入れる。
汚れがひどい場合は、一晩漬けておく。 最後に、流水で仕上げ洗いをする。
入れ歯は、熱や 乾燥に弱く、そのままにしておくと 変形や ひび割れの原因になるので、水を入れた容器 で保存する。

   23. どうして熱が出ないのか   NHK ためしてガッテン  
2014年10月

75歳以上の人で、肺炎の 3割、インフルエンザの 5割の人が発熱をしない。 熱が出て、初めて リンパ液が活動する。
筋肉のなかの サルコリピンと エネルギーが合わさって熱になる。 熱の 6割は、筋肉でつくられる。  筋肉は重要な役割を担っている。
 体温と睡眠の関係
朝低く、夜高いという体温の変化のある人ほど、深い眠りが得られる。
(体温のメリハリ、温度差は0.5以上が理想)
夕方 に運動 をするというのが、深い眠りの秘訣。

    22.  ゴマの効用

ごまの タンパク質は、必須アミノ酸を含む良質のもので、大豆に匹敵する栄養価を誇っています。
その他、カルシウム、ビタミンB1、B2、リン、鉄、などを豊富に含み、まさに 滋養強壮 食品の代表選手です。
食卓にいつも ごまを用意し、ご飯や サラダ、漬け物などに振り掛けるようにすれば面倒もなく、ごまを摂ることができます。
  食材としてのゴマ、 ゴマの食べ方  一番簡単なのは 「ゴマふりかけ」 である。
自分で ゴマを擂って かけるのが理想的であるのである。 摂りすぎはもちろんよろしくない。
 
≪ここでの注意 ゴマはとにかく すりつぶして 食べないと丸のままだと腸を素通りしてほとんど全部出てしまいます。≫
少量でも 毎日続けてとるのが、ゴマの効用を得るうえで 最良 の方法です。 摂取量の目安は1日約10g
(大さじ1杯)です。
ゴマは炒ることで 外皮が破れ、消化吸収が良くなります。
加熱すると ゴマリグナンの一種 セサモリンがより 抗酸化作用の強い セサモールに変化する利点があります。
食べる 直前に炒り、必ず すって使うのが効果的な利用法です。
(すりごまを買うより 炒りごま を買ってきて置き)、食べる直前にゴマすり器ですってふりかけて食べるのがいいです。
(卓上ゴマ擦り器)

   21. なぜ歩くと骨が丈夫になるのか?  宮崎義憲  
東京学芸大学名誉教授・医学博士   プレジデント

静脈の血液を上半身に押し上げる ポンプである “太もも” は 「第二の心臓」 と呼ばれ、健康や長寿の秘密が隠されている。
また “太もも” などの下半身の強化は、肩こり・ 腰痛・ 高血圧・ 糖尿病・ 狭心症・ 便秘・ 不眠などの改善、太らない体質 を作りる効果がある。
運動などをして骨に重力の負荷をかけるとカルシウムを呼び寄せる電気エネルギーが骨に発生し、骨を作る細胞が働きやすい状態になってカルシウムの吸収を促すのです。
丈夫な骨を作るためには、少なくとも 1日 3時間は 立ったり 歩いたりして、重力の負荷のかかる生活をしなくてはならない。
そうでなければ、骨は どんどん弱っていく のです。

   20. 術後の早期回復 「ERAS」 直前まで食事、早期離床…    
産経Health

同じ手術を受けても、ある病院なら 1週間で退院できるところが、ある病院では 数カ月もかかる。
ERAS
(イーラス) 導入  1991年からヨーロッパで提唱され始めた手術後の回復力強化プログラム
ERASとは患者の回復力を高めるという観点から、処置を一つずつ見直したプログラムだ。
例として、術前絶飲食の廃止、麻酔前投薬の中止、麻酔薬の長時間作用型から短時間型への変更、術後早期の食事開始などが挙げられる。
患者の立場から大きく変わった点としては、まずは食事だ。
消化器の手術の場合、何日も前から食事や飲水を制限して、胃や腸を空っぽにしてから施行するのが一般的だ。
しかしそれは患者に空腹感という苦痛や不安をもたらし、脱水症状を引き起こす危険性もある。
そこで、できるだけ直前まで食事を摂ってもらうようにし、メニューの工夫をしている。
また術後の水や食事も、できるだけ早期に開始して、回復力の強化に努める。 早期離床を促すこと、手術翌日から自力で歩くことが奨励される。
術後は安静にというのがこれまでの常識だが、人間の身体の機能は使わなければ低下する。
積極的に身体を動かすことは、腸の蠕動運動が活発になるなど患部の回復も早まるという効果が見込める。
日本では普及が遅れており、その理由は、「それまで正しいと信じて行ってきたことをやめるのは勇気がいる」。
運用する際には病院内の外科医と麻酔科医、さらに看護師、薬剤師、栄養士、リハビリテーション技士の連携が不可欠で、この点で日本の病院は遅れているところが多い。

   19. 和食の理想は 「1975年のメニュー」 都築毅  
東北大大学院准教授

1975年当時のメニューからは、タンパク質や脂質を肉ではなく魚介類から主に取っていたことや、ワカメやヒジキなどの海藻を多く食べており、食物繊維が豊富に取れていた。
「和食丸ごとの有益性を年代別のデータで立証できた。 メタボや肥満は日常の食生活の偏りが原因ともなっている。
その予防のためには、多くの食材を少しずつ食べるという 75年ごろのメニューを思い出してほしい」 と呼び掛ける。

   18. ココナツオイル アルツハイマーに効果            
産経新聞  2014/2/03

アルツハイマー病による認知症状の改善にココナツオイルが注目されている。
アルツハイマー病は、幻覚や妄想、徘徊といった周辺症状がある。
高齢者の認知症では、脳の神経が変性して脳の一部が萎縮していくが、原因は解明されていない。

   17. 認知症ケア 「ユマニチュード」  フランス生まれ    
産経新聞     2013/10/24

ケアの方法を変えることで認知症の人も変わり、意思疎通が図れるようになるという。
とりわけ、治療のために拘束や薬の使用を余儀なくされる医療機関で 「人としてのケアができる」 と評判だ。
「魔法のよう」 と称されるケアの一端を紹介。
ユマニチュードには4つの柱があるが、家庭でもできる3つを示した。
最も大切なのは 「見る」 こと。 相手を威圧する見下ろす視線や、斜めや横からの視線は避け、同じ目の高さで話す。
認知症の人は視野が狭いため、近づくときは正面から近づき、鼻先 20センチくらいの距離から見る。 チラッとではなく、「0・4秒以上」見る。
話すときは前向きな言葉を選ぶ。 医療機関では 「おはようございます。点滴です」より、「おはようございます。良い天気ですね」 と話を始めることが推奨される。
会話を楽しんでいる雰囲気を伝えるためだ。 相手の反応がなくても黙りこまない。
2人で体を拭くときは、一人が患者の体を支えて前から向き合い、視線をとらえて話す役になり、もう一人が体を拭く役になる。
立てる人には、歯磨きや清拭の際に立ってもらう。 筋力保持のためだけでなく、立つことで視界が開け、より多くの情報が届くという。

   16. 記憶力を強化する        
NHK ためしてガッテン  2013/10/23

記憶力の低下の原因の一つは、「記憶力が衰えている」という思い込み。
「覚える力」   加齢でもあまり低下しない
「思い出す力」  加齢によって低下する
思い出すための技 = 絵にして覚える (
海馬の中にいる”場所細胞 ( Place Cell ) - 自分のよく知るルート上の 「場所」 に記憶したい物を置いていく。
場所と関連づけて記憶すると場所を思い浮かべることで自然と思い出せる。
「場所細胞の特性」=ある場所を通ると場所を正確に記憶する細胞。 すべての生き物は「場所」の記憶が最重要。 (餌の確保など生存に拘わる本能)
行動すると 「場所細胞」 が増える = 海馬にある 「場所細胞」 は 「使う」 ことにより発達する = 歳を重ねても増えてくことが可能
「どの年齢でも、記憶力には運動が一番です」 記憶力世界選手権優勝者の話。
実験では、有酸素運動によって海馬の大きさが増えていることが実証されている。
週三回の有酸素運動で認知症のリスクが半分になるという研究結果もある。
   脳力アップの三ヶ条
 心 : 記憶力に自信を持つべし
 技 : 「場所細胞」 を使うべし
 体 : 有酸素運動を続けるべし

   15. 歯ぎしりは、詰め物やインプラントを壊したり、歯が割れたりすることもある    
日本歯科大・小林教授)

病的な歯ぎしりでは、奥歯が砕けるほどの力がかかり、「歯を強く噛みしめた時のさらに数倍~十数倍もの力になっている」
口内の感覚に影響するわずかな噛み合わせの悪さが、歯ぎしりを悪化させる一因にもなるようだ。
だが、歯ぎしりの原因ははっきりとは分かっていない。
歯に合わせて作った合成樹脂型のマウスピースをはめて眠る 「スプリント療法」 は、歯への負担を軽くして、歯ぎしりを軽減することができる。
あごを枕に押付けず仰向きに眠るようにすることも大切だ。

   14. 地震 揺れが来た! そのときどうする?    
産経   2011/6/18

  ≪ 自宅 ≫
【寝室】 室内に物を置いておかない。 窓際や蛍光灯の真下はガラスでけがをする恐れもある。 家具やテレビなどは別の部屋に移動させておく。
【台所】 まな板やお盆などで頭を守り、調理中の鍋や冷蔵庫から離れる。
     大地震が起きると自動的にガスが遮断されるので、余裕がなければ消火は二の次でもいい。 消火器は常備する。
【浴室】 入り口のドアを開けて逃げ道を確保する。 蛇腹のバスタブ用のふたは防護服になる。
     脱衣所にガウンとスリッパを置いておくと、退避するときにさっと羽織れ、足のけがを防ぐので便利。
【トイレ】 閉じこめられないようにドアを開ける。 倒壊や棚の落下から身を守るためマットで頭上を覆い、すぐに出る。
【ベランダ】 一戸建ての2階にあるベランダなら窓に近づかず、庭側に逃げた方が安全。
 ≪ 移動中 ≫ 
 【駅】  ホームなら身を低くしてベンチや柱などにつかまり、ホーム中央部に移動する。
      自動販売機の転倒や時刻掲示板の落下に注意し、カバンで頭を守る。
 【電車内】  脱線や衝突の反動に備え、近くの手すりやつり革につかまる。 ドア付近、長いすの両端は安全なエリア。
 【自動車内】 車を道路の左端に寄せて止め、ラジオをつけて状況を把握する。 車を降りて避難するときはキーは付けたままに。
 【立体駐車場】  車内の場合、可能なら外に飛び出さない場所に移動し、サイドブレーキを引いて姿勢を低くする。
            車外なら柱や壁際に移動して落下物に備える。
地震被害は津波被害を除けば家屋の中、しかも寝室での被害が約 90% を占めるという。
「安全な家、安全な寝室を確保すれば地震災害から逃れられます」
 ≪ 外出先 ≫
「どこにいれば生存確率を高め、その場にある物で自分の体をいかに守るかを素早く判断し、行動する能力が必要」
【コンビニ】 ガラスが飛散する危険がある。 雑誌で顔を保護し、冷蔵庫のガラス扉から離れ、外に出る。
       出られなければ身を低くし、レジカウンター周辺で揺れが収まるのを待つ。

   13. 新茶で放射線を迎え撃つ      
産経  2011/5/10

新茶の季節がやってきた。
新茶をいただくと、1年間は無病息災で過ごせるとの言い伝えがある。 緑茶の主成分カテキンが放射線の防御に有効だと聞いた。
カテキンはコレラ菌や腸炎ビブリオへの殺菌作用があり、抗酸化作用もあるそうだ。
太平洋のビキニ環礁海域で、死者をだした 「第五福竜丸事件」。
お茶の葉にこのストロンチュウム90が付着し、かつ土壌に降った死の灰が茶樹から吸収されると発表されて大騒ぎになる。
この騒動を沈静化したのが静岡大学放射化学研究施設の塩川教授だった。
「茶の中のストロンチュウム90はタンニンと不溶性の化合物をつくっているので、飲用するお茶の中には溶け出てこない」 と発表した。
タンニンの成分が抗菌作用のあるカテキンである。
緑茶の飲用が放射線障害である発がんの予防に 「最もふさわしい生活習慣だ」 とその効用を説いている。
緑茶の産地、掛川市ががん死亡率がもっとも低い地域であることが立証されている。

   12. 東日本大震災 水道水、備蓄しよう     
産経 2011/4/24

水道水は塩素(消毒用)が入っているため、雑菌が入らないよう保存すれば長期保存に向いている。
(1) 清潔で蓋のできる容器(ポリタンクやペットボトルなど)を用意し、できるだけ空気に触れないように口元までいっぱいに入れ、
(2) 日光の当たらない冷たい場所(冷蔵庫が最適)に置いておく。 保存した水を飲むときは飲み口に直接、口をつけない。
使用済みの容器を再利用する場合は液体の塩素系漂白剤などで洗い、よくすすいでから水を入れる。
この際、塩素まで除去してしまう場合がある浄水器は使わない。 沸騰させても塩素が減るため、蛇口から直接注いだ方がいい。
保存期間は、東京都水道局の場合、常温で3日、冷蔵庫では10日程度。
日付をメモして張っておくと、交換する日を忘れずに済む。
愛知県衛生研究所によると、雑菌の入っていない水道水は1年程度の保存が可能。
保存期間を過ぎても5分程度沸騰させると雑菌は死滅するため、飲用に問題はないという。
沸騰させることが難しい場合は、次亜塩素酸ナトリウムなどの消毒剤を混ぜて使う方法もある。
「水道水は長期保存に向くが”念のため年に2~3回、交換した方がいい”」 

   11. 誤嚥性肺炎  口を清潔に、歯磨きで予防 寝たままの姿勢は注意  舘村卓氏 
大阪大学大学院歯学研究科准教授

誤嚥
(ごえん) 性肺炎は、細菌を多く含んだ唾液や食べ物が誤って気道に入り起こる疾病で、発熱などで体力を消耗した高齢者は肺炎になることがある。
肺炎は死因の第3位の脳血管疾患に迫るほど増えているが、高齢者の肺炎の約70%は誤嚥性肺炎ともいわれる。
口をきれいにすると肺炎が起きにくくなることがわかってきた。 口腔ケアの基本は歯磨き。
生活を支える米食は口に貼り付きやすく歯垢ができやすい。 歯ブラシで落とせるので実践してほしい。
入れ歯がないと口を動かす範囲が狭くなり食べる力が弱まる。
そしゃくに使う筋肉は使わないと 2週間で約 4割 も力が落ちる。 1カ月でもとの 30% になる。
軟らかい食事を続けると舌の筋肉も落ちる。 舌を動かせなくなり中長期に影響する。 舌がやせないようにする訓練をしてほしい。
口を広げたり発声したり、舌を動かしたりする口腔体操も効果があるだろう。
姿勢にも気をつけてほしい。 寝たままだと、誤飲で気管の中に入るリスクが高い。
立った状態だと横隔膜が下がり胸が開いてせき払いしやすくなる。

   10. 腰痛について考えてみよう  岡田正彦
 (新潟大学教授 )   日経新聞    2010/9/12

腰痛のきっかけはいろいろある。 「無理な姿勢を続けた」 「重いものを持った」 など仕事に関係したものが多い。
くしゃみをしただけで、あるいは何もしていなくても起こる。 虫歯が影響するとのデータもある。
最新の画像診断装置を使った研究によれば、腰痛があっても85%の人には異常がまったく見つからない。
研究が進むにつれ、腰痛がなぜ起こるのか、分からなくなってきた。
治療を受けた人と受けなかった人を追跡調査すると、どの方法も、治るまでの期間に差が認められない。
本人には内緒で一方に本物の鎮痛薬を、他方に偽薬をそれぞれ使ってもらうという調査がいくつも実施されている。
結果はどれも同じで、症状が完治するまでの日数に違いがない。 効果はあくまで一時的ということになる。
腰が痛くなると、誰でもまず考えるのは安静にすることだろう。 
豪州の研究者が各データをまとめたところ、意外なことに、安静にしていた人は、動き回っていた人に比べ回復が遅れていた。
ふかふかベッドが腰に悪いという俗説もある。 海外でのアンケート調査によれば、整形外科医の 95% がそう思っているらしい。
スペインの研究者は、腰痛で悩む人を2群に分け、それぞれ硬いベッドと柔らかいベッドに寝てもらい、違いを調べた。
3カ月後、柔らかいベッドに寝ていた人のほうが症状が軽くなっていた。
腰痛のきっかけはさまざまだが、骨折や特殊な病気を除くと、ストレスが背景にあることも多い。
現在のところ大規模調査で効果が証明されているのは、自己暗示力に期待した 「心理療法」 だけ。 腰痛は気持ちで治すもの、といえそうだ。

    9. 健康心得 10ヶ条      日野原重明

 1)  いきいきした人生を過ごすには、「仲間」 が必要
 2)  これから先、自分に何か新しいことができるか、その可能性に挑戦する。 自分は何に夢中になっていたのかを振り返ってみる。
 3)  植物油を摂る。 オリーブ油等 毎朝大匙一杯
 4)  小食 少し足りないと思うくらいの量
 5)  いつも笑顔で 笑顔を作る表情筋 ほっておくと口先の筋肉こわばり、機嫌が悪いように見える。
 6)  集中する。 どんなにうるさい場所でも集中できる。 10分、20分で原稿が書きあげられる。
 7)  息を吐ききる。 座禅一分間に一回の呼吸
 8)  服は自分で購入する。 気に入ったものを身に着けると心が浮き立つ。
 9)  体重、体温、血圧は体調が良い時こそ測る。 医者の正確な診断の助け。
     検査結果が 「あなたは病人です」 と判定しても、心が 「私は健康だ」 と感じられている間は生き生きと生を全うすることができる。
10)  体力維持には無理のない範囲で動くこと。 高齢者は短期間で筋肉が衰え、骨が脆くなる。

    8. かかりつけは、名医より良医    鎌田實

自分らしく生き、死ぬ為の準備 主治医との信頼関係  伝えたいことは、メモして準備しておく (かかりつけは、なるべく自宅から近いところ)
自覚症状は、伝えるべき大切な情報
治療方法を決めるのは、自分自身
 患者心得 
誤診、医療ミスで驚かない。
おとなしい患者だと思わせない。
簡単に告知をさせない。
いつも笑顔で、不満な表情は見せない。

    7. アンチエイジング最新情報 「ご機嫌」 な人は長生きする   
慶応大教授 坪井一男   文藝春秋 2010年11月号

最新の発見は、以外にも 「腹八分」。
低カロリーで飼育された猿は、明らかに若くて健康で、病気の発症も死亡率も低いことが 「サイエンス誌」 に発表され、大きな話題になった。
「老化」 とは、細胞が 「酸化」 すること。
紫外線を避け、化学酸化物質を水をよく飲んで体外に排出する、果物や野菜に含まれるビタミン、ミネラルを摂取する。
運動は結果的には 「酸化ストレス」 と戦う機能を鍛えることになることが分かってきている。 
運動すると、「活性酸素」 が発生する。 すると細胞では、この活性酸素に対抗する抗酸化のシステムを増強してそれに備える。
「 ご機嫌仮説 」 ここ数年、行ってきた百歳以上の方々へのインタビュー調査 > 明るく前向きに、「ご機嫌」 に生きてこられた方々が実に多い。
人はどんなときに、「ご機嫌」 で 「幸せ」 なのか。
最も相関が見られる要素は 「睡眠」 と 「上司」 だった。
(ノーベル経済学賞受賞のダニエル・カーネマン教授の複数の論文
睡眠不足だと人は確実に不機嫌になる。
「収入」が高くなればなるほど、「幸せ」の実感も高まると考えがちだが、実はそうではなかった。(米国での調査)
笑顔のサイエンス : 人間は楽しいことがなくても、笑顔を作るだけで、脳が騙されて、本当に楽しいことが起きた時のような反応をする。
生活を楽しんでいる人の方が心血管病を起こす確立が少なく、更に死ぬ確率も少ない。昨年、国立がんセンターの津金先生が画期的な論文を学会誌に発表した
「あなたは生活を楽しんでいますか?」  回答は、「たくさん」 「まあまあ」 「楽しんでいない」 の三つ。 
12年後の追跡調査で、この結果を発見した。 「ご機嫌仮説」 の証明はまだ始まったばかりだ。

    6. ゆがんで見えたら受診を 加齢黄斑変性症 早期発見・ 治療が重要

欧米先進国で50歳以上の中途失明の主な原因となっている加齢黄斑変性症。 「近所の人とすれ違っても、誰だか分からない。
加齢黄斑変性症は、視力をつかさどる網膜の中心部にある 「黄斑」 に、異常な血管が発生するなどの障害が起き、
深刻な視力低下を引き起こす病気だ。
重篤な場合は視野中心部の視力が急激に低下、失明にいたることもある。
詳しい原因は分かっていないが、「喫煙」 「太陽の青色光」 「食事」 の3つが関係しているといわれ、
治療も、この数年で大きく変わってきた。
線がぼやける、中心がゆがんで見える、部分的に欠けて見えるところがあるなど見え方が変だと思ったら、早めに受診。

    5. 健康情報信頼度の高いサイトを探し出す

健康や医療の情報は 「生もの」です 。 サイトの更新日は必ず確認。 情報の日付を大切に。
病気のことを調べたい時、病名だけでなく、「根拠」 や 「エビデンス」、「ガイドライン」 などの言葉を追加して検索すると、
EBM(根拠に基づく医療)的な考え方を踏まえた、より信頼できる情報にたどりつける可能性が高まります。
例えば「乳がん」という言葉に 「乳がん」 に 「根拠」 や 「エビデンス」、「ガイドライン」 を追加すると、
日本医療機能評価機構の医療情報サービスMindsや国立がんセンターのサイトなどが上位に来ます。
まずは信頼度の高い情報源を探し出すことが第一歩です。

    4. まめな動きは長生きの鍵

体をまめに動かしている人は、そうでない人に比べ死亡リスクが 30~40%低い。
8万人以上の中高年男女を約9年間追跡調査したという。
調査対象者の平均身体活動量で4グループに分け、活動量と死亡との関連を調べた。
活動量が最多のグループの男性は、がん死亡リスクが約20%、心疾患の死亡リスクが約30%低下。
「自分ができる方法で、よく動く時間を増やすのが早死にの予防につながる」。

    3. 笑って老いる人生 養老孟司さん  「体を動かし感覚磨いて」

最近、仏頂面のシニアが多くなったような気がする。 ほとんどは男性だ。
なんでこんなシニアが増えたのか? そんな現代人への処方箋は、外に出て、木や草花などの自然に触れること、と養老さん。
自然に接していると知らず知らずに感覚を使うんです。 同じ木が生えている山でも季節が移れば色が変わる。
毎日違った発見があり、『感動する』 気持ちも養われる」
「感動する」といってもテレビを見たり、本を読んだりするだけではだめ。 体を動かすことが大事なようだ。
体を動かさないと、脳はサボるんですよ。
迷える人には身近な社会貢献をすすめたいという。
「知り合いの70歳くらいの男性は朝に保育園の門の所に立って園児にあいさつしている。
仕事は世の中からの 「預かり物」 だという。 だから、社会を見渡して何か大きな 「穴」 があったら、そこを埋めればいい、と。
年寄りはニコニコ笑っていればいいんです」

    2. チョコは、 動脈硬化の防止効果 ストレス緩和、脳活性

 がん、認知症を予防  
チョコの原料となるカカオマスに含まれるポリフェノールには、活性酸素の働きを抑える働きやさまざまな“効能”が確認されている。
まずは動脈硬化の予防。
カカオポリフェノールにはイライラを抑えて気持ちを穏やかにする抗ストレス作用があります。
ヨーロッパのホテルでベッドの脇にチョコが置かれていることがあるのは、そのためです
カカオの苦み成分のテオブロミンには、大脳皮質を刺激し、集中力や記憶力を高める働きがある。
がんや認知症の予防、胃かいようや胃がんの発生因子のピロリ菌、病原性大腸菌O157に対する抑制効果なども発表されているという。
カカオ含量の多い 「高カカオチョコ」 は、普通のチョコに比べて脂質が多く、カロリーも高いので注意が必要だ。
同じく動脈硬化防止の効果があるといわれる ナッツ を組み合わせたチョコもおすすめしたい」

    1. 新型インフルエンザ 未知の脅威、危機管理を 食料・日用品の備蓄は必須

新型インフルエンザの発生・流行が心配されている。 新型は世界同時に起こる大災害。 万が一に備えた準備を家庭でもしておく必要がある。
米国では 2003年から対策がとられており、国家安全保障会議で 核戦争対策と同じレベル での対応が進んでいる。  
「新型の発生はすでに “いつ起こるか” の問題となっており、予断を許さない。
新型への対策は、ウイルスに感染しないことしかない。 発生したら、ウイルスにさらされる可能性のある場所に近づかないこと。 
外出したときは帰宅後の 手洗い・うがい、洗顔・ 洗髪も行い、家の中に ウイルスを持ち込まない ようにする。
実際に流行が始まれば、流行がおさまるまで、最低でも 2カ月はかかるといわれ、その間を生き抜くための 食料や日用品、医薬品の備蓄が必要だ。

  page top        
身体・健康のこと」 へ戻る