100歳 「元気生活」 のススメ    日野原重明 + 三浦敬三     祥伝社

    < 2004年11月 100歳の三浦敬三さんと、93歳の日野原重明さんの対話 >

三浦  若い時分から、鉄棒や陸上などいろんな運動をやっていて、もともと運動神経はあったからでしょう。
     ただ若さに任せて身体を酷使しすぎたのか、北大時代に胸を病みました。 肺浸潤です。

日野原 大腿骨などを折ると、麻酔をかけて人口骨折を入れたりするのです。
    その為、骨折による入院で、痴呆になる老人が圧倒的に多いんです。
    それは入院生活が長引くと、人と会わないでじっと寝ているということで、脳を使わなくなるからです。
    老人の骨折は手術後に早く退院させなさい、長く入院することはよくないとアドバイスしています。
    お年寄りは、頭も筋肉も使わないと急激にダメになってくるケースが多いですね。
    お年寄りが入院したら、痴呆予防の観点からも、ご家族はできるだけ見舞いに行って声をかけて刺激してあげること、
    リハビリを積極的に受けるように応援することが大切ですね。

三浦  捻挫は炎症があるときに温めたら逆効果で、悪くなる一方だから、二日間冷やしたらすっかり痛みが取れました。
    また、背骨の圧迫骨折もしたことがあるのですが、そのときも病院には行かず、治るまでじっと我慢をしてました。
   人間の治癒力はすごいものだと改めて感じました。


日野原 私も 80歳の時、鼠径ヘルニアの手術を受けたのですが、
    普通、術後一週間はベッドにじっとしていて、その後リハビリを受けるものです。
    ところが、私は術後 40時間で退院して、講演会に出発しました。 翌日はヨットに乗り、三日目には講演の為に札幌まで往復しています。
    勿論、鎮痛薬を飲みながらですが、こうして無謀に見えることも、私なりの考えがあってのことなのです。
    年を取ると身体は、少しでも動かさなくなったら硬直して、元通りに動けるようには若い時より時間がかかり困難になってくるからです。

三浦  30歳の時、滑降競技中に電柱に激突して、骨折はしていなかったのですが、ひどい打撲傷を負い、
    右足の膝が曲がらない状態でした。
    毎日、じわじわと二時間ほど掛けて、右足を曲げていくという自己流の治療法を考えた訳です。 効果てきめんでした。 
    毎日1センチずつ多く曲がるようにして、三週間もすればすっかり治っていましたね。
    それ以来、右肩のケガも肋骨の激痛も、少しの我慢と自己流の治療法でなんとかしのいできましたね。
    徐々に動かしていけば、ケガは大概直ぐ治る。
    人間ドッグ以外は医者にはほとんど行かないですし、風邪を引きそうだなと思う時に、早めにいろんな処置をする。

日野原 自然治癒力というのは、その人の精神力と非常に関係することが最近分かってきたんです。
    免疫力とか、自然治癒力というのは、その人に秘められた内在的なことから生まれるんです。

三浦  僕の場合は、「お医者さんに頼らず、自分で治そう」という強い気持ちが自然治癒力を高めている訳ですね。

日野原 お医者さんに診て貰う時は、自分の平熱を伝えないと、発熱かどうか分かりません。
    身体全体が非常にだるいとか、一番危険なのは冷や汗が出ることでしょう。
    冷や汗が 「脇の下」 「足の裏」 に出る。 これは要注意です。
    この二箇所に発汗するのは、よくない汗です。 生命に危険がある場合もあります。

三浦  カルシウムという点では、僕の場合は圧力鍋で、シャケでもブリでも鶏でも何でも丸ごと煮て柔らかくして、骨ごと全部食べます。
    カルシウムはいくら骨ごと食べても吸収されにくいので、ビタミンDが豊富なキクラゲを一緒に食べると
    カルシウムの吸収がいいというので、それを実行しています。
    牛乳とヨーグルト、酢卵(生卵を殻のまま洗って、適当な容器に卵がひたひたになるまで酢を入れて、
    4,5日漬けておくと殻が見事に溶けて、黄身だけが丸く残るんです。 
    薄皮だけは溶けませんから捨てて、後はそのままかき混ぜて冷蔵庫に保存しておく。
    その酢卵を中さじ五杯くらいに、コップ一杯の牛乳とヨーグルト少々、黒ゴマをミキサーで粉末にしたものと、
    きな粉とを中匙2杯ずつ、甘みにテンサイ糖少々を加えて混ぜるのです。 朝と夕方の食後に必ず一杯ずつ飲んでいます。

日野原 小魚やイワシをフライにして酢で漬けている南蛮漬けなども、骨まで柔らかくていいですね。
   お豆腐とか大豆製品を務めてよく食べるのですが、
    「レシチン」 という大豆からつくったサプルメントを毎朝コーヒーに入れて飲んでいます。
    味もにおいもないから飲み易いですね。
    長生きの秘訣は、理想の体重をキープすることです。
    私の健康法は、呼吸だと思っています。
    私はエスカレーターを絶対使いませんから、階段を上がる時に、
    「吐いて吐いて吸う、吐いて吐いて吸う」 と二倍吐くようにしているんです。 
    充分に吐くことが健康によい呼吸です。
    普通は一分間に 15回呼吸するところを、座禅のときは 4,5回です。 吐くことが重要です。

日野原 一年に 6回くらいは外国に行きますが、原稿を書いたり、詩をつくったり、作曲でもやろうかなと一人の時間を楽しんでいます。 

三浦 70歳の古希 で エベレストの シャングリ氷河を滑降しましたし、
   77歳の喜寿 には キリマンジャロ (5,895M)に登頂し、頂上付近での滑走も楽しみました。
   88歳の米寿 には フランスの シャモニーから スイスの ツェルマット、さらに ザース・フェーまでの オートルート 全コースを
   スキーで踏破することにも成功しました。
   81歳の時、シャモニーから ツェルマットまでの 90キロは制覇していたのですが、
   ツェルマットから ザース・フェーまでの 20キロをやり残していたのです。 そこで米寿の記念にと挑戦した。 
   アルプスの氷河越えという若者でも難コースといわれているところなのですが、工夫さえすれば 88歳には88歳の滑り方がある訳です。
   今年は 100歳を記念して、4歳になる ひ孫も加えた親子四代で アメリカの ソルトレークを滑降しました。
   その時、ジミー・カーターさんが来ていました。
   雄一郎がエベレストを滑降した時の記録映画を何度もご覧になっていたらしく、僕ら家族をステージにあげて、大勢の人たちに紹介しました。
   「ヒーローという言葉を知りたいなら、この映画を観なさい。 100歳で滑る雄一郎さんの父親は私たちに勇気を与えてくれた」と。
   今後の目標というと、ツェルマット、イタリア側のコースをもう一回滑りたい。
   今年はケガをしことでトレーニングが間に合わないかもしれないので、来年 102歳で滑ろうかと考えています。

日野原 三浦さんは、ご自分の筋力や体力で、昔と比べてすごく衰えたなと思う部分と、あまり変っていないという部分はどこですか。

三浦  一番衰えたと感じるのは、体力です。 スキーをやっている最中はいいんです。
    ところが、スキーをやめてから町を歩くと非常に疲れる。スキーをやっている冬場にだんだん歩く筋肉が落ちてくるんです。
    ですからスキーシーズンを終えた直後の 5月などは、本当に歩けない。 すぐ息が上がってしまう。 
    冬は若くても夏だけ 100歳に戻る。
    最近はスキーシーズンでも、廊下や階段を利用して、一日大体 3,000歩ぐらい歩くようにしています。
    そもそも骨折をしたのも前にのめったからです。 平衡感覚が非常に衰えているんですね。

日野原 平衡感覚があるかどうか一番分かるのは、片足で立つことですね。
    外国に行く時は、一人で荷物をつくって秘書なしでどこでも、10キロぐらいの荷物を下げて出かけます。

三浦  以前、雄一郎が一緒に暮らそうと誘ってくれたので、ひと夏行ったことがあるんです。
    嫁さんが何不自由なく世話をしてくれる。
    やることが無いのはどうも退屈で、このまま世話になっていたら上げ膳据え膳でボケてしまうと思ってやめました。
    自立する訓練ができている人は、一人で暮らしていた方が、精神的にも健康面にもいいでしょうね。

日野原 日本の100歳以上の人の三分の二は自立できでいない状態になっています。
    若い頃から自立することを推奨しているアメリカは、自立している老人の割合も日本より遥かに高いと言われています。

  
身体・健康のこと」 へ戻る